• 締切済み

勉強はできるけど仕事ができない原因

こんにちは 22歳、社会人1年目の者です。 私はタイトルの通り「勉強はできるけど、仕事はできない」人間だと言われます。 その原因がわからないので、解決の糸口を掴みたくて、人生の先輩方をはじめ様々な方に意見を求め、ここに質問をさせて頂きたいと思います。 本題に入る前に、「勉強はできる」の定義付けをさせていただきます。ここでは、東大卒、京大卒ではなくて、「平均よりは勉強ができる」ということにさせていただきます。具体的に言えば、センター試験720点(8割)、英数の偏差値は60前後、大学で言えば、横国、大阪市立、MARCH程度、そして学部卒での就職なので、文系とさせていただきます。(したがって、本題から外れる「その程度で勉強ができるとは言わない等の意見はご遠慮ください^^」) では、本題に入りますが、まず、私自身が感じている勉強と仕事の違いを箇条書きで述べます。 ・仕事は対人、勉強はそうではないと言う点です。仕事は一人ではできないが勉強は一人でもできる。 ・仕事には決まった答えがないが、勉強は答えが決まっている。 (そこから派生すると、仕事は本屋に行っても参考書がないが、勉強は参考書がある。) ・仕事は期限があるが、勉強はない(試験等で厳密にいえばありますが。) ・仕事は臨機応変な対応が必要、勉強はパターンの暗記にすぎない。 パッと思いついたのはこのぐらいです。 次に私の自分で感じる、人に言われる特徴を同様に箇条書きで述べます。 ・臨機応変な対応が苦手。 ・応用力、発想力がない。 ・段取りが苦手。 ・頭より先に体が動く。 ・物事はゆっくり、時間をかけてやりたい。 ・イラチな点もある。 ・おっちょこちょい。 ・無駄が多い。 ・説明がくどい。 ・視野が狭い。 ・効率よく事をこなすことが苦手。 ・根性がない。 ・複数のことを同時並行的に進めるのが苦手。 ・常識がない(と言われる)。 ・変わっている、変人(と言われる)。 とこんな感じです。 あとは、補足ですが、友達も彼女もいますし、学生時代はゼミ長兼飲み会幹事をやってました。スポーツは好きですが苦手、体力もそんなにないですが、病弱ではないです。ただ、冗談を言って盛り上げたりするのはあんまり得意ではないですね。 以上の点を踏まえて、私が仕事ができない原因として考えられる点はどこにあるんでしょうか? また、その解決のためにできることは何かありませんでしょうか? 自分で考えていても、どうも袋小路に入り込んでしまい、いつも良い方法が見つからないもので。 問題を解決するためには、まずあるべき姿を具象化し、現状の自分と比較。自分には何が足りていて、何が足りてないのかを把握し、ギャップを埋めることが必要と考えます。 あとは、仕事ができる と言われる人に共通する特徴も知りたいです。 と、即興で書いた文章なのでいまいち情報が少ない、もしくは偏っていたり、文脈的におかしい箇所も散見されるかもしれませんが、ご意見をよろしくお願いします。 このままだと社会で生きていけなくなりそうで、困っています・・・

みんなの回答

  • EiLeN
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.29

「仕事はできない」と評価されているとの事ですが、 次のような情報がなければ具体的なアドバイスは難しいと思います。 ・あなたの仕事はどのような内容でしょうか。 ・職場の方は、どのような時に仕事ができないと評価していますか。 この2点を簡潔に追加すれば、同じような職業の方からのアドバイスや、 似たような経験をお持ちの方から回答が得られる可能性が高まります。 気が向いた時にでも書き込んでみてはいかがでしょうか。

