- 締切済み
着物の種類
着物って色んな種類がありますよね? この画像の着物は何て言う種類の着物なんでしょうか? 水撚り八丁撚糸を用いて…と書いてあったんですが… 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kanako2005
- ベストアンサー率40% (251/615)
ふつうに縮緬生地の色無地じゃないですか? #2さんのおっしゃるように、単衣ではなく袷だと思います。 蚕が吐き出した糸を数本合わせて、一本の絹糸を作ります。 合わせる時にヨリをかけるのですが、八丁撚糸というのは、そのヨリをかける機械?か製法?かなにかによる呼び方です。 その糸を使って、 白糸のまま布を織ってから染める・・・縮緬とよばれる、シボのある布ができる 染めた糸を使って布を織る・・・お召しとよばれる、シャリ感のある布ができる 縮緬は染める前に、絹糸をコーシングしている「セリシン」という成分を洗い流すことで、ヨリがほどけようとし、シボとよぶシワができて、柔らかい生地になります。 お召しは糸の段階でセリシンを洗うので、ヨリが戻ろうとした糸で布を織ることになり、ちょっと堅い、シャリっとした手触りの生地になります。 見た目はシボがあったり、滑らかだったりいろいろ(織り方の技法によるため) ・写真は色無地に見える→色無地にお召し生地を使う確率は、縮緬を使う確率より少ない。 ・色がピンク(色無地によくある) よって、この着物は縮緬の色無地である。というのが私の推理です。 縮緬生地の一色染め(色無地)で背中に紋があれば、フォーマルに使えます。 なければ、普段着から、帯次第では少しあらたまった場にも対応できます。 写真では見えないけど、柄があったり、グラデーションがあれば、主に普段着です。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
単衣?には見えないけど・・・・・。真ん中の白生地は衣敷当て?衿裏付だしなあ。。。。。。 共八掛付なんで、「正絹色無地」であることは間違いないとして、生地のアップがあれば、紬なのかどうかわかるんですが。 生地にシャリ感がありますか?それだと紬の中でも「上布」や「お召」になります。 ちなみにですが、しぼがあるものも「お召」と呼んだりもします。 撚糸なんで多分、紬織物なのでしょうけれど、後染めだと単に正絹と呼んだりもするので。 生地の接写写メのアップをお願いします! 紬織物で色無地というのはかなり珍しいので、生地に地紋様が入っていないのでしょうか・・・・・。 縦に線があるとか・・・・。だったら江戸小紋になるしなあ。。。。。。 実物見てもわからないものもあるんですよ~。 なら回答しなきゃいいのにね。 お邪魔しました。
お礼
あの写真から、ここまで分かるなんて凄いです。 紋はついてなくて、柄もなくグラデーションも無い着物です。 もう1つ質問して、そちらに生地のアップを載せてますので宜しくお願いします。
- youcanchan
- ベストアンサー率32% (330/1029)
<水撚り八丁撚糸を用いて…と それはきっとお召しという生地だと思います。 画像をみると単衣仕立てのようですからたぶん間違いないかと。 撚糸とは強い撚りをかけた糸のことで、それを使用することによりハリとコシのある織り地となり単衣に向きます。 画像では無地の着物に見えますが、そうすると着物の種類としては色無地となると思います。 縫いの一つ紋は入ってないでしょうか? 入っていれば単衣の時期のフォーマルとして着られます。
お礼
紋はついてなくて、柄もなくグラデーションも無い着物です。 本当にありがとうございました!
お礼
あの写真から、ここまで分かるなんて凄いです。 紋はついてなくて、柄もなくグラデーションも無い着物です。 もう1つ質問して、そちらに生地のアップを載せてますので宜しくお願いします。