• ベストアンサー

プリメインアンプの選択

jupitanの回答

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

私もクラシック好きで往年のサンスイファンでもあり、長い間607シリーズをモデルチェンジ毎に(特に気にいっていたのは607MRです)何台か使ってきましたが、さすがに経年のせいでリレーやセレクターSWの接触不良、ガリ等が頻繁に出てくるようになり最近思い切って新品のアンプを購入しました。 DENONの2000シリーズも使ったことがありますがあの独特のMOS-FETの音が好きになれずすぐに手放しました。 そして、辿り着いたのがLUXMANです。L-505UXという一連のシリーズの中では最も廉価なものですが、装備や内容・出力等も上級機とほぼ遜色なくて肝心な音もとても良いので満足しています。特に繊細な器楽曲、声楽曲、室内楽から大編成のフルオーケストラまで心地良い音楽性豊かな伝統のラックスマンサウンドを聴かせてくれています。また、あの大型出力メーターもいいですね。品の良いパネルデザインにマッチしています。 お勧めのプリメインアンプです。

genkimr
質問者

お礼

jupitanさん 丁寧なアドバイスありがとうございます。 小生のアンプは片チャンネルが時々おかしくなるので交換時期かと思い皆さんに教えていただきたく問い合わせをいたしました。 まずアンプ交換をしてからスピーカのグレードアップを検討したいと思います。 L-505UXというアンプはなかなか魅力的のようですね。 このアンプに合うスピーカとはどんなものかと考えてしまいます。 一度時間を作って大都市のオーディオショップに試聴に出かけてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AVアンプとタンノイ

     初めての質問です。どうぞよろしくお願いいたします。  私、現在音楽CD(クラシック6、洋楽ロック3、J-POP1くらいの割合です)をAMPサンスイAU-607i+SPダイヤトーンDS77-EXVで、ホームシアターの方をAV-AMPヤマハDSP-A5で(フロントSPはDS-77-EXV兼用です)運用しているのですが、今度友人からタンノイのマーキュリーM3(防磁使用のやつです。型番が違っているかもしれません)を譲ってもらいました。これを機に家族からでかいダイヤトーンとサンスイを処分したら、といわれてしまいました。タンノイのこのシリーズは、色々と調べてみたところホームシアター向けの製品のようですのでそちらのほうは大丈夫かと思うのですが、CD再生の方が心配です。加えて色々とここを見ましたところ、YAMAHAは2チャンネル再生はあまり得意ではないと書かれておりまして、余計不安になってしまいました。やはりこのクラスでタンノイは無謀なのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 低消費電力なプリメインアンプ

    みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 スピーカーとアンプを新調しようといろんなメーカーのいろんなスピーカーを試聴比較してみましたが、結局、置き場所と目指す音質との兼ね合いから、BOSEの55WERに決定しました。 あくまで55WERをドライブするという前提で、アンプ選びを始めていますが、非常に迷っています。 というのは、パソコンと接続する用途として使い、パソコンは非常に長時間起動しているので、低消費電力であることが求められるからです。 以前は、33WERでトライパス2020のデジタルアンプを使っていました。中高域はとても美しく、大満足でしたが、低域があまり出ず、それが唯一の不満でした。しかし、無音時の低消費電力はとても魅力でした。PCを使っていますと、無音時もとても多いので、こういった効率の良さも魅力なんです。 店頭で55WERをドライブしていたアンプは、デノンのPMA-1500AEでした。低域の迫力、中高域の再現力、価格、すべてにおいて完全に満足のいくものでした。しかし、消費電力は250W。アナログアンプですので、無音時も消費電力は大きくは低減されないはず?なので、ちょっと躊躇しています。 価格的には、PMA-1500AE程度が限度です。またAPOGEE DDX-2160(70W×2)などで自作してもいいんですけど、TA-2020で低域不足を感じたので、デジタルアンプの「低域の迫力」に不安を感じています。オンキヨーのデジタルアンプについても、同様の不安を抱いています。 そこでみなさまにお伺いしたのが、 1. デジタルアンプでの低域の再現力はどの程度なのでしょうか? 実売5万円台で入手できる範囲(PMA-1500AEと同価格帯)で、PMA-1500AEに匹敵する迫力を持つ出力が出来るデジタルアンプはあるのでしょうか? オンキヨーなどの完成品、自作キットを含めて選択肢に入ります。 2. アナログアンプでも、無音時のアイドリング電流が少ないならば選択肢に入ります(どうしても、以前使っていたTA-2020というとんでもない高効率アンプと比較してしまいますが・・・)。おすすめはありますでしょうか? ちなみに、検索でこんなQ&Aを見つけ、この質問を書く参考にさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3852078.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1574091.html よろしくお願い申し上げます。

