• ベストアンサー

夫の顔を見れません・・・

6年間の遠距離恋愛のすえ、10年前に結婚し、9歳、6歳、2歳の子供がいます。 主人との喧嘩はしょっちゅうです。原因は些細なことなのですが、何度言っても進歩のない主人。 色々なすれ違いの繰り返しで、10年経ってしまいました。そして、最近改めて主人を見ると、なんていうのか魅力みたいなものを全く感じなくなってしまって、まともに主人を見ることができなくなってしまいました。 人間的にはすごくいい人!と周りの方は言ってくれますが、なんと言うか生活習慣の違いでうんざりってところがかなりあります。 今は、特に喧嘩をしているわけではないのですが、主人の顔を見れません。見る気になれません。話もしたくありません。普通に話し掛けて来ますが、心が開けずふてくされたような低い声で受け答えしてしまいます。主人には帰ってきたら、1日のことを色々話して欲しいし、私の話も聞いて欲しいのですが、帰ってくるなりテレビに向い、私には背中ばかり。私の楽しかった話を聞きながらつまらなそうにうなづき・・・。話す気すらなくなりました。そんなことが積み重なって、今急に何もかも嫌でたまらなくなってしまったのです。 私にも勿論原因はあると思います。怒鳴り散らしてばかりです。いけない!直さないと!と思ってはいるのですが、どうにも止められません。止め方が分かりません。最近は本当にイライラがひどく、いけないと思いつつ子供にもあたってしまいます。病気じゃないかと思うくらい不安定です。病院も考えていますが、その前に一度こちらへお邪魔して、皆さんのご意見を伺いたいと思い、だらだらと書かせていただきました。まだまだ書き足らないのですが、何かご意見、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinamonn
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.9

>怒鳴り散らしてばかりです。いけない!直さないと!と思ってはいるのですが、どうにも止められません。止め方が分かりません。最近は本当にイライラがひどく、いけないと思いつつ子供にもあたってしまいます。病気じゃないかと思うくらい不安定です。 私もすごくイライラして子どもたちを怒鳴りつけてしまったり、夫にまで文句をいったり、しまいには泣き出したりということがよくあります。 原因はやはりストレスだと思います。 私の場合は夫の家族と同居ということがかなりのストレスになっています。 こんなにイライラするのはなにか病気じゃないか?とも考えましたよ。 自律神経失調症とか、思いたくはないですが更年期障害とか・・・ 先日の健康診断から甲状腺の病気も疑わしいのですが、ホルモンの分泌異常などでもイライラするそうです。 一度お医者様に相談するのも手かもしれませんね。 >主人には帰ってきたら、1日のことを色々話して欲しいし、私の話も聞いて欲しいのですが、帰ってくるなりテレビに向い、私には背中ばかり。私の楽しかった話を聞きながらつまらなそうにうなづき・・・。話す気すらなくなりました。 ここのところは気持ちがよくわかります。 私も同じでした。 やっぱり大好きな夫にはいつまでもいつでも優しくしてもらいたいし、私に興味・関心を持っていてもらいたい。 家族のことなどで悩んでる時には一緒に考えて欲しいし、私の気持ちもわかってもらいたい。 もっと大切にされたい。 一生懸命やってることに対してもっと認めて欲しい。 感謝もして欲しい。 一緒に楽しい間時間を過ごしたい。 すごく欲張りかもしれないけれど、そう思ってしまいます。 sattyanさんもそうではないでしょうか? それがかなえられないことが一番のストレスなのでは? 外に趣味の習い事や友人とお酒を飲みにいくことは気分転換にはなると思いますが、sattyanさんのご主人に対する根本的な欲求が満たされないことにはイライラは解消しないようにも思います。 男性はとかく家や子どものことは妻に任せてしまい、興味・関心は仕事へと向きやすいとは思いますが、夫婦として上手くやっていく上でお互いの思いやりは大切だと思います。 sattyanさんの心を満たせるのはご主人の愛情なのではないでしょうか。 でもこのまま毎日イライラと怒鳴り散らしていてはこの先もご主人からの愛情はもらえないと思います。 一番重要なのはsattyanさんにはご主人を愛する気持ちはまだ少しでもあるか?ということです。 まずはsattyanさんのほうからご主人にご自分の今の本当の気持ちを素直に且つ真剣に伝えてみてください。 話し合うこと、分かり合うことはとても大切なことだと思います。 その上でお二人がどれほど相手を思いやることができるかが勝負だと思います。 偉そうに聞こえましたらごめんなさい。 これは私自身の課題でもあります。 離婚はいつでもできます。 sattyanさんご自身と3人のお子さんたちの為にもどうかご夫婦が仲良くして欲しいです。

noname#8804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。sinamonnさんのおっしゃる通りです。偉そうに聞こえたら・・・なんてとんでもありません!主人に求めることが、全く一緒でびっくりしました!思っていても、私の我がまま、贅沢かと思い、全部主人にぶちまけたことはありませんでした。飲み会に出かけてもその時が楽しいだけで、家に帰ると結局同じで、発散なんかにはなりませんでした。sinamonnさんのおっしゃる通り根本的な原因を解決しないといけないこと、主人の愛情を求めていること(主人なりに愛情表現はしているようですが)。ここに原因があるように思います。今は話し合いをする気にもならなくなった状態ですが、kyoromatuさんもおっしゃっていたように、一度開き直って白紙状態にすれば話せるような気がします。真っ暗だった目の前に少し光が見えたような気がしました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

