• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:少年凶悪犯氏名掲載で投稿辞退の漫画家の狙いとは?)

少年凶悪犯氏名掲載で投稿辞退の漫画家の狙いとは?

このQ&Aのポイント
  • 自身が漫画作品を投稿していた雑誌が19歳(少年)の凶悪犯罪者の氏名を公開したとして、以後の投稿を辞退した漫画家がいました。
  • 漫画家の狙いは、少年の人権を考えて、少年自身が目立たず将来のためになるようにすることです。
  • また、自殺を図った女性を救助した警察官が犠牲になるなど、都会での騒ぎを避けるため、誰にも気づかれずに死ぬ方が良いと考えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacci2014
  • ベストアンサー率35% (200/569)
回答No.2

>本当に少年の人権を考えているなら ??? 少年の人権をないがしろにしたのは雑誌社ですよね? 雑誌には報道の自由、表現の自由はありますけど だからといって なんでも自由なのではありません 公共の福祉という難しい言い方を してますけど 要するに、他人に迷惑がかからないことや 他人の人権を侵害しないことに 対して自由が 許されているだけで 未成年は少年法により名前の公表はしてはならないとされているので その雑誌社は 少年から訴えられたら名誉既存、人権蹂躙な問題です。犯罪者だからって人権はあるんですよ。罪は憎みましょう。でも人は憎んではダメです。 その少年の犯罪は許し難いものでしょうけど、少年をそのような性格や環境にした社会にもまたその犯罪を成立させた罪が存在するんですよ。そのことを忘れてはいけません。 この作家は そのようなルール違反をする雑誌社が気にいらなくて投稿をやめたのでしょう ルール違反を平気でやる会社と取引していることが 自分の経歴に汚点を残すことも考えられるし ルール違反を平気でやるなら自分との取引も約束を守ってくれるとは限らず決められた報酬を受けられないかもしれないと考えたのかもしれません なお少年犯罪などの場合、弁護士のすすめで (1)夫婦は同居していたとしても離婚手続きをとり、犯罪をおかした少年を母方の姓に変える (2)姓名の違う親戚に犯罪をおかした少年を養子、養女にだして姓をかえる などの手続きにより、事件当時の名前と違っていることが多いんだよね 余計なことまで 書いたけどよろしくね

fuss_min
質問者

お礼

>ルール違反を平気でやる会社と取引していることが >自分の経歴に汚点を残すことも考えられるし へ?私にはその発想は理解不能です。 しかもわざわざ自らメディアに出るなんて。 最近少年犯罪に対する大衆の怒りは凄まじいです。 それを分かった上でなお自らメディアに出たとしたら、 逆に汚点にならないでしょうかね?! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

自分の分が悪いと感じたからではないでしょうか?

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 わざわざ自らメディアに出るのが、 ちょっと疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少年凶悪犯氏名掲載で投稿辞退の漫画家の狙いは何か?

    自身が漫画作品を投稿していた雑誌が 19歳(少年)の凶悪犯罪者の情報を公開したとして、 以後の投稿を辞退した漫画家がいたそうです。 (この漫画の名前は知らないし、 どんな人かも知らないが、 左翼だという噂を聞いている。) この種の行動の狙いは何だとあなたは思いますか? やるならマスコミに堂々と出ないで コッソリやって欲しいと私は思います。 本当に少年の人権を真剣に考えているなら、 その方が少年自身も目立たないため、 本人の将来の為になるはずです。 少し昔にも、東京のとある私鉄で、 25歳(当時)の女性が飛び込み自殺を図り、 女性を救助した50代の警察官が亡くなりました。 写真を見たら真面目で堅実そうな巡査でした。 結局この女だけ命拾いする形となりました。 本当に死にたいと考える奴は、 都会の街中で騒ぎなど起こさずに、 山の中で誰にも気づかれずに死ぬと、 わたくし思うんです。 この漫画家はなぜワザワザ目立つ行動を 自ら進んで取った(採った?)のでしょうか?