  • マランツトーンとデノンサウンドの違いは?

    昔のDENONのアンプといえば、中低域が充実しており、マランツトーンの中高域の煌びやかさとは違う、ピラミッド型の音色でした。DENONさんの昨今のアンプはサウンドマネージャーの方が交代したようで、音色が変わったと聞きました。中低域の量感は少な目となったようです。マランツトーンと現在のDENONトーンとはどのような違いがあるのでしょうか?WAVやFLAC等のハイレゾ、リッピング音源を視聴する目的です。 Marantz HD-AMP1 vs DENON PMA-1600NE 上記のUSBDAC付きプリメインアンプとDALI OBERON3の組み合わせ。 1mから80㎝の超ニアフィールドでの20W+20W、30W+30W、35W+35W くらいまでのボリュームで、サブウーファー無しで、目立つ音の歪みが無い、音割れしない、破綻した音が出てこない、J-POP、ROCK、FUISON等に合う低音の量感、中高域の解像度が高めなのは、どちらのアンプでしょうか? DALI OBERON3はショップの低音多め改造モデルです。DENONアンプの方が高額なので音質が良いと思っていましたが、以前のDENONサウンドでは無いそうです。ご回答願います。 Marantz HD-AMP1 https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/hdamp1 DENON PMA-1600NE https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1600ne_ap DALI OBERON3 https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1147.html

  • ホームシアターとピュアオーディオの違いについて

    現在リビングにピュアオーディオというのはたいそうな言い方で恐縮ですが、テレビの横にスピーカー”ダイヤトーン・DS-800ZX”アンプ”デンオン・PMA-2000(2)-N”をおいています。 DVDにつなげて聞いていますが、20万円を超えるシステムだけありまずまずの音が楽しめます。 ここでお尋ねしたいのですが、予算を10万円以下でホームシアターシステム(アンプとスピーカー5個くらい?)を買い換えた場合、現在よりいい音が聞けるでしょうか? 同じオーディオですが、ぜんぜん素質の違うものに対しての質問をさせていただきどうもすみません、現在のオーディオシステムを購入するとき他の製品と聞き比べてやはりクラスによる違いはあることを理解して購入しました。いまホームシアターが電気店でよく販売されていますが、私が感じるには、後ろからも音が聞こえるので迫力はあるようだが、音のなまなましさはすくないと思います。みなさんはどう考えられますでしょうか?

  • USBDAC付プリメインアンプはどちらが解像度上?