私の主人も帰ってきたらTV見て、寝る。 私が話しかけたら音量を大きくする。 という行動をとられ、我慢は3ヶ月でキレました。 「家事をやってくれればあとはTVがあれば良いんでしょう?コミュニケーションする必要がないんでしょう?私じゃなくても良いよね。家事やって帰ってくれるから独身に戻って家政婦さん雇えば?私を養うより安いわよ」と言いました。 主人は本当に私の気持ちも気づいていなかった様で「ごめん、もうしないから」と一言言った後、もう何年もその行動をする事はなくなりました。 男性はそんな行動が妻を苦しめているなんて考えてもいないようですよね。やはり、女性以上に鈍感だと思うので分かりやすく伝える事は大切だと思うのです。 そして、夫は仕事で大変で家計を支えてくれている事、妻は家事や育児で大変な事、お互いに感謝出来ないと継続は難しいですよね。 相手が感謝しないから、、、となると水掛論ですので、できたら今の情況を変えなくてはと思った方から始めた方が良いとは思います。 しかし、sattyanさんは忙しいし負担も不満も溜まり、気持ちの余裕がないと思うので、ご主人の休みの日にお子さんをご主人に預けて出かけてみるとか、美容院に行くとか、ご自身のストレスを軽減してから努力をした方が良いと思います。 気持ちに余裕がないと人には優しく出来ないと思うのです。今、sattyanさんに足りないのは自分を大切にして癒して楽しくする事では?というのが私の印象です。 公共・民間機関を利用しつつ助けてもらいながら、自分の負担を軽減して自分の時間を持ってみる必要があるのかもしれません。あまり自分で自分を追い込まないで欲しいな、と思いました。

noname#8804
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 実は私も似たようなことを主人に言ったことがあります。ご飯を食べる時には「いただきます」も言わずに食べ始め、帰ってきても私の顔を見ずに「ただいま」と言い、すぐテレビに向かう。テレビを見ながらコタツで居眠りし、朝はまた黙って朝食を食べ始める・・・。私って何?そう思いました。こんなんだったら家政婦雇ってればいいじゃん!私は飯炊きばばあじゃん!ご飯ができてて着る物が洗濯されてれば私じゃなくたっていいじゃん!とぶちまけたことがありました。すると、何言ってんだ?そんなこと俺は言ってないだろ!といった感じでした。 確かにストレスを感じていますが、趣味の和太鼓で週に2回夜出かけていますし、年に数回ですがその仲間との飲み会もあります。それだけでストレスは発散できないのか、方法が悪いのか分かりませんが、ストレスは積もってばかりです。家事の他にも内職などやっているので忙しい毎日です。それもいけないのかなと思います。内職を止めれば少しは気持ちや時間に余裕が持てていいのかもしれませんね。あれだけの文章で、私の現在の状況を的確に判断していただけてたのでびっくりしました。とっても気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

2才児って確か「魔の2才児」とか言われる時期で 大変な労力とストレスがかかってると思うのですが・・・ おまけに上には2人お子さんがいますし、 日々の家事育児だけでも大変だろうな、と 思います・・・どうでしょうか? たまには「息抜き」させてもらえてますでしょうか? 3人ともご主人に預けて・・・は可能でしょうか? まだ2才とかだと難しいのですかね(^^ゞ? まず、要因の一番に「奥さん自身のストレス」が あるように思います。 次に、「男性」という「生物の習性」を 少し意識した方が楽になるかも・・・ 一般的に「男性」には 「おしゃべりがストレス発散にならない」 「相手の会話に共感しようする意識がない」 ・・・そうです。 女性は大昔からの集団生活(皆で育児や木の実集めなど)で 培われきた習性により「会話」が必要不可欠で、 会話脳も男性よりずいぶん発達してるそうです。 男性は個人活動で「狩り」や仕事をするため 「コミュニケーション」より、「個人判断」の方が 重要ならしいです。 なので、男性が女性の話に生返事とか興味が 沸かない傾向があるのは、悪意や 相手への嫌気とかではない場合が多いかと思うのです。 「人間」と「ゴリラ」の会話くらいに 考えとけばいいかと^^; なので、「男性にも興味のある話を選ぶ」 「共感を求めるのはあきらめる」の意識があった方が 幾分、怒りが楽になるかもです・・・ 「男の脳みその方がバカなんだから あわせてやるか、仕方ない・・・」こんな感じで^^; あとは、やはり、月日が経ってます・・・・ 以前と色々状況が違います・・・ 「違う状況」には「違う二人の関係」を 構築していく必要があるのでは・・・ 「中年同志の付き合い方」を新たに 発見、創造していく事が「相手の新たな魅力」の 発見につながる可能性があるように思います。 ・・・コレはウチの課題でもあるかも(^^ゞ

noname#8804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど・・・と思いました。男と女は脳のつくりが違うから仕方ないようは話は以前どこかで聞いたことがありますが、そんなことすっかり忘れていました。blueyellowさんのおっしゃるような広い心があればいいのでしょうが、投稿した時点の私には切羽詰っていてそんな余裕はありませんでした。しかし、いろんな方のいろんなご意見を拝見しているうちに段々と気持ちが落ち着いてきました。 どのご家庭でも色々な悩みや課題を抱えていらっしゃるんですね。とても気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.6

