• 締切済み

ベースのPU側の入力について

kawa-175の回答

  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.1

表現が間違っています。 「PUの出力」です。 PU高さ調整ネジで弦下面とPUの隙間を調整することで可能です。 距離の二乗で変化します。

関連するQ&A

  • ベース用プリアンプサーキットの不調

    こんにちは。 タイトルのように、ベース用プリアンプサーキットの不調についてお聞きしたいと思います。 現在はEDWARDSのE-LW-135Mを使用しており ます。 先日このベースの内蔵プリアンプを元々装着さ れていたものからSeymour DuncanのSTC-3M3 へと自分で交換致しました。 交換後、音は基本問題なく出るのですが、 ・LowやMiddleをブースト、強く弾く等を行うと、音が汚く歪みます。 (これに関しては、アンプやシールドが原因ではなく本体が原因であることは確認済です) ・Volumeノブを引っ張ると、スラップ用のサウンドが出るようになっているのですが、元々の音量と比べて遥かに音量が小さいのです。引っ張る前では十分でも、聞こえなくなるほど極端に小さくなります。 ※ただし、前者の症状は前述の「ノブを引っ張りスラップ用のサウンドにシフトした」場合で は全く起こりませんでした。 断線や装着ミスは自分では点検致しましたが、なぜこのような症状が起こるのか、改善方法は何なのかさっぱりわかりません。 原因や、改善方法に心当たり等がある方は、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • ベース(SR505)のアクティブPU交換について

    ベース(SR505)のアクティブPU交換について 先日、実家近くの楽器屋で試奏したベースの音が気に入ったのですが、本体はとても自分の手の出せる値段ではありませんでした。 そこで、現在使用しているSR505のPUを、そのベースのPUであったダンカンのものに交換したいと考えております。しかし、初心者なので、どのPUが交換可能なものなのかわかりません。ボディ自体の差で音に違いが出るのは理解しているつもりですが、是非教えていただきたきたいです。 ちなみに、自分の目指している音は、亀田師匠のものです。

  • ベースのコンプレッサーについて

    ベースのコンプレッサーについて ベースのコンプレッサーについて質問します。現在アクティブのジャズベタイプにダンカンのジャズベモデル、アギュラーのプリアンプを使っています。 足元はベース→EBSマルチコンプ→サンズアンプ→アンプ というセッティングです。 以前はパンチファクトリーを使っていました。 コンプレッサーというと音の粒を揃える、スラップなどに使われるというのが個人的イメージです。 私はピック弾き、指弾きはするんですが、スラップはやってません。 今はアンプの方にもコンプレッサー機能がついたものも出てきており、アンプにコンプ機能があるなら無理にコンプレッサーを使う必要がないのかも・・・・と思ったりもしてきました。 個人的にはアギュラーから出たコンプも気になっているのですが (1)アクティブベース(プリアンプ)にコンプレッサー(原音重視のもの)は必要でしょうか? (2)歪み系(サンズなど)を使っている時点でコンプレッサー(原音重視のもの)は必要でしょうか? (3)コンプレッサーを掛けていた方がライブなどの際に、音響の面でメリットがあるのでしょうか? (4)ピッキングで音の粒が揃えればコンプは必要ない? ただ、評判が良いから、音が太くなる、粒が揃うといった感じで使ってたもので、よくよくコンプレッサーのことを考えるとこういう疑問が出てきました。 どういう音を出したいといわれると、漠然ですがモダンなジャズベースな音を出したいです。 なにかアドバイスをお願い致します。

  • ベースの音作りについて

    ベースの音作りについて悩んでおります。 アドバイスを頂きたいと思い、投稿しました。 当方、sadowsky METROLINE RV-4を使用しております。 今まで音作りは手元のプリアンプとアンプのみでやっておりましたが、2バンドEQなため手元のプリアンプをあげていくとどうしてもドンシャリな音になってしまいます。 これだとスラップのときなどはいいかもしれませんが、ピックないしは指のときにはバンド内で音が沈んでしまいます。 ロック系の音楽をやるときなどは困ることがあります。 そこでアウトボードプリアンプを使ってみようと思い、自分で調べたり楽器屋の店員さんに聞いてみたところ以下の案が出てきました。 (1)day's corporation/mid knightを使う。 ミドルのみを調節するプリアンプと聞きました。しかし当方西日本在住ですが、なかなかめぐり合うことがないです。 (2)xotic/tri-logicを使う。 原音のニュアンスを保ったままにすることができるプリアンプと聞きました。 (3)MXR/ M-80 Bass D.I. +を使う。 その店員さんもアクティブベースを持っているらしいですが、更にこのプリアンプを使っているとのことでした。 (4)hatena?/active spiceを使う。 店員さんは(値段もお高めということもあるのでしょうが)プッシュしてらっしゃいました。ただしサンズとかMXRとは少し違うものなのでしょうか…… ただ自分はアクティブベースにアウトボードのプリアンプをかませると音が互いに潰し合って悪くなるのではないのかとも危惧しています…… そこでみなさんにお聞きしたいのですが、sadowskyのプリアンプの音の感じを失わせずにミドルをあげるには上の解決策ですとどれがよいのでしょうか? 本体をパッシブにしてプリアンプをかませたら簡単なのはわかりますが、できたら手元のプリアンプを使った音作りをしたいです。 もしこの4つよりもよりよい方法がありましたら是非それも教えていただきたく思っております。

  • ベース 音作り エフェクターの配置

    初めまして。質問させていただきます。 最近初めてのエフェクターとしてBOSSのGT-10Bを購入しました。 その機能の中でエフェクターを繋ぐ順番を変える機能があるのですが、どうゆう順番にエフェクターを繋げばいいのかわかりません。 どなたか教えて頂けませんか??よろしくお願いします。 機材 ベース:TUNE TWB-4(?) エフェクター:GT-10B            ↓その中で使用したいエフェクター            ↓ プリアンプ:音作りで使用したいです。EQを使うべきか迷っています。     EQ:音作りで使用したいです。プリアンプを使うべきか迷ってます。   両方使うのもありなんでしょうか?? コンプレッサー:スラップをやるので、アタック感を強くする為に使いたいです。 歪み系:歪んだ音も好きなので使いたいです。 空間系(?):今は使う予定はないんですが、一応聞いておきたいです。空間系とはファンファンなったりワウワウするやつですよね?? 題名に書いたように『音作り』に関しても質問します。 音作りでかなり困っています。 音作りができる場所(?)は僕的にいくつかあると思っています。 ベース本体のEQ、コンパクトEQ、アウトボードプリアンプ、アンプの4つで出来ると思っています。 ライブをする場合はどの場所で音作りするべき何でしょうか?? 個人的に最後の『アンプ』では音作りはしたくないです。自分なりに勉強した結果 アンプはライブハウスで異なるので音作りはアンプより前で作っておいた方が良いし、PA側から出力される音が~~~と書いてあったので極力やりたくないです。 ワガママですいません。 僕はまだライブをした事がないのですが、いつかはやりたいと思っています。 かなりの質問数になってしまいましたが、どなたか回答をよろしくおねがいします!! 長文すいません。

  • crews ベースの音作り

    初めまして。 ベースの音作りについて質問です。 私はCrews JB-Modern Active 2004を先日購入し、使用しています。 以前はfender japanのJBで、MXRのプリアンプを通していました。 ですがcrewsを購入してから、アンプに直で、アクティブ状態のcrewsベース本体のtreble,bassをいじるだけにしています。 このときbassを7、trebleを3くらいにしています。 そしてアンプ本体はbass5,middle7,treble8くらいにしています。 これだと当たり前ですがライブハウス毎にアンプも違うので音が不安定です。 ベース本体のEQをフラットにして、MXRのプリアンプを通して、 アンプ本体のEQもフラットにして、MXRのプリアンプだけで音作り設定したほうがいいのでしょうか。 理想の音はタイトな低音です。 周りにcrewsユーザーがおらずアドバイスも聞けず困っています。 おすすめの音作りがあれば是非アドバイス願います。 お願い致します。

  • ベースにプリアンプを搭載したいです。

    ベースにプリアンプを搭載したいです。 今現在 FENDER JAPANのジャズベを使っています。今オンボードでのプリアンプの取り付けを検討しています。 LUNA SEAのJさんの音に近いような感じの音を考えています。エフェクターはサンズアンプとEBSのマルチコンプを使用しています。 プリアンプですと、ベースマガジンとかで見ると結構バルトリーニを使ってるベーシストが多かったりします。(多分バルトリーニだとJさんとはかけ離れた音になりそうな感じがします。) 個人的にはアギュラーかサドウスキーのプリアンプをつけたいと思っています。(サドウスキーのベースは昔はアギュラーのOBP-1を搭載してたという話もあります。) Jさんがレコーディングではサドウスキーを使っているからサドウスキーのプリアンプをつければ一番ベストなのかな?と思います。 あのサドウスキーのハイとローの強調されたドンシャリサウンドをイメージしています。(サドウスキーのベースと全く同じにならないのも承知です。 個人的にはアギュラーのOBP-1~3のうちのどれかかサドウスキーのプリアンプをと思っているのですが、どれかお勧めはありますでしょうか? またこれを機に色々プリアンプに興味があるのですが、バルトリーニとか有名どころのプリアンプが紹介されえいるオススメのサイトなんかありましたらご教授願います。

  • エレキギターのPU交換についてです。

    エレキギターのPU交換についてです。 フェンダージャパンのストラトのリアPUをダンカンのSHR-1に交換したのですが、低音があまり出ていなくペランペランな軽い音で耳がキンキンします。ボリュームもフロントやセンターのシングルよりも小さいです。 配線方法は、黒い線をセレクターSWにつけ、白と赤の線を結線し、緑の線とシールド線?をボリュームに付けています。 このピックアップを買う前に見た商品レビューなどで、かなりの高出力ということでしたのですが、あまりにも音が軽すぎて小さすぎます。もっと太い音を期待していたのですが・・。そもそもこのPUはもともとこんな軽くキンキンした音なのでしょうか? あと、配線方法がわからなかったので、色々なHPを参考にさせてもらい交換したのですが、配線ミスでしょうか? とりあえず、もっと太い音を出したいです、いい解決策などありましたら宜しくお願いします。

  • ベースの音作り

    ボーカル、ツインギター、ベース、ドラムの5人編成でバンドをやっているんですが、ベースの音抜けに困っています。 ベースの音があまり前に出てこない感じで悩んでいます。 使っている機材はFender USAのジャズベ→EBSのコンプ→サンズ→卓という感じです。 サンズのセッティングはレベルがフラット、ブレンドがMAX、トレブルが11時、ベースが1時、ドライブが9時、プレゼンスが9時という感じです。 今はベース本体の弦高が低めでゴリゴリしてます。 弦高は上げた方が抜けはよくなりますか? 下をしっかり出して音圧のある音がほしいんですけど、今持っている機材でなんとかしたいと思っているんですけど、何かいい対処法はありませんか? あと、EBSのコンプのGAINってフラットで使う物なんでしょうか?それとも歪みの具合を決めるものなんですか? コンプでGAINをあげると原音よりもレベルが大きくなってしまうのでGAINは絞っておくのがベターかと思ったのですが…

  • ベースを購入したい初心者です

    よろしくお願いします! 過去にギターを少しやったことがあります。 http://www.fenderjapan.co.jp/pb62-us.html http://www.fenderjapan.co.jp/jb62-us.html http://www.espguitars.co.jp/edwards/pb/E-PB-83M.html http://www.espguitars.co.jp/edwards/pb/E-PB-83R.html http://www.fujigen.co.jp/webshop/pt_fgn_ncjbncpb10.asp 候補はこんな感じで悩んでます。 ほかに良いのがあれば教えて下さい。 購入して一本弾きつぶして、好みの音を探したいです。 ベースされてる方なら最初の一本の音探しにどれを選びますか? 個体差があると聞いたことがあります。 外れを引いても引き倒してたら分かるもんなんでしょうか? 引き倒して自分の好みが分かったら2本目はもっと高いのを買いたいです。 ベーシストの方の回答お願いします。