回答No.28

私も新卒で入社した会社で、同じ様な事を感じていました。少しでもご参考になればと思い回答させていただきます。(社会人8年目の今も、質問者様が挙げておられるご自身の特徴と一致する部分も多々あり、恥ずかしながら「社会人失格だな~…」と日々反省しながら仕事をしておりますが…;) 私は、「一番の教科書は、過去の自分の行動である」と考えています。 何をして周囲に注意をされたのか。何をした時に【自分で】「アレは失敗だった!」と思ったか。 もしくは「アレをした時には何も言われなかったのに、コレをしたら何か言われた」とか。それから「この作業が苦手」とか「この人のこういう所が苦手」とか。 まずはそれを毎日書き出してみてはいかがでしょうか? 頭の中で考えているだけではダメみたいです。1つの事が完結する前に次の事を考え出してしまうので、問題の核が見えなくなってしまいます。ちょうど、数学の問題を解く様に、解までの式を書くような感じです。 新人時代は毎日周囲に気を遣い、ヘトヘトかもしれませんが、そこをもぅひと踏ん張り! (言うは易し、行うは難しですが;)一気に書き出すのが難しい場合は、1日1つでも良いので書き出してみる! 書き出してみると、案外「この電話1本を先にしておけばよかったんだ」とか「この数値を先に確認してから上司に言えばよかったんだ」とか「これを利き手でやればいいんだ」とか「この人にはこの言い回しが地雷だから、別の言い回しを考えよう」とかいった事が見えてきたりします。細かい事の様ですが、そうやって、細かい事を1つ1つ直していくと、だんだんいわゆる「効率よく」仕事が出来たりします。 また、残念ながら会社では、なかなか1から10まで懇切丁寧にご自身の行動(学校で言う所の「時間割」)を「黙っていれば教えてもらえる」事はなかなかありません。 また、慣れないうちは「何が1」で「何が10」なのかが分からないものではないでしょうか。意外と質問者様が「1」と思う事が、社会では「10」だったりするものです。 そんな時には上司の方に、恥を忍んで、怒鳴り散らされる事、あるいはうんざりされる事を覚悟で【メモ必携】で「“1”は何でしょうか…」とか「どちらの仕事が【至急】且つ【重要】でしょうか」と聞いてみてください。(いわゆる「報・連・相」です。上司の方からすれば、あなたが今どんな仕事を抱えているかを知り、まず何をしたら良いかを指導できる絶好の機会ですから!) 「前にも言っただろうが!!」とか「前にも言ったよね?(ウンザリorイラっ)」とかの前置きがありつつ、教えていただけるかもしれません。その時は、一言一句漏らさずメモを取りましょう。ここで「これはメモしなくてもいっか」と気を抜いてメモをしないと、後で「実はココが一番重要だった!」なんて事が起きたりします。(私は大概それで失敗しました;) 基本的には「上司の方のさりげない一言が実は超絶重要!」という姿勢で話を伺った方がよろしいかと…; そして、「ここで聞いた事は一生聞けない!」という気で聞きましょう。 (そもそもメモを取れない状況だと難しい局面ですが…;そんな時は、上司の方に「後でノートを取るので、ご協力をお願いいたします!」と深々と頭を下げるとか…。私はそれで実際に乗り切り、ノートも作りました。イラっイラされましたが…;自分では「分からないんだからしょうがない!」と割り切りましたが。) ただ、教えていただける場合は「ラッキーバージョン」。 残念ながら「知らねぇよ」と言われてしまった場合は… 今までご自身がされてこられた仕事を2つ程ピックアップしてみてください。そして、それぞれの仕事の流れを書き出します。例えば・・・ 「受注が入る→他部署に仕事が入った事を伝える→業者さんに部品・部材を発注する→部品・部材の納期を実際に使う部署に伝える→客先への納期を確認する→お客様に納期を伝える」 「何を売り込むか決める→その商品の必要箇所を調べる→営業先をピックアップする→営業先でまの経路・時間・交通費などを書き出す→上司に報告・連絡・相談する→上司の承認を得る・・・」 などといった具合に。 そうすると、「この仕事は今、こっちの流れのこの段階の事」というのが可視化出来て、それが急ぎなのか、重要なのかなどが比較的わかりやすくなると思います。 いわゆる「出来る人」というのは、こういったことが既に【頭】ではなく【体】に染み込んでいるのではないかと思われます。 もし同僚(同期入社など)でそういった事が出来ている方は、質問者様の見ていない所でそういった事をされているのかも…。もしくは、大学時代のアルバイトなどでそういった「勘」を既に身につけておられるのかもしれません。 非常に大変そうですが、毎日それとにらめっこしていれば、3ヶ月もすれば案外身についてくるものです。身についてくると、そのうちだんだん「ココで何か起きそう」とか「ココでいつも失敗するんだよな~」なんて事が分かってきたりします。 そうすると、だんだん予防線を張ることができるようになり、何とかなって(時には周囲に迷惑をかけつつ;)きたりするものです。(この辺の考え方が宜しく無いのだと、自分で反省してますが;) だらだらと長文で申し訳ありませんが、上記の様な事をコツコツやるしかないのかなぁ…と思いました。 とにかく、書いて書いて書きまくる事ですね^^; 新人は書く事(メモする事?)が仕事ですね。私は新卒の仕事は、上記の事をしなかったのと、仕事自体についていけなかった事もあり、いつも自責の念でいっぱいで(前ばかり見て、一人で焦って失敗し、反省も訂正も、周囲に助けを求める事もせず;)結局鬱になり、すぐに退職しました; その後は反省し、「アルバイトからやり直し」(新人教育をゼロからしっかりしてくださった職場でした)で、社会のいろはを勉強させていただき、色々な職を転々としながら、現在はまた正社員になり、なんとか踏ん張っております。(毎日「辞めたい!」という思いと戦いながらではありますが;) 新卒時代に経験した事も今、とても活用させていただいております。(当時の会社には、本当に申し訳なく思ってますが;) 質問者様がこれまで、小学校・中学校・高校・大学とされてこられた「勉強」は役に立たないかもしれません。ですが、「勉強をする【スタイル】」はきっと大いに社会でも役立つ事ではないかと思います。 テストの点を取るために、テレビを我慢したことはありませんか? 小テストの為に、電車でも単語帳や教科書を開いていませんでしたか? 漢字の書き取りで、利き手の小指の外側が鉛筆で真っ黒になったことはありませんでしたか? 歴史を勉強するときには、まずは大きな流れを把握して、それぞれの事象にスポットをあてていきませんでしたか? 数学のテストで、問題文から回答を予測しながら公式を取り入れませんでしたか? そういった「やり方」を思い出してみてください。 仕事も同じです。お父様、お母様はお家で何もされていないかもしれません。それは、何十年もお仕事をされているから、もう体に仕事の「やり方」が染み込んでいるからでしょう。 質問者様は、これまでもコツコツとノートを取られていらっしゃったのではないかと推測致しました。社会人1年生なんです。小学校1年生の教科書をご覧になってみてください。そこから、高校3年生と同じ問題を解く事はできません。しかも、社会では、それを教えて下さる「担当の先生」もいらっしゃいません。(実際にはそれは「上司の方」という事になるのですが。) 社会は、学校より時間がタイトで限られています。 なかなかキツイかもしれませんが、今の経験が生かされる場面がきっとあると思います。無理のない程度に出来る事から始めてみてはいかがでしょうか・・・? まとまりのない長文で失礼いたしました。

