• ベストアンサー

アンシュミを使いアンプを使わずライブ

kawa-175の回答

  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.2

アンシミュ使用不使用に関らず結果的に良い音色が得られれば良いのです。

noname#188750
質問者

お礼

機材の合計金額を安く済ませるためにこの方法を考えました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ライブでのPAさんは・・・

    ギタリストです。 気になることが、3つほどあります。 ライブでエレキギターを弾く時は、アンプ(キャビネット)の前にマイクを当然置きますが、キャビに対するマイクの置く位置(セッティング)は決まっているのでしょうか。 過去の経験上、使用しているアンプが大体マーシャル等のスピーカー4発積みのスタックタイプの場合、向って右下や左下のスピーカーに対してど真ん中の位置でオン・マイクのセッティングが多い気がします。 今まで過去のライブはずっと、マイクはPAさん(あるいは箱のスタッフさん)が勝手に(言い方悪いですがww)セッティングしてくれてるのでお任せしてきましたが、マイクの置き位置で結構音変わる気がしてきました。 そこで質問なのですが、マイクの位置を自分の好みに変えてもいいのでしょうか?そして、どんなマイクの置き方があるのでしょうか?(中心から少しずらすとか・・・少し離すとか・・・。)良くない置き方、無難な置き方があったりしたら教えていただけると嬉しいです。 あと、PAさんはアンプからの出音とPA卓を通して会場のスピーカーから出す音は、自己判断で何か加工したりするものですか? たとえば抜けが悪いギターの場合が、卓側でハイを強調したりしている物なのでしょうか? また、モニターに自分の音(ギター)を返してもらうのは普通の事ですか? 今までずっと自分の音は自分のアンプから聞くものだ、と思っていたのですが結構自分の音を返してもらってる人が多いので気になりました。 モニターから聞く利点はどのようなことでしょうか? 簡単なお答でもよいので、アドバイスお待ちしております~。

  • 文化祭ライブでのアンプ

    文化祭ライブでのアンプ 今度、文化祭でライブをやることになったのですが、機材が足りないのでレンタルしようと思います。 ただ、フルセットで借りるととんでもない値段になってしまうので、、、 とりあえず手元には、30Wのギターアンプと80Wのベースアンプがあります 当日はPAシステムを借りて、アンプからの音をマイクで拾い、サテライトスピーカーから出すつもりなのですが、上記程度の出力でも通用するでしょうか? 部屋の大きさは、学校の教室より少し大きい程度です よろしかったら教えてください

  • ギターアンプ無し、マルチFX→PAでライブは?

    家でギターを練習するときは最近、マルチエフェクター(ZOOM MS-50)で音を作り、モニタースピーカーで音を出して練習しています。 もちろんギターアンプも持ってるんですが、モニタースピーカーだとあまりアンプ自体の癖が入らないので、マルチの出力先にLINEを選択すればアンシミュの音がうまく再現されるし、いろんなアンプモデルに容易に切り替えたりでき便利だからです。 バンドではときどきライブもしています。しかしたいていのライブハウスは置きアンプがJCで、個人的にこのアンプは音が尖っていて好みではありません。 そこで先日のスタジオ練習の際、アンプには繋がず、マルチ→DI→マイクケーブル→ミキサー、という接続でPAから出してみました。 すると、なんというんでしょう、音としては好みの音が出ているのですが、いまひとつ迫力が無いというか、リアル感?が無いというか・・・ つまり、通常のギターアンプを目の前で鳴らしているような感じとはちょっと違い、録音したギターを再生しているような、なんだかそんな印象でした。 そこでPAや機材に詳しい方にお訊きしたいんですが、 ライブハウスでは客席には、ギターアンプの生の音より、大半がギターアンプからマイクで拾ってPAで増幅して巨大なスピーカーから鳴らした音が聴こえているはずですよね。 とすると、ライブハウスの大きなPAシステムなら、スタジオのPAと違い迫力のある音で鳴らせるものでしょうか? (スタジオでの音のショボさは、そのスタジオのPAスピーカーのクオリティ?あるいは所詮“シミュレータ”ではそんなもの?) 昨今はマルチエフェクターやアンプシミュレーターの質が上がっていますから、そういう「アンプ無し」でライブをするギタリストもおられるかも?と思い質問してみました。 突飛な質問かもしれませんが、経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ,ライブでエレキギターはアンプのスピーカーぎりぎりにマイクを置くの

    なぜ,ライブでエレキギターはアンプのスピーカーぎりぎりにマイクを置くのか? ライブでは,ライブハウスのPAの方が必ずエレキギターのアンプのスピーカーのすぐ前にマイクを置いています。 ところが,エレアコは必ずDIを通します。 なぜでしょう。 エレキギターと同じようにアコギ用のアンプにマイクを置くことをしないのでしょうか? PAに詳しい方教えてください。