なかなか我が家も同様に大変です。 とにかく夫婦円満は今の理想ですね。 出来れば子供さんも何人かいらっしゃる様ですし、遠距離恋愛の末の結婚ですし、離婚と切り出さずに大事にしていきたいですね。 旦那様ではないでしょうが、男性の方でほぼ似通った質問に先日回答しました。 何か参考になるアドバイスがそちらでも見つかると良いですね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=804059
noname#8804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考URLを拝見しました。主人ではないようでホッとしました。皆さん似たような悩みを抱えていらっしゃるんですね。いろんなご意見を拝見するだけでも気が落ち着きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hydrangea
  • ベストアンサー率12% (7/56)
回答No.5

お気を悪くするでしょうが、もう時間の問題ではないでしょうか。「人間的にはいい人でも」あなたが生理的に嫌いなら無理です。 来るべき破局に備えて準備をしたらよいと思います。 次の時間のほうが二人の10年より長いのですから 周到な準備が必要のはずです。 そして考え詰めていけば、もしかしたらわづかでしょうがもどってきたくなることもあるかもしれません。 ともかくどうしたらよくなるかを考えるのではなく、 どうしたら別れられるかを考えるのがよいと思います。

noname#8804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 離婚も何度も考えました。今でも選択肢の一つと思っています。・・・が、今は子供のために分かれるわけには行きません。こんな喧嘩ばかりの両親なら子供のためにも分かれたほうがいいのかもしれませんが、それだけはできません。少なくとも子供が成人するまでは・・・。 離婚は最後の手段として考え、とりあえず今はできるだけよくなるように努力していこうと思います。 いずれ分かれるんだから・・・と思えば主人の嫌な所も我慢できるので、そういう意味ではhydrangeaさんのお言葉は、とても気持ちが楽になりました。もう少し考えて慎重に対応していきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.4

こんにちは。 ご心情お察し致します。重症に思えますが、簡単に言っちゃうと世間一般に、よくある話の類ですし、そう珍しいことでもありません。 遠距離とはいえ、6年間も恋愛していながらの結婚ですから、お互いよくわかりあえていなかった訳でもないのでしょうが、とても今、疲れる事態に陥っていますよね。 もう成り行きの妥協で、このままの結婚生活を続けるか・・それともお互い、結婚当初の初心に立ち返り、徹底的に話し合いをして、改善に向けて努力するか・・それとも離婚を考えるか・・ この3つに一つのような気がします。 そのいづれにしても中途ハンパなことではなく、相当真剣に考えた上でないといけないと思いますよ。 性格的な人格は、まず余程の覚悟、本人の意識が変わらなければ変わることはないでしょう。 無理に改善を一方的に求めても、本人が納得して応じてくれなければ、お互い相当のストレスになっていくことでしょう。 まして、あなた自身が、自分で自分をセーブできない現状では、相手を変えていくことは、限りなく不可能に近いと思われますのでまずご自身、冷静になってよく考えてみましょう。 人は、有限の生命を以って、無限の志望を抱くものなり・・と申します。 また、いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません ・・ということは逆も真也で、意識を変えれば解決できますよ!ということでもあります。 とにかく一度どこかで開き直って割り切り、全て白紙から考え直されることをオススメします。 そういう人を伴侶として選んだしまった、あなたご自身の人の見る眼のなさのツケなんだ・・と自己責任を認知できれば、ご主人だけ責める気持ちにはならないハズです。 日にち薬ということもあります 焦らないで少しづつでも前向きに進みましょう。 子供は、あなた方の背中を見て育っているんですよ。 楽しくなければ、人生と言えないですよね。 もう少し心に、遊び心の余裕をもった方が良いかも知れません。何がどうなったところでこの世の中、大勢に影響はありません。案外・・どうでも良いことに一所懸命になり過ぎていることもあるのです。 心頭滅却すれば火もまた涼し 喝!! さっ 思いっきりドレスUpして、たまに飲みに行きましょか。

noname#8804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんですよね。全てkyoromatuさんのおっしゃる通りだと思います。けど、分かっていながら自分をコントロールできないってのはやっぱり病気なんでしょうか・・・。 それとも単なる我がまま??? 私は専業主婦ですが、普段は3人の子供の育児、内職、趣味で畑仕事、和太鼓などやっています。周りからは、良く時間あるね!もっと休んだら?といわれ、確かに時間的にも気持ち的にも余裕がないと思います。忙しいのが好きな性格なので、それでいいと思っていましたが、それがいけないのかもしれません。 思い切って私自身にリセットをかけてみようと思います。少なくとも、今現在の状況では主人は悪くありません。ただ、今までの主人に対する不満等がたまりにたまって、私の主人に対する気持ちが冷め切ってしまい、悪い所を直してもらおう!という気もおこらなくなり、何もかも嫌になってしまったのです。そうなってしまった自分もすごく嫌で仕方ありません。こんな自分を誰かに叱ってもらいたくて、投稿したようにも思います。主人にも直せる所は直してもらいたいですが、その前に自分を何とかしたいと思います。何をどう直せばいいのか分からないので、時間が掛かるかもしれませんが、努力したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201556
noname#201556
回答No.3