    自宅の防音室の大型こたつの上にPCモニターとその両脇にレンガ、防振シート、インシュレーターを使いスピーカーを置き、Windows11PC内部のハイレゾ音源等をTuneBrowserという音楽再生アプリとUSBDAC付プリメインアンプ等で再生させようとしています。1m以内の超ニアフィールドの視聴です。 ①B&W 606 S2 Anniversary Edition(これ決定) https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/606-s2-anniversary-edition https://iine.me/archives/4871 ②USBDAC付プリメインアンプ Marantz HD-AMP1(生産終了、在庫限り) 8Ω時35W+35W 4Ω時70W+70W最大出力。米国ESSテクノロジー社製の32bit・2ch仕様高性能D/Aコンバーター「SABRE 32」(ES9010K2M)を使用していてESSDACチップ自体のジッターリダクションも効いているものと思われるが、最上位の8ch駆動のES9038PROでは無い。 PCオーディオに特化していてUSBアイソレータ、アシンクロナスモード、44.1kHz、48kHzの独立した水晶発振器を搭載するが生産終了。在庫限り。ASIOドライバーはWindows11の大型アップグレードに追従はしないはず。コストがかかるASIOドライバーについてもう動作検証もしないと思われます。なので、ASIOドライバーがWindows11 22H2以降で動作しなかったらWASAPI排他モードを使用しなければならない。駆動力が不足。増幅段がD級なので、オーディオマニアからは人気が無い。所謂マランツトーンと呼ばれる中高域が煌びやかな音で個人的には好きな音。暖色系だと思われる。 https://www.biccamera.com/bc/item/3246100/ https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/26/news109.html ③USBDAC付プリメインアンプ YAMAHA A-S801(現行品。4月から4万円以上実売価格を値上げしているが、ロングセラー品。) 米国ESSテクノロジー社製の32bit・2ch仕様高性能D/Aコンバーター「SABRE 32」(ES9010K2M)を使用していてESSDACチップ自体のジッターリダクションも効いているものと思われるが、最上位の8ch駆動のES9038PROでは無い。 100W+100W/8Ω(20Hz~20kHz、0.019%THD) 120W+120W/6Ω (20Hz~20kHz、0.038%THD) ダイナミックパワー 220W+220W(4Ω) ダンピングファクタ240以上(1kHz、8Ω) 高精度な聴感補正を可能にするコンティニュアス・ラウドネス トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力での音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html#product-tabs 現行品。USBDAC機能も付加されている。USBアイソレーター付属だが、アシンクロナスモード等は特に無い様子。AB級アンプと思われ、大出力でスピーカーをドライブする能力も高く、大体のオーディオマニアの人や店員はこちらを推奨する。YAMAHAはスタインバーグ社と関連があり、ASIO2.3ドライバーもWindows10と11用をアップロードしている為か、今後のWindows11の大型アップグレードにも追従してドライバーを改良していく、動作検証は継続するものと思われます。 生楽器の再現を得意とするYAMAHAのナチュラルトーン。フラットに近い音色。寒空系。 Marantz HD-AMP1が1mのニアフィールド視聴とPCオーディオには最適かと思っていたのですが、生産終了、在庫限りです。YAMAHA A-S801は現行品です。J-POP、FUSION、ROCK等を試聴しますが、1mの超ニアフィールドでの試聴です。YAMAHA A-S801とMarantz HD-AMP1のどちらの方を貴方なら選びますか?解像度が高いのはどちらなのでしょうか?

  • プリメインアンプの選択で迷っています。

    スピーカーはオンキョーのD-312E。プリメインをオンキョーのA-7VL(中古)にするかマランツのPM6005にするか迷っています。ちなみに、CDプレーヤーはマランツのSA-7004かデンオンのDCD-1500REを考えています。変な組み合わせかもしれませんが、お気づきの点をご指摘ください。

  • オーディオ専門店の対応は良かったのか?