回答No.27

質問者さまは 勉強ができるのではなくて 学問ができる(あるいは得意)な方なのでは? 辞書で言葉の意味を引いてみました。 【勉強】 1.学問や技芸などを学ぶこと 2.物事に精を出すこと。努力すること。 3.経験を積むこと 4.商人が商品を値引きして安く売ること 【学問】 1.学び習うこと。  学校へ通ったり,先生についたり,本を読んだりして  新しい知識を学習すること。 2.理論に基づいて体系づけられた知識と研究方法の総称 いま職場で 悩んだり迷ったりしながら 学んでいる“世渡りの術”。  正にこれは あなたさまにとって 今 必要で大切な勉強をしていると言えます。 今までしてきたのは,知識を得るための“学問”。 この世に生まれて 死ぬまで 人生是れ すべて“勉強”。 学問を積み重ねてきて得た知識を活かし 世の中に貢献して 利益を得ていくことが 働くということ。 『学問は,お金を払ってすること。仕事はお金をもらってすること。』 このことには 雲泥の差があると思います。 自分が得るお金に相当するだけのことを,お客様に対しても 企業に対して していくということが,働くということの責任ではないでしょうか。 あなた様のご質問の「勉強はできるけど、仕事はできない」というのは, いわば学問は出来たけど,世の中にそれを活かせていないということかなと思います。 これは理詰めでできることではない。 失敗したり 叱られたり 悔しい思いをしたり 歯がゆい思いをしたり そんな経験の積み重ねが 自分を成長させてくれると言えると思います。 【勉強】の意味にあるように,経験を積み重ねることが勉強です。 お金を払って学問をしているのではなく,お金を戴いて勉強させて頂いているんです。 今のあなたさまに不足しているのは,周りの動きをよく観る眼。周りの声をよく利く耳。 “観る”“利く”という言葉を使った意味と理由をよく考えてみて,行動されてみて下さい。 .

回答No.26

 他の方の回答は読まずに書かせていただきますので、重複していたらすみません。 >あとは、仕事ができる と言われる人に共通する特徴も知りたいです。 ⇒この分析がご自身でできない、もしくは、なさろうとしていないことが一番の原因のような気がします。  まずは、周囲の仕事が出来る人がさまざまなことに対して、どういう対応をしているのかを考えて真似してみてはいかがでしょうか。  質問の文章を読ませていただいた限りでは、自分中心の視点でしか物事を見ていないと感じます。  勉強はできるのですから、物事を立体的にとらえることも、訓練すればできるようになると思いますし、ぜひ、ひとつの事象をいろいろな角度で捉えるように心がけてください。  がんばってください。

  • lafin
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.25

勉強はできるけど、仕事はできない 問題の本質はおそらくそこじゃない。 そんなヒドイこと入社早々で、普通言われない。 要は相当イラツカれてるんですよ。 何故イラツカれてるのか? 文読んでて、正直一緒に仕事したくないなと思った。 わかってるんなら黙って直せよ、イライラとするね。 一つ一つ直していけばまわりの見方かわるかもしれない。 あと性格だらからある程度までしか無理だからね。 深刻になりすぎるのも、面倒くせぇ奴だな、イラツくなと 思われる要因。

回答No.24

他の方の回答はあまり見ていません。 単純には勉強と仕事は別物ということに尽きると思います。 特にもし勉強だけで実践がなく卒業していたとしたら尚更です。 ですから、『礼儀』『身嗜み』『同じ指摘を何回もさせない』程度を ちゃんとしていれば、そもそも仕事が出来ないなんて思われません。 (新社会人にそこまで求めていない人が大半) 寧ろ、勉強が出来る=高学歴と置き換えると それを笠に他人を見下したり、人の意見に耳を貸さないなど それが害悪になっている場合すら珍しく有りません。 素直に真摯に今出来る事をするだけで良いと思いますよ。

回答No.23

他の人の回答は見ていません。 端的に言います。 >問題を解決するためには、まずあるべき姿を具象化し、現状の自分と比較。 >自分には何が足りていて、何が足りてないのかを把握し、 >ギャップを埋めることが必要と考えます。 自身の弱点を挙げて、上記の様に書いてますが、  ・同じ事を何回も言われますか?  ・言われた事を直していますか?  ・言われた人に、なぜそう思うのか理由を聞いていますか?  ・どうしたら良いのかを相手に聞いていますか?  ・言われた事に対して、素直に直そうとしていますか? 自身では直したつもりでも、もしまだ言われると言う事はまだ直っていないという事です。 社会人は同じ事を繰り返し言うのを極端に嫌います。 新人が仕事が出来ないのは当たり前ですが、 会社・グループ・人の中には、それぞれルールがあります。 そのルールに出来るだけ早く慣れれば、「仕事が出来ない」とは言われなくなるでしょう。 不条理な事を言われても、今は「新人」という立場です。仕事を教えてもらう立場です。 反論はある程度の立場になってからでないと言えないと考えておいて下さい。(コンサルは別ですが・・・) ちなみに出来る人というのは、相手の人の立場に立って先回りして行動する事です。 「気付き」という事を言われた事はありませんか? 社会人であれば、8割で合格といわれますが、そういう人達は大抵これを行っています。 もし「仕事が出来る」だけでなく、「あいつは凄い奴だ」と言われたいのであれば、 自身の強みを見つけて良い意味で目立って下さい。

noname#177413
noname#177413
回答No.22

こんばんは。他の人よりも発達障害者に近い性質を持っているのかもしれません。 ・複数のことを同時並行的に進めるのが苦手。 アスペルガー症候群にこの特徴があります。 ・おっちょこちょい。 ADHDにこの特徴があります。 しかしあげられている特徴を見ると何が原因かは答えが出せません。 「要素としては色々あるんだなあ」とは思いますが、それを「努力が足りない」で片付くのならこの質問はしていないでしょう。 それと、仕事は本屋に行っても参考書がないとの事ですが、その職場に限ったことについては会社にしか資料が無く(悪ければ会社にも資料が無く、分かる人に質問するしか無い)、 他のことについては本屋や図書館に資料があります。 例えば効率のあげ方や段取りの仕方についての資料は見たことがありませんか? 効率が悪いなら何かの技術で補えませんか?例えば表計算のマクロを覚えることで早くなる・・・など。

noname#243542
noname#243542
回答No.21

はじめまして。 なんだか、自分自身にも、周囲の人間にも似たものを感じたご相談内容でしたので、 思わず「回答」(的な・・・わたしの考え)を書かせていただきたく思います。 業種にもよるかな、とは思うのですが、 まずたいていのお仕事にはお客様がいると思います。 自分ひとりで完結する仕事はない気がします。 (自分の労力を誰かよその方が買ってくれるわけですよね) だからなおさら、ひとりよがりの仕事は必要とされないはず。 自分が客(ひいては仕入れ先様)だったらどうして欲しいか? そういう想像力。 そして、自分が管理職までの責任者でないなら なおさら、周囲からへの相談や報告が欠かせません。 (ほんとは管理職の方にも「報・連・相」はしていただきたいですが) とりあえず、あんまり考え込まないほうが得策かもしれませんね。 逃げ道みたいなのを探してる気もしてしまう・・・ お金をいただく、その時点で「プロ」にならなくてはなりません。 勉強の得意・不得意、学歴、 そういったものはホントに仕事の不出来とはあまり関連性を感じません。 「知識」があるだけでどうにかなることが少ないからです。 「アドリブ」が求められることも多いですし・・・ 何十年も同じ職場にいるベテランさんからすれば 仕事もパターン化されちゃうみたいですけどね。 身につくまでは、なんにせよ、試行錯誤は不可避だと思いますよ。 (悩まない、っていうのと相反するかもしれませんが 向かう方向を迷わずに、というのが大事) いろんな場面で納期は守りましょうね。 無頓着すぎる人間にはほとほと周囲が迷惑するものです。 もちろん、焦ってミスするのもダメですが・・・ いろいろエラそうに書いてしまいましたが、 お互い頑張りましょう。

  • yuni-ko
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.20

即興でこれだけ文章が書けるという事は、たぶん、机に向かった勉強については、本当に打ち込んできた方なのだろうなと思いました。 まずはその誠実でひたむきなお人柄を踏まえたうえで、自分なりの考えを。 社会人一年生ということは、今は、『出来ることを広げること』を周りの人には求められているのではないでしょうか? つまり、今質問者さんが書かれている内容で、応えはほぼ出ていると思います。 マニュアルを読むのではなく、期限に合わせるのではなく、正解不正解にこだわるのではなく、1人ではなくチームで活動する、ということを学べと、言われているのではないかと。 で、これは誰であっても、みんな最初にぶちあたる壁です。 今は、「せっかく勉強してきて積み上げたことがないがしろにされていて、哀しい/不満」という部分に悩まれているのではないかという気がいたしました。 ですが学歴があろうとなかろうと、勉強ができようとできなかろうと、「新入社員は仕事が出来なくて当たり前」です。 知人の話になってしまいますが、「入社二年はどんな人であっても仕事は出来ない。役立たずで当たり前。じゃなきゃ教育係なんていらない」んだそうです。 ちょっと順序を入れ替えて、『(まだ)仕事はできない。(でも)勉強が出来る』んだと考えてみてはどうでしょうか。 新入社員にとって当たりまえの、『仕事ができない』の部分が取れてきたあたりで、『勉強ができる』が一気に生きてくると思いますよ。

関連するQ&A