• 締切済み

プリからメインの接続を変えてみると…

五味康祐氏の本を読むと、プリからメインの接続を通常の形ではなくて CDやTAPEのREC OUTからつなぐと、プリでのボリュームコントロールや 音質コントロールはできなくなるが、音が断然フレッシュで、こんないいアンプだったのか! となることうけあいである、と書いてあり、うちのマッキンでも試してみました。 確かに音がパワフルになった気がするのですが、 いわゆるこってりしたマッキンの味が後退したような。。。 みなさんは、このつなぎ方をどう思いますか? さらに、これをつきつめれば、フォノイコから メインに直つなぎもあるような気がしてますが、怖くてやってません。

みんなの回答

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.6

素人の私ですが、単に音が大きくなったから音がよくなったように聞こえているだけではないかと思いますがどうでしょう。 ちなみに音の色はパワーで、プリはそのままで通してくれるほうが好きです。

noname#174219
noname#174219
回答No.5

No.3です。 プリがあるのに、なぜミキサーをつなげるのか・・・。 私のオーディオを見た人がいうのです。 「ミキサーがなくても音は変わらない」「イヤ、むしろない方がいい」っと・・・。 私の心を踏みにじるようなことを平気でいうのです。泣いているとも知らず。 ミキサーを入れると、「元気な音」になる気がします。 しかも私は、イコライザーまで入れてます。 これは、すこしでも大音量で聴けるように聴きやすくしているつもりなのですが・・・。 だから、イコライザーを上げているところはありません。150hzと2.4KHzを少し下げているだけです。 これで高音が暴れず、低音のベースの音程もハッキリ聴こえるような気がしてます。 しかし、これも要らないと言われます・・・。

回答No.4

はじめまして♪ 実験としてはオモシロイ事ですし、その結果をどのように感じて、どのように考えるかは、人それぞれだと思います。 強力、接点や増幅回路を減らす、シンプルイズベスト、ピュアストレートなどの考え方も存在します。 REC OUTからの接続は、ボリュームや音質調整、出力バッファー等を通さないので、そのような意味ではより少ない回路系での利用と言えるでしょう。 しかし、本当に良いプリアンプとは、トータルで音のチューニングも行なっているのですから、持ち味を活かさない使い方と言う事でもあります。 アナログ再生のフォノイコライザー回路に依る特徴は別として、REC OUTにはあまり個性を持たせたお遠出は無い出力として記録します、しかし、再生時にはきちんと出力バッファーまでを通しますから、プリアンプの個性、味をぢっかりと活かせるのですね。 『フォノイコからメインに直つなぎもあるような気がしてますが、怖くてやってません。』 不要サブソニックのカットや音量調整(針を落とす時にフルボリュームなんて、スピーカーにダメージを与えかねませんから。)が出来るなら、試してみても良いでしょう。 ただ、プリアンプに付いているボリュームと、パワーアンプ前のボリュームに依る減衰時の音質差と云う部分も有るので、どのように考え、どのように聴いて、どう判断するか、ほんとに個人の問題となって来ます。

sava1998
質問者

お礼

そうですね。マッキントッシュ味が若干薄まって 面白みが減ったのかもしれません。 ありがとうございます。

noname#174219
noname#174219
回答No.3

それは単純にパワーアンプダイレクトの音に近いだけではないでしょうか。 REC OUTから音を出すといことは、プリアンプ自体セレクターの役割しかしていないということでしょうか? パワーアンプのボリュームを使うということですよね? プリアンプを通したほうが、安定した音質を得られると個人的には思いますし、 気に入ったメーカーの特徴を出すためにもプリアンプは必要だと思っています。 しかし、オーディオは好みの世界なので、こればっかりは試してみて好みのほうを選択すればいいと思います。 なので、そのようなつなぎ方は「あり」だと思います。 私なんて、プリアンプ→ミキサー→イコライザー→チャンデバ→パワーアンプという接続です。 パワーアンプダイレクト派からすると、とんでもないつなぎ方だといわれそうです・・・。

sava1998
質問者

お礼

個人の好み、オーディオは、結局そうなんですよね。 >プリアンプ→ミキサー→イコライザー→チャンデバ→パワーアンプという接続です。 わっ、またすごいつなぎですね。 どういう音が狙えるのですか?

回答No.2

以前 ラックスの CDPで OUTが 可変と固定の 2種類あって 上杉の プリ飛ばして やってみましたが、 大味になった気がします。 ただ、CDPの 出力調整機能を通過するわけですから、良いわけないだろうと・・・・ 当時はそう思って、すぐやめましたね。 参考にならず すいません。

sava1998
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、僕も大味になった感じはします。その分ラウドさは増したような。 ロックのベースがより出てくるので、変則だけれども、捨てがたいという気も。

回答No.1

私もマッキントッシュを持っていますが、あまりそのような事をしようとは思いません。 ソースによると思いますよ。プリアンプの役割を、もう少し突き詰めた方がいいかもしれませんね。 >メインに直つなぎもあるような インピーダンスとか信号によるでしょうね。この差が大きいとどうなるんでしたっけ?

sava1998
質問者

お礼

そうなんですよね。プリの存在ってなんだっけ?って気になってきます。 飽きたら、また普通のつなぎに戻します。

関連するQ&A

  • プリアンプとプリメインアンプの接続について

    「プリアンプのRECアウト端子」と「プリとメインを分離できないプリメインアンプの入力端子」を接続すると、プリアンプの影響を受けて音質は変化するでしょうか。 また、どちらも管球式アンプですが、壊れることはないでしょうか。 プリアンプの音質が気に入っていることと、トランジスター式パワーアンプにこの管球式プリを繋いでいますが、ボリュームを少し上げただけで大音量になるので、管球式プリメインと接続できないものかと思いまして。 よろしくお願いいたします。

  • イコライザーアンプの接続方法

    管球式プリ(LUX A3032)+アンプ(LUX MQ60)です。音量ボリュームはプリアンプが10時位でアンプも凡そ同じ位置で適切な音量で聞いています。 オークションで古いイコライザーアンプ(山水 SE-8)を入手し、プリの出力をEQのINPUT端子へ、EQのOUTPUTをメインアンプに接続したのですが、 (1)EQのインディケータ(補正カーブ)を表示させるには、プリアンプのVRを2時ぐらいまで上げないといけません(EQのANALYZER LEVEL をMAXにしても) (2)その結果、メインアンプのVRを極端に下げないと大音量になってしまいます。EQのゲインは0dbと思われますので、(1)の理由は納得できるものの困っています。 (3)EQの背面にはTAPE-1、TAPE-2 のREC、PLAY の端子も付いています。 もしかしたら、本来、この端子を使用して接続してやれば、前述の問題は解決するのかなあ?と思ったりしますが・・・接続方法が分かりません。 ご存知の方、お教え下さい。

  • メーカーの相性?

    先日ショップにて教えてもらいましたが実際はどうなのでしょうか?教えて頂けますと嬉しいです。 1、マークレビンソン(プリ)+ゴールドムンド(パワ)   ⇒一般的? 2、マークレビンソン(プリ)+マッキン(パワ)   ⇒一般的? 3、ゴールドムンド(プリ)+マッキン(パワ)   ⇒聞いた事が無い⇒×? 4、マークレビンソン(プリ)+LINN(パワ)   ⇒ノーコメントながら・・・優しい音じゃない? 5、ゴールドムンド(プリ)+LINN(パワ)   ⇒ノーコメント また、スピーカーですが B&WやDALIが気になっています。。。 どんな音なんだろう・・・・。

  • 新着メールをお知らせ音のボリュームをコントロールできますか?

    教えて下さい。 新着メールをお知らせ音の音のボリュームをコントロールすることはできますか?また何処を動かせば、メールの新着音のみ調節できることができるでしょうか? みんな連動しているのでしょうか?(メインボリュームのみ) 御願い致します。

  • デジタルアンプ最強説。

    私は真空管アンプが好きで使用しておりましたが、 このたび、我が家のメインの座にデジタルアンプが座ってしまいました。 またすぐ真空管アンプに戻ると思いますが・・・。 趣味のオーディオとなれば、好みの音を追求するのも楽しいと思います。 でも、もしかしたらかなりの確率で「デジタルアンプの音がいい」 なんて結果がでるのはないかと思いました。 なぜなら、私が持っているどのアンプよりもキメ細かい音を出します。 そしてパワフルですし、個性が少ない。 なによりも、こんなに聴きやすくなっているとは思いませんでした。 デジタルに対抗するとしたら、方向性がまるっきり違う ビンテージアンプか真空管アンプのような気がします。 小型、パワフル、省エネ、低価格・・・。 これで「音が良い」なら、もう太刀打ちできるメーカーはないと思います。 事実、デジタルアンプをメインにしたら、スピーカーをぬかせば、 ボリューム、USB-DDC、DAC、チャンデバ、デジタルアンプ×2台 これで3万2千円で揃いました。 デジタルアンプは総合的にみれば最強ではないでしょうか。