>何度言っても進歩のない主人。 >怒鳴り散らしてばかりです。いけない!直さないと!と思ってはいるのですが、どうにも止められません これで五分五分です。 ご主人にどうあってほしいのでしょうか? どんな風に向き合って欲しいのでしょうか? >普通に話し掛けて来ますが、心が開けずふてくされたような低い声で受け答えしてしまいます。主人には帰ってきたら、1日のことを色々話して欲しいし、私の話も聞いて欲しいのですが・・。 ご主人は普通に話してこられるようですが あなたがそれを拒んでおられるようです。 話を聞いて欲しいけど、顔は見たくない。 >生活習慣の違いでうんざり・・ 生活習慣の違いってもう十年一緒なんですよ。 どちらの習慣が良いとか悪いとか言っても あなたが相手に合わせられないようにご主人だって あなたには合わせ難いのではないでしょうか? お互いその違いを認め合わないと・・。 >なんていうのか魅力みたいなものを全く感じなくなってしまって・・ ご主人もそう思っておられると思います。 今まで二人で楽しかった事も一杯あったと思います。 その当時の事を思い出す事は出来ませんか? あの当時、何故上手くいっていたか? 私のかみさんにも一杯言いたい事はあります。 かみさんはかみさんで言い分はあるでしょう。 お互い言い分はあります。 相手の欠点ばかり見ても仕方ないでしょう。 それに一旦確立されたその人の人格なんて 簡単に変えれませんし、変わらないでしょう。 私の場合、あまり欠点は見ないようにしています。 と、言うより深く考えないようにしています。 家庭を揺るがすような大きな問題の時はお互いが 協力して事の処理にあたりますが、そうでない限り 「またあんな事、言っちゃって・・」ぐらいです。 >私の楽しかった話を聞きながらつまらなそうにうなづき・・・。 あなたにとって楽しかった話が必ずしも 相手も楽しいとは限らないでしょ? >いけないと思いつつ子供にもあたってしまいます。 これはいけません。 それは弱い者に向かっています。 ご主人に振り向いてもらいたかったら まず、あなたが変わらなきゃ・・。 >怒鳴り散らしてばかりです。 これだと家に帰りたくないですからね。 男は単純ですからかみさんの一言で変わるんですよ。 深く考えないで・・。

noname#8804
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 最近は主人と話す気にもなりません。いくら話しても何も帰ってきませんから・・・。良く会話はキャッチボールとか言いますが、家の場合会話はダーツです。帰ってきません。話を聞いてくれるだけでいい人もいるかと思いますが、私は会話がしたいのです。投げかけたらそれに対して何か答えて欲しいのです。けど、今はそんな気も起こらなくなってしまい、私の話を真剣に聞いてくれる友人に話したりしています。(女友達です) kiyottiさんのおっしゃるとおり、主人も私に魅力を感じていないと思います。私もこんな自分には何の魅力を感じません。いつも眉間にしわ寄せているより、ニコニコしていたいです。 私から変ればいいのですね。どうやって??? 自分を見失ってる状態で、自分でも何をどうすればいいのか分からないのです。イライラしたら怒鳴り散らして・・・。そんな姿を見て子供達は怯えています。自分でも何かに取り付かれたんじゃないかと思うくらいの勢いで、止められません。こんな私は病気じゃないかとさえ思い、それでまた悩みます。主婦とは、妻とは、母とは本来どうあるべきなのか、厳しく教育してくれる場があるなら是非行きたいと思っています。 とにかく、今のままではいけないのは確かです。変れるか分かりませんが、何か変えるよう努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.2

あーとってもわかります。 文章からみて感じたのは、あなた様がとても我慢されているんですね。ちょっとしたことでも我慢しちゃう。その積み重ねがストレスを大きくして、あなた様自身が、ご自分を見失っているのではないかと思いました。 最近、TVによく出演される海原純子さん(精神科医)が、先週日曜日の午前中の日本テレビで「いつみても波乱万丈」に出演されていて、女性がストレスをためる要因として、「良い人」を演じてしまうからとおっしゃってました。会社では良い社員、結婚してよい妻、良い母を。 また、日本ではまだまだ女性が良い女を演じてほしいという感覚が残っています。ただ、良い女を演じていて、自分が言いたいことが言えない。(言わない)こんなことの積み重ねが心と身体まで壊していくというのです。 私も、この話を聞いて、今週から「良い人」演じるのをやめました。私はなんでも仕事をかかえたり、思っても嫌われることが怖くて行動しなかったんですが、仕事も抱えることをやめ、時間的にさばけない仕事は周りの人に振り、嫌われないように良い子ぶるのをやめました。しばらくは、ちょっと自分も周りの人たち(同僚や家族)も動揺しましたが、一週間たってびっくりするほどとっても楽になり、ストレスを感じにくくなりました。(目覚めもかなり良くなりました)周りの人がどう思うかと心配したのですが、思っていたような反発がまったくなく、今のところ問題ありません。むしろ、人間関係がより円滑になり始めてます。 この問題はあなた様も、誰も悪くありません。 だから、ご自分の考えひとつで変わるはずです。 「良い人」をやめるのをお勧めします。 そして、ご自分が思っていることを、ご自分でどんどん発見して、口にできることは口にしていきませんか。 母であることは、子供への手本も示さなければならないのですが、しつけはきちんとして、いつも「良い母」であり続けることをやめてみる。だんなさんが好きな事いえば、あなた様も好きなことを言う。 そのかわり、相手の見返りを求めない。 ご自分をの気持ちをしっかり見つめる事を続ければ、相手を期待することなくても、心の安定が図れます。