    きっと、私の意見を誹謗中傷する人はいるでしょう。 PCオーディオの再構築を考えていました。 ①大本命のお店→Marantz HD-AMP1(マランツトーンが好きならブレるなと言われた)+DALI OBERON3改造版(メーカーは推奨していないが、ノーマルより解像度が高いらしい)の組み合わせを推奨されていました。 ②別のお店は、Marantz HD-AMP1はピュアオーディオじゃない。小型の媒体で出力も低く、ブックシェルフのスピーカーを鳴らす には、小型車のように馬力が少なく、苦しそうに鳴らす、なので、 筐体が大きく、大出力であり、ROCK、J-POP、FUSION等にも合う DENON PMA-1600NEの方がおすすめであると言われました。定価も高く、PCオーディオにも特化しており、電源も良いものを使用しており、アナログアンプで、回路自体もしっかりしており、コストもかかっているはずだと。DENON PMA-1600NEの方がピュアオーディオアンプです、音質も良いはずで、ブックシェルフのスピーカーを余裕で鳴らすと言われました。B&W 606Sアニバーサリーエディションがスピーカーではおすすめだと。 ③大本命のお店に、他店でアドバイス頂いた、DENON PMA-1600NEと Marantz HD-AMP1とどちらが解像度は高いのか?他店ではHD-AMP1はピュアオーディオじゃないと言っている。また大本命のお店のお薦めである、DALI OBERON3改造版とB&W 606S アニバーサリーエディションとでは、本当DALI OBERON3の改造版の方が解像度が高いのか? D&Mホールディングスは、DALIのOBERON3よりはノーマルとB&W 606Sアニバーサリーエディションの方が解像度が高いと言っているが、OBERON3改造版が確かに解像度がそれらより高いのか、お聞きしました。 ④結果として、他店で色々相談している、大本命のお店の店員がおすすめした、HD-AMP1とOBERON3改造版について信頼が無いなら、 もう、他所で買ってくれ。二度と、わたくしの質問には回答しないと 言われ、びっくり仰天しました。後から謝罪メールもございましたが 私の怒りは治まりません。試聴できるような都会には暮らしておらず、 何百キロも離れた都会に行くまではしません。敷居が高く、このメーカーのアンプや機種を買え、スピーカーはそのお店の改造版を買え、 それが一番ベストと半ば縛りをかけてくるような対応に恐怖を覚えました。 敷居の高い専門店でその店とは過去もトラブルがありました。 確かにオーディオについては詳しく、改造機まで販売されており(メーカーは推奨していないが)、音の良いチューニングをされているようですが、難しい店員が勢ぞろいしており、後々トラブルになる事を 考えれば、アフターサポートが充実しており、若い店員が多く、気軽に相談しやすい、大手家電量販店で今後は相談したほうが宜しいか? 今はオーディオ欲が消えましたが、大本命のお店が私に対して、 もう二度と質問を受け付けないと言ったけれども、後ほど謝罪した事について、どう思われますか?正直、私らの店の言う事を聞け。このメーカーのこの商品、このメーカーのこの商品の改造版を買いなさいと押し付けられているような気がします。ご意見お伺いします。 何かすっきりしませんね。こういうものでしょうか?

  • おすすめのスピーカーを教えてください

    現在, アンプはマランツのPM-80a レコードプレーヤーはケンウッドのKO-7010 CDプレーヤーはサンスイのCD-α307 を所有しております。何れも,昔使っていたものを,最近引っ張り出してきたものです。 スピーカーは,中古で手に入れたJBL216PROとYAMAHAのNS-10MPROを使っていましたが,運の悪いことに,4本中3本のツウィーターがほぼ同時に死んでしまいました。 そのうちユニットを交換するなどして再生したいと思っていますが,とりあえず現在音楽がまともに聴けない状況ですので,新しいスピーカーを探しています。 他のシステムが,古く,しかも高級機ではないので,高価なものは求めていません。中古で十分です。 よく聞く音楽は,80~90年代のブリティッシュロック,山崎まさよし,スピッツ,YUKI,aiko等です。あまりハードなものは聞きません。 予算は,高くても5万円程度ですので,ブックシェルフ型,とすると低音には贅沢を言えないので,ボーカルがよりきれいに聞こえることを重視したいです。 現在候補に挙がっているのが,次の機種です。 ダイヤトーン DS200Z パイオニア S-A4-LR パイオニア S-HE7 MONITOR AUDIO BRONZE BR2 B&W DM601S3 KEF IQ3 等です。現在試聴が不可能な場所にいますので,値段とネットでの情報から絞り込みましたが,かなり雑多な選択になっていることはわかっております。 上記の機種,もしくはそれ以外でも,お勧めの選択がありましたら,是非ご教授ください。

  • プリメインアンプに、もう一台プリメインアンプを

    プリメインアンプで2系統4本のスピーカーを接続しています。 手持ちで一台プリメインアンプが余っているので、それを使って1系統別にしたいなと思います。 この場合、メインで使っているアンプのテープ出力を、サブで使うプリメインアンプのAUX等に接続すれば良いですか? 現在2系統で、片方はケミコンを繋いで低域カットしていますが、いっそアンプを分けてやれば個々に音量調整が出来るし良さそうな気がしてきました!

  • どのプリメインアンプがいいか教えてください!

    今BOSEのスピーカー、111PYBとDENONのCDデッキ、DCD-1600を持っているのですがアンプの購入を考えているのですがどこのメーカーでどのタイプがいいか教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう