• ベストアンサー

オキアミについて

kanpatiの回答

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.2

私もテレビの釣番組で同じ様な事を聞いた事が有ります。 お魚博士では無いので、専門的な事は分かりませんが、自分の経験からは、関係無いと思います。 締りが良くなる=硬くする=餌持ちを良くする=喰いが悪くなる・・・となり逆効果では? 甘い物を好む? その昔、私がいつも餌を買う釣具やさんでは、付け餌を締める為に塩を一袋サービスでくれました。それで締めても魚は釣れました。 げすのかんぐりかも知れませんが、発売メーカーが自社商品を買って貰う為に、他社との差別を計る為に始めた事なのではないでしょうか? どんな餌でも、そこに魚が沢山いても、喰わない時は絶対釣れないし、先を争うように食い気マンマンの時はカラ針に食いついてくる時も有ります。 ついでにもう一つ経験談ですが、 他の釣仲間と釣果に差を付けたいと思い、コマセにいろいろな物を混ぜた事があります。ぬかみそ、にんにく、いわしミンチ、海藻サラダ・・・。釣行の度に色々試した時期が有りましたが、今はやっていません。 なぜか?はご想像にお任せします!!

hiko1ban
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうごさいます。大筋でし私も同感です。やはり本当の本当は魚にでも聞いてみないとわからないのでしょうね。

関連するQ&A

  • オキアミ(刺し餌)について

    刺し餌用のオキアミについて2つ質問があります。 1.解凍したブロックオキアミ(生)に塩を混ぜれば水分が抜けて餌持ちが良くなると聞いたのですが塩で〆る前のオキアミより食いが悪くなったりはしないのでしょうか? 2.ちょい投げ釣りでもオキアミを使っているのですが優しく投げても錘の重さによっては着水の衝撃で外れてしまいますよね?ちょい投げでオキアミが外れないようにするには何号位の錘が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オキアミとアミエビどちらがお得ですか?

    釣りに行く際にコマセとしてアミエビかオキアミかで悩んでいます。 サビキなどもしたいので、アミエビにしようかと考えているんですが、 アミエビだと値段と量が少し少ないと思います。 汁なども入っているので、量的にオキアミの方がギッシリ 入って3キロ500円とかです。 オキアミだとアジやイワシなどの食いが悪いですか? つぶしてしまってもオキアミは使用は問題ありませんか?

  • チカ釣りの餌さ?

    チカ釣りの餌さに「おきあみ」使いますが売っている「おきあみ」に手を加えればさらに食いが良くなるそうです、どうすればよいのか判りませんご存知の方教えてください。

  • オキアミとシラサエビ

    釣りを始めて一年の者です。 前から気になっていたんですが、餌についてなんですが チヌやグレ(その他色々)を狙うときに、シラサではなくオキアミを使う事がありますが、なぜなんでしょうか? 普通に考えて、死んだ海老より生きた海老の方が釣れる様な気がするんですが、なぜなんでしょうか? どちらが釣果はいいんでしょうか? 御願いします。

  • アミエビ(沖アミ)で手が荒れ困ってます

    魚釣りが好きで年に何回か行ってますが、何年か前から突然、アミエビ(沖アミ)が少しでも手についたら翌日には手の平全体が火傷をしたように赤くなります。その後1週間ほどして指から皮がボロボロにめくれはじめ、約1ヶ月ほどかけ手全体がめくれるまで嫌な思いをします。どうも沖アミに入ってる防腐剤のせいみたいですが・・・昨日も半年ぶりに釣りにいき、完全防水のビニール手袋をして、完璧なつもりでしたが、今日になって手は赤くなってます(泣)今から1週間したらまた皮がめくれはじめるかと思えば、辛く悲しいです。どなたか治療方法、また今後も釣りに行く時もあるかと思いますが、何かいい方法をご存知の方どんな事でもいいのでお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 教えて下さい! オキアミの手荒れ対策

    海釣りが大好きです。 でも万能エサのオキアミを素手で触ると、指の皮が荒れて、ボロボロになってしまい治るのに3週間程かかります。 オキアミを触るごとに海水で手洗いを慣行してますが、効果は有りません。 医療用のゴム手袋を使って見ましたが、細かい作業が出来ないので、今は使ってません。 この手荒れの原因は、「オキアミに使っている保存料などの薬品のせいなのか?」それとも「オキアミ自身が持っている物質のせいなのか」ご存じの方教えてください。 表記の手荒れ対策に有効な方法が有りましたら 是非教えて下さい。 こまってます。

  • カゴ釣り オキアミ 砕く?

      あけましておめでとうございます。 秋の釣りには最高のシーズンも過ぎ、気温に続き水温も下がってきて魚もなかなか口を 使わなくなるこれからですが、対象をグレに変えまだまだ釣行を計画しております。 さてタイトル通りの質問ですが、カゴ釣りをなさるみなさんは カゴに詰めるオキアミを砕かれますか? 私は以前はSサイズのオキアミ・ブロックをマキエ用に砕かずに使い、(エサ取りの 少ない冬などはアミエビも混ぜ)サシエにはパック入りのM~Lサイズを使用して いましたが、私が主に通う和歌山方面では(もしかしたら全国的?)南氷洋では 小さいオキアミが捕れないとかで、近年Sサイズの3kgブロックが見つかりません。 それで私はマキエにはオキアミをザクザクと砕いて使っているのですが、どうも自分や 周りの人の釣果を見ていると砕くと小物の数釣り、砕かずそのままだと数は出ないが 大物の確率が高い傾向がある?ような気がします。 もちろんグレ狙いの時などは特に小さなエサの方が良い時もあるので一概には言えない でしょうが、みなさんはどうお考えでしょうか? 本来その場にはいない物ですし、魚もオキアミの形をエビ的に認識してはいないのでは? と私的には考えているのですが、目が付いていないとダメだ言われる方やサイトも よくありますよね? またアミエビを混ぜることの本命魚にとっての効果に対する考えもお聞かせいただければ 幸いです。以前カゴにはアミエビのみ、サシエだけ小さなオキアミでけっこう釣果を 上げていた人を見かけたこともありまして。   それではよろしくお願いします。    

  • アマダイ釣りはオキアミで

    アマダイ釣りのエサはオキアミがベストでしょうか? 砂地に潜んでいる習性からジャムシ系も有効との情報も あるのですが、どうなんでしょうか? 仕掛けやサソイなどのアドバイスもあればうれしいです。 ポイントは水深80メートル前後。0・5~2キロサイズが主流です。 天秤に錘100号、クッションゴムをかませハリス6号、2本針。 全長3メートルの仕掛け。エサはオキアミの抱き合わせを使用。 置き竿にせず、こまめに底をとるように心がけています。 アマダイ釣りも終盤戦です。サイズアップへ アドバイス待ってます(⌒▽⌒)

  • ボイルオキアミ用の杓選びについて

    磯上物釣りでコマセにボイルオキアミを撒く時に使用する杓についてお尋ねします。 今のところ私は、生オキアミ+配合を穴なしの小カップで撒いています。 ボイルオキアミも試してみようと思いまして、ボイル用の杓の購入を検討しているところです。 ボイル用に穴がたくさんあいた杓が売られていますが、穴のない大きめの杓で、海水と一緒に撒いた方がコントロールしやすいと言う話も聞きます。 実際のところ、どちらが良いでしょうか?

  • オキアミブロックを上手に解凍する方法

    オキアミブロックを上手に解凍する方法 船釣りでオキアミブロックを撒き餌とつけ餌で使用しているのですが 上手く解凍してないせいか餌を針につけようとすると身がぐちゃぐちゃになってしまったり また時間が経つと黒くなってしまいます。 自分の解凍方法は朝、釣具屋でオキアミを購入して船の移動中にバケツに海水を入れ ビニールのまま入れて解凍しています。 何か良い方法がありましたらぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。