noname#8804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 この辛い気持ちを分かっていただけただけでも、とても気持ちが軽くなりました。自分では「いい人」になってるつもりはありませんが、周りからは「何でもできてしっかりした人」とよく言われ、それで無意識のうちに「いい人」になってしまっているのかも・・・と思いました。確かに今の私は自分を見失っている状態だと思います。主人には思ってることを言ってきたつもりですが、仕事で疲れて帰ってきて話も聞いてくれないことが続き、そのうちに言いたくても言えなくなってしまったような気がします。「いい人」を自覚していない分、どう変ればいいのか自分でははっきり分かりませんが、ちょっと角度を変えて考えていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyazira
  • ベストアンサー率21% (56/256)
回答No.1

>6年間の遠距離恋愛のすえ・・・ その頃の、ときめいていた気持ちを思い出して みませんか? >帰ってくるなりテレビに向い、私には背中ばかり 男は、外に出れば7人の敵がいるといいます。 それらと闘いながら、家族を守らなくてはいけません。 3人の子供さんがいらっしゃるのであれば尚更でしょう。 相当なプレッシャーかと思います。 ご主人の心情にも思いを馳せてみませんか? ご主人は家族を守り、貴女は家庭を守る。 あとは、互いの思いやりかと思います。 「言うは易し、行なうは難し」かと思いますが・・・。 的をはずした回答であれば、ご容赦。

noname#8804
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 nyaziraさんのおっしゃることは、ごもっともなことです。田舎の小さな会社ですが、社長ということもあり、かなり精神的にも大変だと思います。充分分かってるつもりなのですが、じゃあ1日家を守っていた私の話は誰が聞いてくれるの?誰に話せばいいの!と思ってしまうのですが、これって我がままなのでしょうか・・・。お互いの思いやり・・・。結局はこれじゃないかと私も思います。できる限り努力したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酒がザルの夫と下戸の妻

    50代前半の主婦です。主人は大の酒好きで、最近まで毎日浴びるように飲んでいます。それも外で飲んできます。つまり、お金を出して楽しませてもらっているお酒です。それに多少モテているようで女からのメールがしょっちゅうあります。休日は家でテレビを見ながら飲んでいます。 反対に私は若い頃は少しは飲めましたが、最近はビール一杯でも吐いてしまうほどに弱くなってしまいました。 主人は毎晩飲んで帰ったり、泊まったり。完全なすれ違い夫婦で、酒が原因の大げんかや浮気も多々あり離婚してもおかしくないレベルの関係ですが、周りの環境もあり、お互いに離婚は避けたい状態の関係。 最近、とうとう離婚寸前のケンカになり、主人はお酒を多少控えるようになりました。 仲を取り持とうと二人で出かけますが、会話も続かないし、食事に行っても私は酒も飲めない。つまらない女だと思います。相手が喋らないので、喋るのは私ばかりでつまらない話題なので、いつも黙って黙々と酒を飲み、食べている私。 子供も成人になり話題はないし、そればかりの話もなんだし。 この前は口喧嘩の末、『お前と飲んでいても楽しくない』と、言われました。それはわかっている事ながら、真っ正面から言われるとさすがに凹みます。 酒を飲めるようになるには?飲めなくても楽しい感じをさせる会話とは? 誰か助けて下さい。

  • 意見を押しつける夫に困ってます・・・

    どうしても自分で解決できず、こちらでアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきました。長文ですが、よろしくお願いします。 主人とは5年間の交際の末、今年の3月に結婚しました。しかし夫は「自分の意見は皆に共通する意見だ、絶対に正しい」と常に思っている人で、話をしていても疲れてしまいます。 例えば、「Aさん(芸能人)よりBさん(芸能人)のほうが歌はうまいなぁ」と一人でテレビにつっこんだとしても、夫は「それはおかしいでしょ、だって...(理由を永遠と述べて)俺がそう思ってるんだから皆そう思ってるよ」と常に自分と同じ立ち位置に置こうとするんです。確かにそういう考えもあるんだと学ぶこともありますが、好き嫌いや、うまく感じるか否かは、人それぞれの感じ方によると思うんです。納得するまで永遠と語っているので、最初のうちは納得したふりをしていたのですが、私自身の意見までも強制的に自分の意見に変えさせようとしてくるため、「確かにそう思うかもしれないけど、これは私の意見だから気にしないで」と反発?すると、「いやそれはおかしい!!」と必ず喧嘩に発展します。逆に私が「一般的にはそうなんじゃない?」と答えようものなら「それはお前の意見であって一般的とはいえない」と、これまた喧嘩になります。 毎回こんなくだらないことで喧嘩になるのは嫌なので、最近はまたうんうんと聞いていたのですが、なんだか疲れてきました。今後も主人とは長く付き合っていきたいですし、お互いに子供もほしいと考えています。しかしこの状態がずっと続くと考えると、この先一緒にやっていけるかも不安で、子供にも良い環境は与えられないと思います。 私は、会社勤めをしているときに、うつになり退職しました。その原因が、必要以上に相手に気を使いすぎて自分の言いたいことが言えないということでした。今はどうにか改善できて通院もせず、アルバイトをしているくらい元気なのですが、今の主人との環境が、会社勤めをしていた時と同じような環境で、何も話せず正直怖いです。 どうすれば、このような夫と仲良く暮らしていけるでしょうか。やっぱりこういうときは妻である私が我慢しなければならないのでしょうか。性格を変えるのは難しいのは知っていますが、「人それぞれ」という言葉を主人に理解してもらいたいです...まとまらず理解しづらくて申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫のことが嫌いになってきました・・・