  • 19歳凶悪犯の氏名掲載で投稿を辞退した漫画家

    自身が投稿していた雑誌が、 19歳(少年)の凶悪犯罪者の氏名を公開したとして、 以後の投稿を辞退した漫画家がいたような気がします。 (名前も知らないし、どんな人かも忘れたけど。) あなたはどう思いますか? 私は決してよく思えませんでした。 やるならマスコミに堂々と出ないで コッソリやって欲しいと思いました。 本当に少年の人権を真剣に考えているなら、 その方が少年自身も目立たないため、 本人の将来の為になるはずですよね? 少し昔にも、東京のとある私鉄で、 25歳の女性が飛び込み自殺を図り、 女性を救助した50代の警察官が亡くなりました。 写真を見たら真面目で堅実そうな巡査でした。 結局この女だけ命拾いする形となりました。 本当に死にたいと考える奴は、 都会の街中で騒ぎなど起こさずに、 山の中で誰にも気づかれずに死ぬと、 わたくし思うんです。

  • 漫画投稿について悩んでいます、アドバイス下さい!

    こんばんは。 実は、今まで趣味で続けてきた漫画を思い切って投稿する事にしたのですが、いくつか悩んでいる事があるのです。 (1)投稿先について →白泉社様に投稿させて頂こうと思っています。ですが私の漫画は、 ◆絵柄:少女漫画風 ◆内容:恋愛50、戦闘50 ギャグ+シリアス ◆舞台:中国 ◆対象:中学生~高校生 という中途半端な感じなのです。 それに、白泉社様の漫画は殆どが現代または現代ファンタジーものです。 私のような中国ファンタジーなど審査員の方々や、ましてや読者の方々にはお気に召さないのではと不安です。 だからと言って、ジャンプやマガジンなどでは間違いなく浮きますし…。 (持っているコミックは少年漫画が多いんですけど) 本当、私の漫画は少年漫画と少女漫画を足して、2で割ったような感じなんです。 もし他にオススメの投稿雑誌があれば教えて頂けないでしょうか? (2)漫画を描く時に… →背景のベタなどを塗る際、いつも極太マジックペンで重ね塗りしてたのですが、原稿に結構裏写りしてしまいます。投稿用の漫画ではこれはNGですよね?ペン入れの時に使う黒インクで塗った方がいいのでしょうか? 初歩的な事ですみません^^; 長々となってしまいましたが、アドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 友達が漫画を投稿したいみたいなんですが。。

    私にはすごい仲のいい年上の友達がいます(女のコ)。その友達が週刊少年ジャンプに漫画を投稿したいみたいそうです。そこで友達が持っている投稿にたいしての疑問を解決してあげようと、ここに投稿しました。下の疑問のお答え、なるべく詳しく答えてもらえると嬉しいです。(その友達は漫画初心者みたいです) 疑問1))女性も投稿OK? 疑問2))ペンネームはどこに書けばいい? 疑問3))特製原画見本帳がほしいんですが、角0封筒ってどんなやつ? 疑問4))原稿の大きさとか書いてるけど画材屋に売ってる投稿原稿用紙をつかってるんですがこれでOK? 疑問5))原稿のどこにページ数を書けばいい??(使ってる原稿用紙はI.Cのプロ漫画家、投稿用みたいです。) 疑問6))略歴ってどんなことをかけばいい?? 上の6つが疑問みたいです。詳しく教えてください。(私は漫画好きだけど漫画かくことに関して全然知識ないんで。)

  • 漫画を投稿して批評をして返してくれるマンガ賞ってありますか?

    マンガを雑誌に投稿したいんですが、郵送の投稿でも批評をつけて返してくれるマンガ賞ってないでしょうか? 持ち込みだといきなりボロボロに言われるのが恐いので、まずは投稿にし、慣れてきたら持ち込みしようと思っていました。 あと、人見知りなので知らないうちに編集部の人をイライラさせたり、酷評で涙が出てきたりしたら困るのと、編集部から家があまり近くないのもあります(地方ではないです)。 「少年誌だと評価をつけてもらうのはほとんど無理」とも聞きましたが、本当ですか?また、どうしてなんでしょうか? 体験談で「貴方には才能がない。見るだけムダだから今後一切ウチには持ち込み禁止」とか「これが本気ならあなたは努力したってプロにはなれないな」とか「一日5時間しかマンガに費やしてないの?10時間ぐらい費やせよ」とか言われたと書く人がいましたが、本当にここまでいわれるんですか? 私はどちらかと言えば傷つきやすい方で、自信作をボロボロに否定されると凹みます。こういう人はプロには向いていないと言われました。 でも、マンガを描くのが好きで、漫画家になりたいです。 漫画家を目指して大丈夫でしょうか? お願いします。

  • 漫画のペンネームが間違って掲載されていました。

    大学生です。 とある少年漫画雑誌の新人賞に応募しました。 初めての投稿だったんですが、最終選考に残ったことで 作品のタイトルとペンネームが雑誌に掲載されてました。 非常に嬉しかったんですが、ペンネームが違っていました。 高々最終選考に残ったくらいだし「ペンネーム違うんですけど・・・」って連絡入れるのも 「生意気な奴だな、こっちは忙しいんだよ面倒臭い」と思われそうで気が引けるんですが、 なんかすごい気になります・・・ ぶっちゃけ、もう間違われたペンネームでこれから通してもいいかな、と思ったんですが、 そもそも自分のペンネームは、本名の下の名前(漢字)を訓読みしたものなので、 (ペンネームは全部平仮名。一文字違いで掲載されていた。) いや、やっぱ納得いかない・・・ って感じです・・・ もう1度同じ新人賞に投稿するつもりでネームを仕上げました。 もう1度投稿する際(多分2ヶ月後くらいになるかと)には元の正しいペンネームで投稿するつもりなので、 同一人物であることも分かって欲しいので連絡しようか悩んでます。 それに、もしかしたら自分自身が間違ったペンネームで投稿したかも・・・ いやそんなはずないと思うんですけど・・・ 確認してもいいでしょうか? どのくらいウザがられるかによっては、もうそのままでもいいかな、、、なんて、、、チキンなんで、、、

  • 少年漫画の主人公について

    はじめまして* 少年漫画の主人公について率直なご意見頂ければと思い投稿させて頂いています。 (特に中学生・高校生の男性だと有り難いですが、 そうでない方のご意見も頂けると嬉しいです^^*) 漫画の主人公といえば、普段はおどけているけどいざという時はビシッと決める、 仲間の為なら自分の命も投げ出す仲間思いと相場が決まってしまっていますが 逆にクールな主人公というのはどうなのでしょうか?? 誰かの為にというより、自分の正義の為に行動を起こし、自分の信念を貫き通す、だから一見冷徹に見えるような。 (でもそこは主人公なので、本当は裏側で仲間の事を思っていたりするのかもしれませんが) 王道の主人公を「友達になりたいような太陽のような魅力のある存在」とすると、 私が挙げるタイプは「近寄りがたいけどブラックホールのような惹きつける魅力のある存在」という感じです。 クールでも魅力がなければ、「何かっこつけてんだ」って思ったりしますか? クールな主人公に対して、クールだけど「こんなタイプになりたい」とか「憧れる」と思うキッカケなどあれば教えてください。 よろしくお願いします*

  • 時代物(日本)の少年(青年)漫画を探しています。

    時代物(日本限定)の少年(青年)漫画を探しています。 条件としては、 (1)主人公は男。 (2)エロ要素が少ない。 (3)できれば、女性作者のもの。 (4)シリアスばっかりではなく、ほのぼのとした感じでも良いが、あまり現代風にアレンジしていないもの。 (5)できれば、現在連載中のもの。(完結していても、近年のもの) (6)絵が綺麗なもの。 沢山条件を挙げまして申し訳ありません。 私がこれまでに読んだことがある漫画は、 「PEACE MAKER(クロガネ含)」 「あまつき」 「tactics」 「天外レトロジカル」 等です。 エニックス、マッグガーデン、一迅社系といえば、分かりやすいでしょうか?ストーリー、キャラクター造形に女性的な目線の入ったものを探しています。 また、妖魔と戦う系、忍者もの、侍もの、不思議なお店もの、内容は問いませんが、登場人物が着物(和服)を、基本的にはきっちりと着ている漫画がいいです。 私自身、本屋を回ったり、ネットを巡ってみたりと探しているのですが、なかなかピンとくる作品に出会えていません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 雑誌で連載されている漫画って・・・

