• ベストアンサー

iPhoneの通信の暗号方式

iPhoneの無線WiFi機能を使っているのですが、その無線接続について 何の暗号方式が適用されているのかが気になります(WEPなのかAESなのか)。 iPhone本体から調べる方法はあるのでしょうk。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2998/6716)
回答No.2

> ・・・・・・何の暗号方式が適用されているのかが気になります(WEPなのかAESなのか)。 WEPとかAESという事は、固定のインタネット回線に接続される「WiFi無線LANルータ」の暗号化方式のことですね。 したがって、私の回答は、固定のインタネット回線に接続される「WiFi無線LANルータ」の前提で回答します。 WiFi無線には、接続回線が、モバイル系(携帯電話会社、プロバイダ系の移動オプション、公衆無線LAN等)もありますが、私はモバイル系は不得手ですので、質問がモバイル系ならば分りません。 > iPhone本体から調べる方法はあるのでしょうk。 そのスマフォ(iPhoneもスマフォの一部)が接続している固定のインタネット回線に接続される「WiFi無線LANルータ」を調べるのなら、そのルータの設定画面に入る「ID/PW」が分れば、設定画面に入って調べられるでしょう。 ただし、「WiFi無線LANルータ」の設定画面表示はPC様の画面表示なので、スマフォに表示可能かどうかは、私は分りまません。 そのスマフォ(iPhoneもスマフォの一部)が接続していない他の固定のインタネット回線に接続される「WiFi無線LANルータ」を調べる場合は、調べることは相当知識と高価な機材が必要です。(高度な知識を持った人が、高価な機材を使えば、おそらくセキュリティの分析は可能でしょうけど、そこまでやる価値があるかどうかですね) また、隣近所の「WiFi無線LANルータ」が、セキュリティ対策の1つの「MACアドレスの登録」をしていない場合は、その隣近所のWiFi無線LANルータに「誤接続」したり、「タダ乗り接続」することがあります。その場合でも、ルータ親機に入るための「ID/PW」が分らないと、セキュリティ関係のデータは分りません。

dopenK
質問者

お礼

>固定のインタネット回線に接続される「WiFi無線LAN >ルータ」の前提で回答します その前提で大丈夫です。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.3

アクセスポイントの設定を見ることが出来ない場合は把握できません。 Androidなら周辺の電波の情報を見るツールがあって暗号方式もわかるのですが、iOS用は見つけられませんでした。

dopenK
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>iPhone本体から調べる方法はあるのでしょうk。 iPhone のWiFi設定を確認すればOKです。

dopenK
質問者

お礼

すみません、WiFi設定画面には暗号方式まで表示されませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANの認証方式と暗号方式について

    無線LANの認証方式と暗号方式がたくさんあってどれにしたらいいか困ってます。コレガのCG-WLBARGSを使っています。 open-system(WEP), shared key(WEP), WPA2-EAP(AES), WPA2-PSK(AES),WPA2/WPA-EAP(自動AES/TKIP), WPA2/WPA-PSK(自動AES/TKIP) 以上があります。 これらをいろいろPCで調べてみたのですが、わからない用語ばかりで結局何が一番良いのかがわかりませんでした。またWEPにも16進数やASCIIなど選ぶとこがあったり、複雑でよくわかりません。

  • 古いPCで無線LANを始める時に使える暗号の方式について教えてください。

    WZR2-G300Nというバファローの機械を使って無線LANを始めようかと検討しているのですが、子機を接続しようとしているPCが古く(2005年 東芝製)、取扱説明書をみても暗号化に関してWEP機能しか書いてありません。WEPはあまり安全でなく、WPK-PSK(AES方式)が安全だと聞いたのですが、古いPCだとこのようなより安全な暗号を使った無線LANは使用できないのでしょうか。それとも、無線LANの親機と子機によって使用できる暗号は決まり、子機のPCの古さは関係ないのでしょうか。(その場合、PCに何らかのソフトを入れる等の措置をするのでしょうか。)

  • 無線LAN暗号方式の分類学

    ネットで個別に検索して解説なりを見ているんですが、私にはその分類学がどうしても理解できません.。私の現在の認識・疑問点を以下に記述しますので、ご教示お願いします。 ある無線親機の仕様には、対応する方式として、『WPA2-PSK(AES/TKIP)、WPA-PSK(AES/TKIP)、WPA/WPA2 mixed PSK、WEP(128/64bit)』と記載がありました。 3、4文字のいろいろな略号が出てきますが、PSKはキーの持ち方の話でしょうから別に置く(議論の対象外としてもさしつかえない。mixedも同類)として、私の理解は下記(1)~(4)のとおりです。 (1)暗号方式にはWEP、TKIP、AESの3つがある。 (2)WEPの脆弱性を解決するためTKIPが開発された。 (3)TKIPも、元を辿ればWEPと同じで(RC4とかいうアルゴリズム?)、単に一定時間間隔でキーを更新する方式を取り入れただけなので、本質的にはWEPと同じ脆弱性がある。 (4)AESは、WEPやTKIPとは全く異なった方式(ハードウエアを利用した方式?)で、現時点では解読する手段が無いとされている。 そこで分からないのがWPAとWPA2の存在です。 両者は暗号の長さの違いがあるだけで(WPA2は2倍)、勿論WPA2の方が強固なんだが、現時点ではWPAでも何ら問題はない、とネットで解説がありました。 分からないのがWPA(若しくはWPA2)と上記AESやTKIPの関係です。 WEPやTKIPやAESは、犬・猿・人を比較しているようなもんですよね(例がヘタクソですが)。じゃぁ、これにWPAというのはどう被さってくるんでしょうか。そこが何度読み返しても理解できないんです。助けてください。 (蛇足) たとえばの話(多分間違っているでしょうが)、 ・WEP(64bit) ・WEP(128bit) ・TKIP(1024bit) ・TKIP(2048bit) ・AES(1024bit) ・AES(2048bit) 暗号の種類は上記6つあり、キーの持ち方としてはPSK方式とそうでない方式(認証サーバ?)がある。 ↑ とでも分類表記してあれば一発で理解できるんですがねぇ。 1024や2048は別としても、上記"分類学"はやはりダメでしょうか。 私が何をどういう風に疑問に思っているのかをご理解頂けるものかどうかが先ず心配なのですが・・・。

  • 無線LANの暗号方式について

    こんにちは。 NEC社製の無線LANの機会Aterm8150を使用しているのですが、分からないことがあります。 暗号化方式の欄に、 WEP WPA/WPA2-PSK(TKIP) WPA/WPA2-PSK(AES) WPA2-PSK(TKIP) WPA2-PSK(AES) WPA-PSK(TKIP) WPA-PSK(AES) とあるのですが、WPA/WPA2-PSKというのがよくわかりません。この「/」はなんなんでしょう。 WPA2-PSKとWPA-PSKで、同時に暗号化しているということでしょうか? また、暗号強度は、WPA/WPA2-PSK(AES)>WPA2-PSK(AES)ということになるのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、お時間ありましたら回答下さい。

  • 無線LANの暗号化の規格・方式について

    無線LANの暗号化について質問です。 親機と子機とで、規格名とか、それぞればらばらで混乱してしまうのですが、 これをすっきりと教えていただけないかと思って書いています。 手持ちのルーターはWebCasterV110(NTT)なのですが、 ルーター側の設定を見ると暗号方式として off WEP TKIP+PSK の選択があり、下にWEPの場合のキービット長等の設定、WPA-PSKなどがあります。 一方で、WindowsXPの無線LANの設定のプロパティでは ネットワーク認証として オープンシステム 共有キー WPA WPA-PSK WPA2 WPA2-PSK の選択があります。 なぜかわかりませんが、このうちWPAを選択すると、 データの暗号化の設定に  TKIP AES があるためそのうち、AESを選んだらうまく接続できているので、よしとしています。 一方で、ipod touchを使うと、そのネットワーク情報の入力には セキュリティの選択として なし WEP WPA WPA2 WPAエンタープライズ WPA2エンタープライズ が選択できるようになっています。 現在は、WEPを使っているので、このWEPを選べばうまくいきますが、 ルーターの設定をもしTKIP+PSKにした場合に選ぶべきものがよくわかりません。 http://okwave.jp/qa/q5106148.html の質問を見ても、親機と子機で規格がこうやってバラバラのようなのです。 http://www.iodata.jp/lib/doc/wpa/ のIODATAではWPA(PSK)という説明で、WEPにはなかったTKIP方式を使用していると書いてあるのですが、 この時点でWindowsにWPAとWPA(PSK)が別々の規格として取り扱われていることと整合性が見えなくなります。 とある質問掲示板を読むと、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128195302 AES>TKIP>WEP など書かれているのですが、上に書いたように、Windowsの無線設定ではWEPでAESを選択して うまくいっているなど、いったい自分が何の設定をしているのか混乱してしまいます。 たとえばAESやWPAには下位互換があるとか言われれば、そうなのかっていう気がするのですが、 そういう記述は検索では見つけられませんでした。 この辺が混乱しているのですけど、もしもできれば、すっきりと理解したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • SSID 暗号化方式 AES とWEP

    購入初日です。インストールができていません。暗号化方式のAESとWEPはどこがどう違うのですか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 無線LAN の設定について(暗号化方式)

    ノートパソコンからデスクトップに買い替え、友人の無線LAN子機を譲り受け無線LAN接続の設定をしました。 子機はバッファローのものでホームページからドライバーをインストールしています 設定の際、クライアントマネージャーからSSIDを検索し、暗号化方式の選択と暗号化キーの入力項目がありました。 SSIDと暗号化キーは、回線契約の際、NTTよりレンタルしているルーター親機(無線対応)に記載がありましたが、 暗号化方式の説明がある項目が説明書などを探しても見当たりません 接続の為に様々なパターンの暗号化方式で、暗号化キー入力を試し、なんとか接続しましたが、この暗号化方式というのは、どのようにすれば知ることができるのでしょうか? 選択項目は以下の方式で、私は5の暗号化方式で接続に成功しました 0 暗号化なし 1 WEP文字列5文字 2 WEP16進数10桁 3 WEP文字列13文字 4 WEP16進数26桁 5 WPA-PSK TKIP 8-63文字 6 WPA-PSK AES 8-63文字 7 WPA2-PSK TKIP 8-63文字 8 WPA2-PSK AES 8-63文字 又、今回の接続にあたって、ルーター親機を見ていると何に使うのかわからない番号などがあります ・認証番号と書かれた下に D11-×××××× L11-×××× という文字列(×は数字を伏せたものです) ・PINコード(初期値)と書かれた下に8桁の数字 これらは何に使うのでしょうか?控えておく必要などありますか? あと、これは以前のノートパソコンでの無線LAN設定の時なのですが ホームゲートウェイ・ルーターのパスワードというものを自分で設定して控えていました これから先このパスワードはどのような時に使うのでしょうか? 今回のデスクトップパソコンでの無線設定では必要ありませんでした 最後にクライアントマネージャーより現在のSSIDを検索してみると。使用する部屋によって ルーター親機に記載のないSSID名が4つくらい表示されることがあります (ルータに記載のあるSSIDは2つ) その中には、うちのSSIDの末尾の数字だけが異なるそっくりな名称のものも含まれます これらは一体なんでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。回答いただけるとうれしいです 1 自分の暗号化キーの暗号化方式を知る方法 2 認証番号とは何に使うのか 3 PINコードとは何に使うのか 4 自分で設定したホームゲートウェイ・ルーターのパスワードはどのような時に使うのか 5 見覚えのないSSIDが検索結果に表示される事について どうぞご教示よろしくお願いします

  • iPhoneをWEP形式でWiFiにつなげる事ができません

    iPhoneがWiFiに繋がらないと言った、質問回答はいろいろ目を通しましたが解決出来ませんでしたので質問させて貰います。 まず、状況としてはまったくiPhone繋がらないと言ったわけではなくAES形式でなら問題なく繋がります なのでルーター(WHR-G54S)やiPhone自体が壊れてるということはないと思います なら、「AESでいいじゃん」と言ったところなのですがこちらも問題があり無線で繋いでいるPCはWEPは繋がるがAESは繋がらないと言った所なんです ・本体 AES形式 パソコン ×   iPhone ○ ・本体 WEP形式 パソコン ○   iPhone × バッファローのホームページに書かれることやiPhone側のネットワークのリセット、appストアで公開されているWiFiアプリ等いろいろと挑戦しましたが解決出来ませんでした(無線PC側をAEP繋げる方法も試しました) どうにかWEPでiPhoneと無線PCを同時にネットワークに繋げられる方法はないでしょうか? PCを有線にするのは距離的な問題やポートが空いてないなど厳しいです ・ルーター WHR-G54S Ver.1.43 ・iPhone 3GS 16GB 3.1.2 回答よろしくお願いします

  • 無線LANの暗号化

    Yahoo! BB 50M/無線LANです。 暗号化方式はWEPなんですが、『WPA-PSK/TKIP』と、『WPA-PSK/AES』という方式もあります。こっちの方が強力なようですが、いじくっても、大丈夫でしょうか??

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LAN暗号方式の最近事情

    最近の親機(例えばB社製WHR-300HPなど)は、本体表面にSSIDと暗号キーが記載されており、無線LAN構築に当たっては暗号キーの設定が必須条件となっていると聞いています。私の使っている昔の親機などは、暗号キーを設定しなくても無線LAN構築は可能でした。 ところで、最近の親機ですが、暗号方式は各種のなかから選択できるのでしょうか。 たしか、以前(私の現状環境も含めて)暗号方式にはWEPだのTKIPだのAESなどがあり、自分の周辺機器の性能に合わせて設定する事となっていましたが、最近の親機も同じでしょうか。 因みにOSはVISTA-HomePremiumです。