  • 突然音が消えました

    昨日アニメのキャプチャをしていたところ 音がうるさくてボリュームを下げて作業をしていたら それからずーっと音が鳴らなくなってしまいました(;; 起動音もweb上の音楽も聞こえません。 ボリュームを元に戻しても音が鳴らないし(メインのボリューム自体は弄っていない) ケーブルもしっかり繋がっているし(そもそも触れていなかったし) コントロールパネルを見ても正常ですとしか書かれていませんし 再起動、電源OFFにしても直る気配がありませんorz 誰かお助けをorz

  • バンド用電子ピアノで最もハイクオリティのグランドピアノの音が・・・

    教えてGoo 初めて利用します。 私は アマバンドで電子ピアノを担当しています。 今使ってるヤマハP500は 強いタッチの表現が思う以上に強い表現になりません。又,重過ぎで運搬が大変です。鍵盤つきでも,音源だけでも良いですから コンパクトでPPPからFFFまでコンサートグランドピアノに近い音を出したいのです。 P500は 10年ほど昔に買ったように思いますが,その頃 コルグのピアノは鼻づまりしたような音質に思えました。ローランドのRD-?00は アコピ以外の音メインで ピアノとしては 気に入るものではありませんでした。最近の機材事情あまり知りません。 私,左ダンパーペダル 右ボリュームコントロール(ストリングス) テクニックはありませんが 音質だけは 良くないと楽しめないのです。よろしくお願い致します。

  • サウンドボードで音が変

    サウンドボード(XWAVE-6000)を購入し インストールしたのですが音が小さすぎて困っています。 (ボリュームコントロール全開で少し聞こえるくらい) オンボード(AOpen AK73PRO)のサウンドをジャンパスイッチでOFF にし、デバイスのプロパティでも正常に動作しているのですが・・・。  あと(小さくてよくわからないのですが)こころなしか、 オンボードより音質が悪いような気がします。 原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お願いします。m(_ _)m

  • プリアンプとパワーアンプの接続について

    大変、古い機種ですが親から受け継いだヤマハのC-2aとB-5をメインとしてシステムをくんでいます。ちなみにスピーカーのメインはNS1000Mです。まるで70年代です。どれも老体ながらそれなりに元気です。ところでパワーアンプには入力感度なるツマミがありますがどれぐらい絞ればよいものかハッキリ解りかねます。音源のメインはCDですが出力が2VでプリのTAPE1に繋いでいます。AUXのほうが良いのかもしれませんが、なにしろCDの無い時代のアンプです。パワーアンプの入力感度を全開10レベルにするとボリュームをわずかに能率90dBの1000Mでは8時程でもかなり大きな音量です。そこでボリュームを3時の位置で固定しCDのピークレベルを再生して入力感度を調整したら入力感度のツマミはかなり絞ることとなり2.5レベルまで絞り込むことになります。ここまで絞り込んでパワーアンプの能力は発揮できているのでしょうか?もちろん通常のリスニングレベルで数ワットのレベルしか必要ないことは理解していますがダンピングファクタ等、影響があるような気がします。ちなみにC-2aの入力感度は150mV、47kΩ定格出力は2V、インピーダンス250Ω、最大出力15V以上でB-5の入力感度、インピーダンスは1V、25kΩ(470pF)となっております。パワーアンプの入力感度を絞りすぎるとプリアンプがかなり発熱しますし逆にパワーアンプの発熱は弱まるようです。プリに負担がかかっているのでしょうか・主に聞くジャンルはクラシック、管弦楽が主です。入力感度とパワーは関係ないのでしょうか?アドバイスいただけたら助かります。

  • 音が出ない!

    ボリュームコントロールは正常なのですが、ともかく 音が出ません。いつからなのかは、ハッキリしないのですが、気がつけば(音を聞きたくなったら)聞こえないのです。 いろいろやってみたんですが、結局わかりません。 よろしく。 Win. XP です。

専門家に質問してみよう