    少し質問なのですが、「少年マガジン」や「少年ジャンプ」ならともかく、「女性セブン」や「女性自身」などの雑誌で連載されている、あるいは連載されていた漫画って一般的に単行本などになって売られているのでしょうか。 結構前から好きだった漫画が「女性自身」に載っていて読んでいたのですが、仕事等で忙しくなってしばらくの間読むのをやめていたのです。そして、最近になって雑誌を広げてみたら連載が終わっていてすこしがっくりとしたのを覚えています。 もし、売られていなかった場合はやはり古い雑誌等を集めるしかないのでしょうか。

  • 少年向けと大人向け漫画の、読者リアクションの違い

    お世話になります。 いろいろな漫画家を見ていると、青年向けに描く人と、 ずっと少年向け(少女向け)にこだわっている人がいますが、 それぞれ、読者のリアクションはどう違うのでしょうか? ・子供のリアクションの方が「笑った!」「可愛い!」 というようなシンプルで正直な反応のため、 編集部としては作品が作りやすい ・大人向け作品だと、例えばラーメン店を扱った作品では 「そんな作り方はしない」といった細かい指摘や クレームあったり、作り手が面倒 というような違いはありえますでしょうか。 たしか、手塚治虫がブラックジャックをやめたのは、 人気になるにつれ、医療や人権団体からのクレームが増えて、 「描くのが嫌になってしまった」ためと言っていた気がします。 また、「かんなぎ」の作者(女性)は、 ヒロインが非処女という描写をしたところ ファンから大ブーイングで、脅迫のようなものが届き、 1年以上筆を置いてしまったそうです。 いっぽう、「コロコロコミック」や「コミックボンボン」では 基本的に小学生向けの作品なので、政治的や社会的な 批判につながることは考えにくいですよね。 (親からクレームというのはあるかもしれませんが・・・) そうした、読者の違いによるリアクションの違いはあるのでしょうか? さいきん実力のある作家が、 同人に流れる人が多いというのも気になっています。 ============================ 参考に、大人向けマンガとして支持を得ている作家です。 ・弘兼憲史(島耕作、黄昏流星群) ・かわぐちかいじ(沈黙の艦隊) ・浦沢直樹(MONSTER、20世紀少年) 一方、以下は一貫して子供向けマンガを描いている人です。 ・高橋留美子(らんま、犬夜叉) ・藤子不二雄(ドラえもん) また、以下の作家は大人向けも子供向けもどちらも描けるが、 子供向けでありながら大人が読んでも深い内容のものが多いです。 ・手塚治虫(鉄腕アトム、ブラックジャック、火の鳥) ・横山光輝(三国志) ・石森章太郎(仮面ライダー、HOTEL) 「両方描ける人」は、どちらかというと最終的には子供向けを 描きながらキャリアを終えているような気がします。 けっきょく、子供向け作品のほうがファンタジーというか夢があるので、 クレームも少なく、描いていて面白いんでしょうか? また、出版社としてもリスクが少ないでしょうか? (なお異例としては、秋本治さんのこち亀は、  少年雑誌でありながらその時代の流行を取り上げて、  大人が見ても面白い作品になっていると思います) このような事情にお詳しい方がいましたら、私見で結構ですので ご教授頂けましたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップデートした際、ブラザー製プリンター『DCP-J577N』の印刷とスキャンができなくなりました。
  • Windows11にしたことによって、DCP-J577Nの印刷とスキャンが使用できない問題が発生しています。
  • DCP-J577NとWindows11の互換性に問題があり、印刷とスキャンが行えない状況になりました。
回答を見る