• ベストアンサー

デイケアについて教えて下さい

noname#197916の回答

noname#197916
noname#197916
回答No.1

参考になるかわかりませんが回答させてください。 去年の夏から2ヶ月入院して、その後敷地内のデイケアに参加しました。最初は週1のデイケアで、徐々に半日のショートステイに変えていきました。他の患者さんは全く参加しなかったり、逆に週5で夕食ありのデイナイトに参加していたり様々です。 私の場合、仕事に復帰したかったのと、デイケアではいろんなトラブルに巻き込まれやすいからなんですけど、本当にいろんな人がいますから最初は大変かと思います。 この週に何回通うか、デイケアorナイト、ショートのどれなのか、プログラムの内容は何かなど、そういった予定は全部主治医と相談になります。主治医が質問者様の体調を見て、デイケアの参加者の人数に余裕のある曜日に入れる感じかと思います。 私の心療内科では陶芸や料理教室、ハンドメイド、心理教室がありました。他にも卓球やバレー、散歩、ランニングなど、身体を動かしてストレス解消するプログラムなんてのも。社会復帰を目指してる方を応援するプログラムもあり、体調がよくなった方がおおかったです。 私の中で何が1番大変だったかと言うと、やっぱり人間関係ですね。私も入院していたので自分でいうのもなんですが、はっきりいって普通の集団と違います。そりゃ病気で入院してたんだから一般と違って当たり前です。そこを理解して、ちょっとでも社会復帰に繋がるように少しずつ参加出来たらいいですね。 長々と失礼しました。

noname#204214
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になります。 次の診察まで待ってからお礼をしようかと思っておりましたが、考えましたところ少し疑問がでてきました。 社会復帰はしているのにデイケアを利用させて貰えるのだろうかという基本中の基本のことです。 統合失調症なので再発予防のため是非ともと、主治医にお願いすれば通るかもしれませんね。 言うだけ言ってみます。 ショートケアでも良いのですがご飯を食べてみたいです。ごま塩のふりかけを持って行こうと思います^^ プログラムはどれも興味深いのですが人間関係がネックですか。頑張ります。 ありがとうございました。

noname#204214
質問者

補足

すみません。ご質問が締め切られてしまいましたのでお伝えしたいことをここに書きます。 いつでもお悩みを聴きますよ。 OKWaveで登録すると「おしゃべり広場」を利用できますから、そこに僕のスレッドがあります。 気軽におしゃべりに来て下さい。 そこでは僕は関西弁なのでガラ悪~いと思われてしまうかもしれませんけど^^; 統合失調症は遺伝的要素が言われています。僕の母もおそらく統合失調症です。 ご尊母様に頼るのは僕は反対ですよ。 貴女様が傷つけられるだけです。 僕は妻との関係でとても悩んだことがあります。 「僕と一緒にいないほうが妻は幸せなんじゃないか」という考えです。 しかしこれは間違いでした。 妻は僕でなければ嫌だと言います。 僕は妻を泣かせてばかりでした。自信なんてありませんよ。 最悪、妻は夫の代わりなんて幾らでも居ますが、お嬢さんにとってお母さんの代わりなんて居るのでしょうか? 施設にいたからイジメられる? そう思うのは神経過敏になっているからです。どこの子でもイジメられる可能性はあります。 それより、お母さんに甘えたくても甘えられないほうが問題です。 清掃業が恥ずかしい仕事ですか? 貴女様は清掃業の方を蔑みますか? そうでは無いでしょう。 敢えて言いますが、田舎者や馬鹿の言うことをいちいち取り上げて気にする必要は無いんです。 今は気になっても仕方ありません。病気だからです。 病気が治れば「勝手に言ってろ。くだらない人たち」と思えるようになります。 年金は当然の権利です。 健気に頑張っているお嬢さんの為にも、貴女様ご本人の為にも、しっかりと治療なさって下さい。 また貴女様が質問をするなら出来る限りお力になりたいと思います。 そこでファン登録しておいて宜しいでしょうか? 監視どころか僕は忘れっぽくて貴女様のIDを覚えられませんので。 お嫌でしたらすぐ解除しますので仰って下さい。

関連するQ&A

  • デイケアを暫く休もうと思うのですが

    デイケアを暫く休もうと思うのですが、そうした方はいますか? メリット・デメリットや感想を教えてください。 わたしは統合失調症のほかに多発性硬化症という脳神経系の特定疾患の病気にも なっていて(まだ診断確定はしてませんが、神経内科医から100%間違いないと言われています) 抑うつ状態という似たような症状もあって、今はとても疲れやすくて、 デイケアに行くのも一苦労です。 以前だったらデイケアの開く8時半に余裕で病院に着いていたのに 今では遅刻ギリギリとか、休んだりしています。 デイケアのプログラムでも、上手く集中できなかったり、 今まで普通に出来ていたことが、出来なくなっています。 それで、デイケアを暫く休んだ方がいいのではないか。 勿論、精神科主治医と、デイケアの担当スタッフと相談はしますが 暫くの間だけでも、ゆっくり出来ないかな。と思っています。

  • 精神障害者のデイケア施設で気を付けたいこと

    私は、精神疾患を患っています。(うつ病・統合失調症・自律神経失調症等)。現在、就労しておりません。 主治医から、昨年末に、「幻聴が聞こえなくなってから、ある一定期間を過ぎたので、社会の人々に関わるアクティビィを増やし、就労復帰するための準備を勧められました」。 精神障害者向けデイケア施設を、近隣に捜したのですが、SSTやリワーク、同じ境遇の人々によるミティーング等、私が受けたい・参加したい活動しているデイケア施設が見つかりません。 田舎暮らし(茨城県)のために、東京近郊で、そのような活動に熱心に施設に通うことも、現実的ではありません。 問題の根本解決ではなくて、緩和のヒント程度で構いませんので、「デイケア施設の見学時に、気を付けるべきことがあれば、お教えいただける」と幸いです。 誠に、勝手なのですが、よろしくお願いします。

  • 再診料(精神科デイケアにおける)

    精神科デイケアを利用するにあたり、デイケアを利用しただけで、その日に診察を受けなかった場合も再診料は請求されるものなのでしょうか? どなたかご存知のかた教えてください。

  • 精神科デイケアの主な収益源

    精神科デイケアの主な収益源は国民の血税だというのは事実ですか? 自分はデイケアに通所してましたが、患者は自立支援を使って1日800円の負担でそれ以外の9割は税金から支払われてると思います。生活保護の人は無料で1日につき10割に当たる約8000円が医療機関へ税金からの支払いだと思います。 自分の通ってたデイケアで自立支援使ってる人や生活保護の人ばかりだったので主な収益源はどこからだと言うと税金からだと思いました。自立支援を使わず3割で利用してる人はまずいないと思います。何故なら1日の利用で2400円もかかるからです。デイケアは診察と違って月何回も行くような場所ですから負担が大きすぎます。 二つ目の質問。 公務員でもないのに税金を給料にして飯を食ってる、運営している精神科及びデイケアよ医療関係者についてどう思いますか? 三つ目の質問。 デイケアは貧困ビジネスですか? 答えられる範囲内で回答を下さるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • ハローワークの主治医の意見書

    現在精神科へ通院しており、統合失調症という診断を受けました。 ハローワークの障害者登録をするために、主治医の意見書を病院の先生に書いていただくのですが、それは診察しながら書いてもらうのでしょうか? それとも総合受付で事情を説明し、用紙を渡しておくだけで書いていただけるのでしょうか?

  • 統合失調症限定ですか??

    広汎性発達障害の要素が大きく、統合失調症の疑いがあると医師から診断されました。 妄想(見張られている、監視されている、自分の記憶が読まれている・筒抜けになっている、テレビが自分のことを噂しているなどの被害妄想や関係妄想)に振り回されるのは、統合失調症の代表的な症状と思い、それ以外には全く無いと思い込んでます。 質問)妄想に振り回されるのは統合失調症限定ですか? それとも広汎性発達障害やほかの精神疾患、精神疾患がなくてもあるんですか? 主治医などに質問したいですが、話を聴いてくれないし、主治医は早口だし、頭に入りません。