  • ライブについて疑問のあるベーシストです。

    ライブについて疑問のあるベーシストです。 今度ライブに出るのですが一つ疑問です。 ライブハウスには通常 (1)それぞれの楽器のアンプ(私はアンプの前でラインをひきます) (2)演奏者に向いているバンド全体の音を合わせた音を出すモニターアンプ (3)お客さんに向いているスピーカー がありますよね!! (1)からは自分のベースの音、(3)からはPAさんがセッティングした音が出るのは分かるのですが(2)からはどの音が出るのでしょう? ラインやマイクからひいた直の音ですか? それともPAさんが加工した(3)と同じ音ですか? 解答よろしくお願いします。

  • アンプシミュレータで、マイクで録った音ではなくギターアンプのスピーカー

    アンプシミュレータで、マイクで録った音ではなくギターアンプのスピーカーからの出音 そのものをシミュレートしてPAスピーカーから出力できるものってありますか? ライブで、ヤマハのMSR400というパワードPAスピーカーを使って(寝かせてギターアンプが背中から鳴っているのと同じ状態にして。ちなみに会場のPAはVo専用でギターはひろいません)エレガットとエレキ(カールトンっぽい歪みの音色)を両方出したいのですが、手持ちのシミュレータは初代PodとズームのG2.1uだけでして、それらはギターアンプをマイク録音した音は出せますが、その前の段階のスピーカーそのものの音、つまりごく普通に自宅でギターアンプで練習する時と同じような音はPAスピーカーからは出せません。ギターアンプそのものの音を聴きながら演奏したいのです。LINE6のFrextoneを持ってましてそれはエレキに、MSR400はガットにと2つ使いたいのですが、できるだけ荷物を減らしたいという事情があります。要はFrextoneから出てくる音に近いものが、MSR400から出せればいいのですが。一度、逆にFrextoneでガットも鳴らしたのですがセッティングを煮詰めてもやっぱり非常に弾きづらい音色にしかならず…スピーカーの特性を考えたら当たり前なのですが。 MSR400はPAスピーカーなのでエレアコ用アンプよりは繊細ではないかもしれないですが エレキ用アンプよりは遥かにハイファイですので、エレキの方をうまく鳴るようにしてしまえば解決できるかなと思った次第です。何か情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ライブについて

    つい最近、ドラムで加入して初めてのライブを行いました。 早速質問なのですが、リハの時、ドラムのスネア、タムなど一つ一つ確認するのではなくて、普通に全員で1、2曲やっておしまいでした。(ギター、ベース、ボーカルも同様です。) その前にギターの人が曲のフレーズを弾き始めて、そしたらベースもあわせ始めたので私も叩いたんですが、途中でPAさんに「・・・はい、じゃあ楽器の音は取れたので、何か曲やって下さい。」と言われて1、2曲やった感じです。 それまで楽器ごとに確認するものだと思ってたんですが、これは普通にあることですか? それと、観る側の方に聞きたいんですけれど、観るときに必要とするものはなんですか?(グルーヴ感、リズムが安定しているかどうかなど・・・。) ※これは暇があったら答えていただきたいです。 ライブなどを観る前に男(ギターボーカル、ギター)女(ベース、ドラム)混合のバンドを見たらどう思いますか?

  • ライブ演奏のなぜ?(向かってベースは左、リードギターは右)

    わたしの参戦するライブやコンサートだけかもしれませんが、ベースの人は向かって左リードギターは右に位置するバンドが多いです。小さいライブハウスなんかでもアンプの関係でしょうが、ベースは左、リードギター系は右にセッティングされてるライブハウスがこれまた多いような気もします。 もしかしたらベース音は左から、ギター系は右からのほうが落ち着くのでしょうか?教えて下さい。

  • アコギ、シンセのユニットによるライブのセッティング図

    当方、ヴォーカルとアコギ、 コーラスとシンセ というバンドというかユニットを組んでます、 ライブ経験はありません この度、ライブイベントに出演することになりまして その際のセッティング図を提出するように主催者側に言われまして そこにレンタル器材を書く欄があって相談したいんですが ヴォーカルとコーラスはマイクをPAに送るとして アコギは持ち込みのプリアンプ(BOSS AD5)から直接PAに送るつもりだったんですが それよりアコギ用のギターアンプをレンタルした方が 良いんでしょうか? シンセも直接アウトプットからPAに送ろうと思ってたんですが シンセもキーボードアンプとかレンタルして そこからPAに送った方がいいんでしょうか? ライブも未経験だしセッティング図や回線表も書いたことないし どんなセッティングが良いのかよく分かりません

  • 複数のギターアンプをつなぐということ

    かなり前の記憶でアテにならないのですが、バンドをやっていた時に音量を大きくしたいために1台のギターに対してギターアンプを複数使ってつないでいたように思います。こういう方法は確かにあるのでしょうか。あるとすれば、 1.つなぎ方はどうするのか(どのジャック同士をケーブルでつなぐのか) 2.先日見たライブでは、複数のアンプを使っているにもかかわらず、ア ンプの音は1つのマイクで1つのアンプスピーカーからしかひろってい ない。→このように見えましたが、実際はどういう方法で音をひろっ ているのでしょうか。詳しく教えて下さい。 またこのような事を解説しているサイトや本があったら教えて下さい。