    結婚5年。幼稚園の子供が一人います。 主人とは子供を授かってからSEXレスです。 結婚してからケンカも多く、息子が生まれてからはひどいケンカも多くなり スキンシップもなくなっていき夫婦生活もなくなりました。 ケンカするたびに話し合いをして元に戻ってはきましたが、 最近は主人とケンカをするのも億劫になってきました。 というのも、息子のしつけなどに関することでケンカになることもあり、 そういうことが原因だとたいてい答えがなく、結局ひどく言い合いになってしまうので それがイヤなのが理由です。 主人は私と10歳離れており(年上)、会社では責任感がありまじめに働いています。 ただ、家に帰って来ると私に甘えてか何もしません。周りも見えてない感じです。 私がお願いすればやってはくれます。でも「そろそろ気付いてよ」と思います。 子供ともよく遊んでくれますが、ほんとそれだけ。 夜子供が寝ていて起きたとしても主人は気付かずに寝ていますし、 お世話も自分からは気が付かないのか自発的にはしていない感じです。 幼稚園や近所で他のパパさんを見る機会が最近多く、 いけないことだとは思いますが主人と比べてしまい、 「(自分の夫は)なんて頼りないんだろう」とイヤになります。 子供がダダをこねたり甘えるのは年齢的に仕方がないと思います。 それなのに主人は子供が甘えたりちょっと「ママー」と駄々をこねただけで 叱ったり、すぐにあきらめます。 他のパパは「何とかやろう」と子供の気を引こうとがんばっています。 頼りなく感じます。 SEXレスは、何とかしたいと思い身なりには気をつけたりしていますが 主人がその気がないようです。 子供を寝かせて二人でゆっくりする時間はあるのですが、 主人はお酒を飲んだりゲームをすることでストレス発散をしていて それが楽しみなようです。 とても寂しいし私は必要とされていない、もっと言えばお世話係のようで辛いです。 私が体調が良くない時もメールでは優しいことを言ってくれますが 実際に何かをしてくれるわけではありません。 大切にされていないんだなぁと思います。 最近は「何でこの人と結婚したんだろう」と考えるようになりました。 SEXレスも何とかしたいとは思っていましたが、最近は主人が頼りないし はっきり言ってカッコ悪いと感じるので「もう無理かも」と考えるようになりました。 ただ、幸せな家庭を築こうと思っていたのにと 残念で諦められません。 それに反して主人のことが嫌いになっていっている自分がいます。 どうすればいいでしょうか。

  • 夫に怒りっぽいと言われます

    出会ってから9年目になる夫婦ですが、週1ほどの喧嘩が耐えません。 夫からは怒りっぽいと言われます。私自身その自覚はあるのですが、どうしても「夫が悪い点は怒られても仕方ないんじゃないのか」という気持ちが捨てられません。 夫はとても優しい人で、誰にでも好かれるタイプなのですが、悪く言えばとても適当なんです。 私が夫に何かをお願いしたり、注意しても、1回で聞き入れてくれることはほぼありません。「わかった」と返事はしてくれますが、結果が伴わないので私の目には聞き流しているように見えます。へらっと笑って「忘れてた~」なんて言われると、三度目当たりから苛苛して仕方ありません。すごく反省して欲しいなんて思いませんが、せめて普通の表情で、「ごめん、忘れてた」と軽く謝る程度はして欲しいと思うのは変でしょうか。 また、最近では、夫にとって面倒臭い話をすると、決まって「そんな話を今しなくてもいいだろ」と言われてしまいます。朝だと「これから仕事なのに」、夜だと「帰ってきたばかりなのに」、寝る前だと「明日も早いのに」、休日だと「せっかくの休日なのに」です。じゃあいつなら聞いてくれるのか問えば、「いつか」なんていう冗談のような返答を真面目にされます。話の内容によってはそういうわけにはいかないし、何より不真面目に思えて腹が立ちます。 結果、一週間に一度ぐらいの頻度でひどい言い合い(夫に言わせると一方的に文句をつかれる)になってしまいます。夫がよく言うのは、「オレが悪い部分もあるんだろうけど、お前の態度が気に入らないから絶対に謝りたくない」です。私には子供っぽく聞こえるのですが、夫はそれが当然だと言います。「謝ってほしいなら口調を変えろ」なんて言われ、じゃあ落ち着いて話そうと思えば「バカにした喋り方をするな」です。どうしたらいいのでしょう。 上記のような流れでも、喧嘩になるきっかけ、または喧嘩が大きくなる原因は、私の怒りっぽさにあるのでしょうか。 そんなことはないだろうと思うものの、怒りっぽい自覚もあるので喧嘩の後はウダウダ考えたり胃痛がしたりで眠れません。 私の意見しかないので、夫に言わせれば違うのかもしれませんが、良かったら第三者のご意見を伺えないでしょうか

  • 夫のホンネはどこに?

    結婚18年、子供も17歳と13歳を持つ専業主婦です。度々主人に怒鳴られ、(決して喧嘩ではありません)以前は殴られたり、蹴られたりしたりもありましたが最近はそれはなく、夫婦で老後は、、、と言う話も出るので「夫婦は我慢かな?」と思いながら我慢してきましたが、昨晩 「オレと同じ金額を稼ぐ事が出来ない主婦が  オレの支配下で服従するのが当たり前」と  言われ、この意見は一生変える気がないから  これに従えないなら離婚だと言われました。 つい最近まで、引退後の家を探し始めようとか 夫婦二人でどこに旅をしようとか言いながら 「服従」と言う言葉を突きつけられ戸惑っています。これは言葉の家庭内暴力にも入りますよね?

  • 夫に愛情がもてなくなってきています

    33歳、結婚して3年目の主婦です。子供はいません。 夫とは1年間のおつきあいを経て結婚をしました。 周りからみると何も問題の無い主人に見えますが(外面はすごくいい)、正直一緒にいてても、楽しいと思えたり、安らげたり、この人の為になにかしてやりたい!と思えたりが最近(ここ半年)できません。 主人はそこまで子供も好きではないらしく(私もどうしても欲しいというほどでもない)、お互いできたらできたらでいいくらいの感じなので、子供を作る事はそこまで真剣にはなっていません。 なぜ、愛情が薄れてきたかというと、外面ばかりがよく、私の前での態度とは違うところが多々あるからです。 外面が言い分、家ではほとんど話しません。(たぶん疲れてるからでしょうけど・・)仕事から帰ってはゲームや趣味のビデオばかり見て、テレビ見ながらの会話とかもほとんど最近はありません。(もともと見る番組も違う) 気に食わないとモノにあたる事や言いたい事をはっきり言わず、ただ、だんまり。何を考えてるのかわかりません。 何を考えてるのかわからないので話し合いの場を設けようと話しかけたのですが、そういった事は煩わしいみたいですぐどこかへ逃げます。 それと、私が何度か病気で倒れてたときもただじっと見てるだけで、何もしてくれません。何かこちらから言わない限り何もしてくれません。 コレに関しては言わないとわからない人と思って諦めようとしたのですが、あまりの気の利かない行動、態度にホントに腹が立つこともあります。(あまりの病状のひどさで台所で倒れて起き上がれなかったときもただ見てるだけ) 1年前まではいいところもあるのだからそこに目をむけてあまりイヤなところは気にしないでおこうと思い過ごしてきたのですが、最近限界がきたようで、ささいな事で私がキレ、大喧嘩になり(といってもまたもや主人は無言)、ここ1週間近く口を聞いてません。今まで険悪な雰囲気になってもだいたい次の日には仲直りはしてました。 ですが、今回は今になっても口を聞きたくない状態(相手も話しかけてきません)です。 それと、最近(この大喧嘩をする前になりますが)は、主人が仕事に行ったり、出かけたり、家からいなくなるとなぜか「ほっ」とする自分がいます。気分が軽くなるような・・。特に険悪なムードでもないのにいなくなるとほっとしてしまうんです。 主婦と書いてますが、パートで働いていますし、趣味もあり、友達と出かけたりと家に缶詰状態というわけでもありません。 浮気、借金、親の同居問題とか明確な問題ではなく、私みたいに普段の生活から少しずつ愛情が冷めてきてる夫婦とかいるのでしょうか? 知人に話したら「旦那と話し合いなよ」と言われますが、過去何度か話合おうとしましたが、すっと逃げられます。「疲れてる」とかで。 子供を作ってみては?とも言われますが、愛情が冷めだしてきてる今、夫婦生活をしたいとも思えません。 以前私と同じような状況で、うまく乗り越えられた方からや、何かいいアドバイスがあれば教えていただけたらありがたいです。

  • 夫を受け入れられない

    現在、私が28歳で主人が26歳です。 結婚は2年目で子供もいます。 子供を産んでからというものの、性生活が苦痛になり ました。 あまり主人が上手くないというものもありますが、 私も淡白だと思いますし、育児のほうに気がいってしま うのもあるかもしれません。 今では触られるのも嫌になってきて、この気持ちを どうしていいか分かりません。主人は嫌がってるのを 喜んでるのと勘違いしてるみたいでそれが苦痛です。 夫婦なんだから、性生活も重要だし、スキンシップも 大切なことなんですが、私はお話するだけでも充分だと 最近思ってきました。 でも、このままこの状態が続くと、主人も不満が溜まると思います。我慢するしかないんでしょうか。