  • 住友生命の通院給付金の請求、デイケアについて

    住友生命の通院給付金の請求について教えてください。 私は統合失調症で1年間入院した後、精神科のデイケアに通っているのですが、 この度、住友生命に通院給付金を請求することになりました。 デイケアへは、心身障害者医療費受給者証を使って、負担費ゼロで通っているのですが、 通院給付金は請求できるのでしょうか? リハビリで治療の一環なので、私は請求できるのではないかと思っているのですが、 住友生命の担当者に問い合わせたところ、 そちらは先生がいて先生の指導の下通っていらっしゃいますか? 何度もすみません。 それは、治療として病院に治療費を毎回払ってますか? それかデイケアだと介護として1割負担で払ってますか? と返信が来ました。 果たして通院給付金はもらえるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 医者を変えたい。

    私には精神の病があり、発病して10年になりますが7年間お世話になった病院を追い出され、次の病院でも病名は(統合失調感情障害)と言われました。ですがそこの主治医が話を殆ど聞かず適当なので病院を個人病院に変えたら、そこでは病名は(統合失調症)と診断書に書かれ私は抑うつがひどいのですが最近になってストレスで幻聴らしきものが聴こえるようになりました。それで個人病院なので他院のデイケアに行きたくて紹介状に、主治医は(統合失調症)と書いたりハローワークに出す意見書にも(統合失調症)と書かれまた(知的障害)と書かれました。始めは(抑うつ神経症)と書こうかなあとか言ってましたが、(統合失調症)とその二つを書かれ気分が悪いです。とても話しやすい主治医なのですが、何も馬鹿正直に書くことはないと思ってます。病院を変えたいのですが他の病院でも診てくれるでしょうか?今で4度目の病院です。何処も見てくれなくなるでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ないです。

  • 神経がぐったりしてしまいます。

    デイケアに通っていますが、神経が持ちません。 統合失調症と診断されていますが、同じメンバーさんが、統合失調症なんですけど、 全然疲れた表情を見せない人が多いです。 果たして自分は、人と接するのに気が張ってかぐったりして、欝のようになってしまいます。 デイケアは人が多いので、対人恐怖もある自分は、余計気を使うのかもしれません。 お薬が合っていないのでしょうか?はたは、鬱もあるのでしょうか? 主治医は、できるだけデイケアに通いなさいといいますが、それができる気力も持ち合わせていません。 まだまだ、回復していなくて、病気を患っているのでしょうか?

  • 統合失調症の症状に限ると考えている。つらい!

    主治医の診察までつらいし、担当医が変わると聞きました 質問時間と相談時間が30分もできません。 診察時間は30分ですが、つらいです。 どうか助けてください。 (質問1) >>>>>それは発達障害にも統合失調症にも多くいると聞いたが、全部なのか違う(噛む、飲み込む、忘れる、覚える)なのか全部じゃないのか、カッコ内以外のもあるのかも知りたく、主治医に聞きたい >>>頭がいかれてる これは統合失調症だけなのか、他の疾患や正常心理でも有り得るのかわからんから、人に聞きたい。関連することが有るのか無いのか知りたい (質問2)頭がいかれてる感じがして、一度出ると持続してつらい。 こういうことは質問1と2が関連づいて起きてつらい人はいますか? 「はい」「いいえ」の選択肢だと答えはどうですか?とか いろいろ知りたい。 (質問3)よく噛んだり飲み込んだり知識を覚えたり忘れたりするのがコントロールされていると感じるのは統合失調症のみに思い込んでます。 こういうふうに思い込む人はいますか?? (質問4)類似質問で、医師から発達障害にも統合失調症にも多くいると聞いたが、全部なのか違う(噛む、飲み込む、忘れる、覚える)のか全部じゃないのか、カッコ内以外のもあるのかも知りたく、主治医に聞きたいですが、質問をする時間が30分です。 助けてください。 主治医の診察も来月で最後です。 新しい担当医がどういうふうに変わるかとか、薬がどうなるかがわからん。 薬を増やされたり減らされたりして、体調が悪くなることも良くなることもあると聞きました。 今の医師からは良くなってきていて、雰囲気が穏やかと言われてますが、 つらいです。