  • 夫との離婚を悩んでいます。

    私35歳。主人33歳。 前夫との間に 高1の子。 今の主人との間に 小学3年・年長・2か月の子供がいます。 再婚してから 些細なことでのケンカが絶えません。 一番は 上の子のことが原因ですが。 自分の子供が生まれてから お前のガキはダメ。俺のガキは厳しく育てるからいい子(おおまかですが)こんなことのケンカが毎度毎度。 そのたびに 私が子供をかばうと それがさらにイライラの原因に。 主人とは同じ趣味があります。 だから ケンカさえなければホントにいい夫婦なんです。 私が大人になれば ケンカもしないで済むのでしょうが、どうしても考え方の違いから ケンカになってしまいます。 今回も 些細なことでケンカしてしまいました。 ケンカするたびに、口げんかになってしまい 一向に聞く耳を持ってもらえないので ついつい手が出てしまいます。(ひっぱたく程度です) そうすると 主人は私のことを『あ~あ キチガイがはじまったよ こどもがかわいそうだねぇ』 とあおってきます。 家にキチガイがいるんでと 警察すら呼ばれたこともあります。この時は主人も警察の方にいろいろ言われて反省したみたいですが。。 ひっぱたいて 口げんかって 私ってキチガイなんでしょうか・・・ 主人とは 考え方も違い、ことあるごとに衝突します。 いつも私から折れて元のさやにおさまるのですが(折れるまでに一週間くらい時間がかかります) 、今回も私から折れて元のさやにおさまっても またケンカはするでしょう。。なので折れるのもイヤで、このまま離婚でもいいかなとさえ思っています。 ただ、女手一つで子ども4人を育てるのは大変ですし、まだ下の子が小さいのですぐに働ける状態ではありません。 いざとなったら 働くとは思いますが。。。 それに 子供のことを考えると、小学生と年長児の転校はお友達とのお別れなどかわいそうなので 離婚は厳しいのかなと思います。 子どものために 離婚した方がいいのか、離婚しない方がいいのかアドバイスをお願いします。

  • これってDV?夫から言われる酷いセリフ・・・

    結婚して2年弱のものです。 私も主人も20代後半で、子どもはいません。 結婚して1年して、妊娠しました。 生理周期は規則的だったし、基礎体温もつけていたので すぐに気が付き、検査薬でうっすら陽性→産婦人科で妊娠してます と告げられました。 早速、妊娠の準備をして、ソワソワ、ドキドキしていたら ある日、突然の出血・・・ 8週目に入る前に流れてしまいました。 先生によると、受精卵に原因がある可能性が高いから あなたのせいじゃないよ、あまり気にせず、また頑張ろうねと言われましたが・・・ ショックで、1カ月は落ち込んでいましたが しばらくして、また普段の生活に戻りました。 ただ、それ以降、主人と喧嘩したとき 口論になって明らかに主人に非がある場合でも 謝ってはくれず、話し合いを強制的に終わらせようと 支離滅裂な不満を言ってきます。 そして最後に必ず「○○(主人の同僚や友人)の奥さんには子どもができたのに」 「○○が羨ましい」と行って部屋を出ていきます。 子どもを無事に産んであげることが出来なかったことは 本当に申し訳ないとも思っているし、今でも忘れたことは1度もありません。 何度も、「羨ましいなんて言わないで!」と訴えましたが 主人には、その言葉がどれだけ私を苦しめているかを解っていないようで。 ちなみに、子どもは主人が今は望んでいません。 私に気を使って・・・というより、同僚や友人などのお子さんをみて 子育ての大変そうな姿をみて 「まだいいかな・・・2人の時間をもうちょっと楽しもうか」と言っていました。 「羨ましい」の言葉には、同僚や友人に先を越されて悔しい、という気持ちから 発せられたのだと思われます。 どう思いますか? これは、言葉のDVと言える範疇のものでしょうか。 私が神経質すぎるだけでしょうか。 みなさまのご意見、ご助言、よろしくお願いいたします。

  • 夫の借金

    一ヶ月前主人と喧嘩して、主人は子供を連れて実家に帰ってました。私が居心地の良い家庭を作れなかったと反省してます。 今日主人と初めて話す機会を持てたのですが、その時主人に300万ほどの借金があった事を告白されました。主人はそれを返すために今持っているマンションを売ろうと思ってる、これは離婚とは別の話だ、と言ってます。親にも相談できず、もう売るしかないと考えているようです。 私としては、今持ち家を売った所でまだ住宅ローンも残っているし、それは得策ではない、それだったら私も働くから一緒に返して行こう、と話したらその話に乗ってくれそうです。 6年位前からのカードで引き出した事からがきっかけだったようで、私に言えず、それを返すためにまた別の所から借りて、ここまで大きくなってしまったようです。その頃はまだ収入も多くなく、お小遣いもろくにあげれず、またこれだけの期間気が付かなかったのは、妻として申し訳なく思ってます。 今月末には、また支払いが来るようで、そのときまでにもうきれいにしたくなってしまったようです。 今現在収入は増えた物の、かなりハードな就業時間、そして私との喧嘩(別居)もう気持ちに余裕が無いのが感じ取れ、じゃあ私が300何とか考えるよ、だから、一緒にやっていこう、と話しました。そのローンも私が新たに借りるローンも結局は同じなのですが、1本にまとまるだけでも気持ちの負担が違うようなんです。 私としては、この借金をきっかけにまた主人と1から出直そう、と願ってます。でもどうしたら良いのか分からなくなり、教えてもらおうと思いました。 また不動産担保ローンに付いても教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ESD-EXS0500GBKの購入を検討していますが、パナソニックDIGA BMR-BRX2020との対応は可能でしょうか?その他の型番でも対応できるSSDまたはアダプター不要のHDDがあれば教えてください。
  • ご利用の端末タイプや型番、発生時期などの詳細情報を教えてください。エラーや接続の問題など、具体的なお困りごともお知らせください。
  • この質問はエレコム株式会社の製品に関するものです。ご利用のHDD製品の型番を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう