歌舞伎等の古典芸能について

このQ&Aのポイント
  • 歌舞伎等の古典芸能は元々は出雲の阿国に代表されるように河原乞食でしたが、段々と小屋を設けて芝居をするようになりました。
  • 歌舞伎は野郎歌舞伎に変遷を経て、男が女形になりました。しかし、現在のマスコミ報道は歌舞伎界を持ち上げ過ぎていると感じる人もいます。
  • 古典芸能を名乗る割にはいい加減な連中が多いと感じる人もいます。歌舞伎界は芸だけは修業しているかもしれませんが、道徳的な問題もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

歌舞伎等の古典芸能に付いて

歌舞伎等の古典芸能は 元々は出雲の阿国に代表に代表されるように河原乞食ですよね、芸人が旅回りしてて河原で 煮炊きをしててこういわれる様に成ったと思いますが それが段々小屋を設けて芝居をするようになったんですが 当初は女性だけでしたが歌舞伎はそれが野郎歌舞伎に成ったり変遷を得て今の男が女形に成ったりしての現在と思いますが 現在のマスコミ報道は歌舞伎界を持ち上げ過ぎかと私は思ってるんですがいかがですか、 所詮ルーツは河原乞食上りですから残念ですけど それを何を勘違いしてるのかスター気取りで六本木でいい気で真夜中まで飲んでて事件を起こす輩も入るし何を勘違いしてるのか女性関係もダラシナイ連中も多いし何なんでしょうか、古典芸能を名乗る割にはいい加減な連中が多いと思いませんか、歌舞伎界は芸だけはそれなりに修業してるんだろうけど、日本人としての道徳は修業してるのと言いたいんですがただの芸能人に成り下がった輩が余りにも多いと思われるので苦情を書かせて貰いました、反対意見有りましたらどうぞ。

  • ssssan
  • お礼率47% (332/692)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「河原乞食」という言葉はたしかに存在するのですが、 もともと、この「河原」は「京都の四条河原」をさします。 京都の加茂川の四条のあたりは河原が広く、桟敷を設けて種々の興行をするのに適していました。 四条河原で大きな踊りの興行を何度も行い、大人気だったのが「出雲の阿国」ということです。 当時は常設の芝居小屋が並んでいたようです。 「阿国」と呼ばれた女性は、べつに出雲から流れてきた旅芸人ではなく、 当時京都にいた、そういう芸名を名乗った踊り手です。 興行にあたってはきちんと京都市内に興行主がおり、そのひとが阿国をはじめとした多くの芸能者を抱えていました。 べつに初期の歌舞伎役者たちが、河原に住んでいた住所不定の民だったわけではありません。 チナミに、質問文には書かれていませんが、よくある誤解なので一応書くと、 阿国は「遊び女(あそびめ)」と呼ばれましたが、 これは今で言う「遊女」のことではありません。 古典的な意味で「遊び」とは「管弦の遊び」のことを言います。鎌倉、室町から江戸初期のころまで「遊び女」といえば、音曲(おんぎょく)や踊りを専門とする芸能者のことです。阿国もそうです。 さて、 当時、住所不定の人々も多く存在し、その多くがいわゆる「門付け芸」と呼ばれる家々をまわったり辻に立ったりしての芸能を行い、投げ銭で生計をたてていました。 彼らはたしかに「河原もの」です。 ことさらに悪意を持って、プロの芸能者である役者たちと「河原もの」とを、強引に同一視するために使われたのが、「河原乞食」ということばです。 まじめに受け取ってはいけません。 さて、初期の歌舞伎は「女歌舞伎」「野郎歌舞伎」を経て今の歌舞伎に近い興行形態に落ち着きますが、 その創世記に、江戸の初代中村勘三郎がその芸能の質の高さを認められて天皇(帝)に会い、天皇の前で舞を舞い、 天皇から賽(さい)と、衣装と、さらに名前をあたえられる、というできごとがありました。 一般人ですらかなり身分が高くても天皇に会うことなどできなかった時代ですので、これは破格の大事件です。 このできごとにより、歌舞伎はその社会的ステイタスの高さを確固たるものにしました。 以降、歌舞伎は、幕府から許可された大劇場で恒常的に公演を行い、 小さい、ときに仮がけの芝居小屋、または門付け芸をして芝居をするその他の芸能人とは、一線を画したあつかいを受けてきました。 さらに明治時代に、明治天皇が歌舞伎を観覧します。 このことによって、歌舞伎は「大衆芸能」から「芸術」として社会的に認知されました。 歌舞伎が「特別扱い」されてきた、だいたいの歴史的流れは以上です。 そもそもその発端からいわゆる「河原もの」とは違うルーツにあり、以降もそのステイタスはあがることはあっても下がることはなかったことが、おわかりいただけるかと思います。 昨今の報道が歌舞伎を持ち上げすぎどころか、 昔に比べれば歌舞伎役者の扱いは多少落ちているくらいです。 歌舞伎役者の素行の悪さは今に始まったことではありませんが、 昔は茶屋や遊郭でもう少し優雅に遊んだものでした。 遊ぶ場所や、交友関係の選択肢のほうに品がなくなっているのも、昨今の歌舞伎役者の素行のアレさと無関係ではないでしょう。 社会全体が、もう少し教養レベルを上げていくようにすると、歌舞伎もさらによくなるかもしれないですね。

ssssan
質問者

お礼

回答ありがとう 四条河原の件と河原乞食の件でもルーツは同じと思いますが始めからその河原の近くに 芝居小屋を建てて興業を出来た分けでは無いと思いますが京都自体が選都1000年チョツトですよね、 それ以前の芝居芸人はまだ歴然と区別の無い時代は漂白民族でそこに定住しないで各地で芸を見せながら 転々と全国を渡り歩いてた時の呼称が河原乞食としての呼称が有ったんじゃ無いのかな、芝居小屋が立って興業する前から、その伝統で無くて習慣でも無いし名残かな、芸人十把一重で芸人≒河原乞食が定着したと私は思ってます、他の人が一生懸命食糧増産等に励んでる時に食べる為だけには何にも約立たない職業ですから芸能はそれを卑下して河原乞食と蔑称で呼んでた面は捨て切れ無いと思います。 それが時代を経て歌舞伎.能.狂言等が時の権力者に認められ.庇護されて今に至ってると思います。 まだまだその他にも芸能は有るのに時の権力者に認められて現在に来てるから他の芸能より各上とか思ってる歌舞伎役者はノボセ上がりも甚だしいと思います。 それと出雲の阿国の名前の由来を知ってたら教えて下さい、 私は出雲方面から都に流れて来た漂白系と思ってますがそれで踊りがたまたま優れてて人気が出て来て秀吉の目に留まったのが最初かと他の漂白系の殆どは山脈の尾根を伝い全国を定期的に渡り歩いて香具師等で生計を立てていました、時折里に下りて来て物々交換をしながら昭和の初め位まではそういう人は入たんじゃナイカな、人口統計に入らない人たちが。

その他の回答 (1)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 まずご意見を拝見しまして感じたことですが、「古典芸能そのもの」と「役者の人格」を綯い交ぜにしていることで勘違いされている部分があります。  No.1の方が芸能史と来歴を適切にお話しされていますように、「興行権」の問題は中世の階層構造にもよります。例えば、能楽で四座と呼ばれる観世・宝生・金剛・金春は元々「猿楽能」の一座です。猿楽能も家永三郎氏などの研究によるところでは、五穀豊穣の祭りや自らの労働を癒す意味で農民自らが踊って楽しむなどの生活の一部として発生したとされています。  そして、これらを生業として専門特化されたのが前述の能楽座です。「座」ですから、中世社会においてはアジールを形成した寺社および大名といった権力組織の下に編成されたヒエラルヒッシュな存在です。  と同時に彼らが社会秩序としてどの様に位置付けられていたかといえば、世阿弥などは同朋衆と呼ばれる卑賤の身分でした。がしかし彼らは同時に「自由民」として「移動する権利」を認められてもいたことから、一概に貧困階層ともいえません。また「座」を形成することは一方で経済活動を伴う行為です。移動して興業活動を行い、その利益を庇護者である寺社などに納める形もあります。  「見せ物興行」としての能楽座は一方で芸術化されて特権階級のステータスとして武家の素養となっていきますが、一方では「観せる」ことで独自に庶民文化を形成してもいく。そうした中で「座付き」と呼ばれる専属の脚本家(シナリオライター)も登場する。たとえば河竹黙阿弥や鶴屋南北などです。彼らは古典に素材を得て巧みにパロディや時代批評を織り込む形でメディアとしての歌舞伎を進化させていきます。  「歌舞伎」は元々「傾く(かぶく)」であり、それはバサラにも通じます。法規範からドロップアウトした、法規範の想定外の存在である彼らは体制に対する「壊し屋」であると同時に、次の時代へのステップを開く「時代の推進者」でもあったとの評価も少なくありません。ギリシア悲劇のエウリピデスや近代演劇のシェークスピアなどの作品だけがあってもそれを演じる人がいなかったならば、現在まで彼らの作品が伝わっていたでしょうか。モーツァルトの楽曲とて同様です。それ以前の作品とは明らかに異なるベースを脚本として採り上げたことをどの様にお考えでしょうか。時によっては不道徳や不倫を扱った作品もあります。けれどモーツァルトはそれを生身の人間の姿として扱ったから共感もあったのでしょう。  ルーツは河原乞食であっても、中身で評価することが大切な様に思われますが、如何でしょう。

ssssan
質問者

お礼

回答ありがとう 何か勘違いしてる面が彼方に有るようですが、 元々のルーツの河原乞食と云う言い方を一.ニ番さんは卑下.見下してると思われてるようですが 私はそのような考えは全然有りませんので悪しからず。 ようは時代は性格には定かで有りませんが歌舞伎者とか悪党とかもつと古代のツボケ族からツを取ってボケとかその、類で元々の乞食も現代の様に只他人から恵んで貰って生きてるとかとは違ってると思います、確認はてませんが。 古代.中世で使われてた語が現代では変化して逆の意味に使われてる語が何件も有ると思います、現に有ります。 河原乞食も能.とか歌舞伎等に分かれて権力者に保護される前は今の芸人一座が全国を回るように各地を転々してた名残りと思います。 普段は各地の庄屋の様な所に世話に成って各地を渡り歩くで途中で昼食時等に河原で煮炊きをシテルが 河原乞食の語源と私は理解してますがそれが何も卑下する語源では無いと思います、 旅芸人でなく一般の旅をする人も全員そのようにしてたんですから、現代の考えをそのまま当てはめるのは間違いかと、現代の河原での芋煮会とかバーベーキュー会の生活版と思えば理解出来ると思います。

関連するQ&A

  • 古典芸能の面白さ

     落語・能・舞などの古典芸能の面白さがわかりません  見に行かれる方はどういう点を楽しんでおられるのでしょうか?

  • 皆さんは能楽や歌舞伎など古典芸能をご覧になりますか

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 伝統芸能を分かりやすく、多角的に味わっていただこうと 市川海老蔵さんが企画する「古典への誘い」にちなんで 皆さんに質問です。 皆さんは能楽や歌舞伎など古典芸能をご覧になりますか? 観たことがある演目などお聞かせください。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆「市川海老蔵 古典への誘い」製作発表会見レポートも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol327.html

  • 古典歌舞伎の基準

    教えてください。 新作歌舞伎が上演されたりしていますが、古典歌舞伎というと、どの時代のものをいうのでしょうか? ちなみに、「一条大蔵譚」と「連獅子」は、古典歌舞伎の種類になりますか? いろいろと調べてみたら、「連獅子」のほうは、半古典歌舞伎らしいのですが。 お分かりになるかた、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 福岡で古典芸能を気軽に見たい!!

    古典芸能(能や歌舞伎)を見てみたい、と最近になって思うようになりました。今まではまったく興味がなかったので、知識がありません。 福岡在住なので、福岡で古典芸能を見れる場所があれば教えてください。できれば、初心者でも気軽に見に行けるようなところがあればいいなぁと思っています。 どうぞ、よろしくおねがいいたします。

  • 伝統芸能・歌舞伎のチケット取り方

    伝統芸能・歌舞伎などの売り切れの切符や手に入りにくいお席の切符を手に入れるのに、ヤフオク以外でどこかサイトがあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 初めての歌舞伎(歌舞伎座)

    今月後半、初めて歌舞伎座へ歌舞伎を見に行こうと思っています。 全く知識がなく、チケットの取り方や座席の状況なんかも分からないので、詳しい方にお助けいただけると幸いです。 当日は膝の悪い母と二人で歌舞伎座へ行こうと考えています。(普通に歩けますが床座りはNG) 歌舞伎座は基本は椅子席でしょうか?また、席の間隔は狭いですか? それに加え、お値段的にも3階席で…と思っているのですが、3階席は見にくいものですか? 演目や役者にはこだわらないので、まずはとにかく歌舞伎の雰囲気を味わいたいという二人です。 また、チケットはどこで手に入れるのが良いでしょうか?ぴあ…松竹…? お勧めの観賞の仕方、席等ございましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 泣ける歌舞伎 笑える歌舞伎 教えてください。

    歌舞伎はテレビなどで数える程しか見た事がありませんが、 どうにもスッキリしないというか 消化不良で終わってしまいます。 歌舞伎以外のお芝居では、1つの物語として起承転結があって その世界に入り込んで感情移入できるのですが 今までに見た歌舞伎では、物語の人気のある1シーンだけが切り取られており なかなか深く感情移入するまで至りませんでした。 泣ける演目、笑える演目 ありましたら教えてください。 現在公演中のものでなくてもかまいません。

  • 初めての歌舞伎でコクーン歌舞伎を見に行くのですが

    現在公演中のコクーン歌舞伎の三人吉三を見に行きます。 チケットは持っていないので当日並んで立ち見券を購入しようと思っています。 私は歌舞伎を見に行ったことがないのですが、歌舞伎を見る前って予習をした方がいいのでしょうか?? ストーリーとかは知ってから見に行った方がいいのでしょうか?? 私は三人吉三という話を全くしらないのですが、ストーリーを熟知している方が楽しめるのでしょうか?? それとも、無知のまま見に行ってもいいものなのでしょうか?? 他にも歌舞伎が初めてな私に対してアドバイスがありましたらお願いします。

  • 初めて歌舞伎を観に行きます。

    7月中旬に『十八代目 中村勘三郎襲名披露 大歌舞伎』を母と観に行きます。三等席の一番後ろの席しか取れなかったのですが・・・・質問です。 やはり服装はキレイめな服の方がいいのでしょうか?やはりジーパンなんて場違いでしょうか??私は普段カジュアルな服装が多いんで。。。。 歌舞伎を観る際、注意することなどあればアドバイスお願いします。

  • 歌舞伎座

    私は5月の10日から修学旅行に行きます。2日目に自由行動でその時に歌舞伎座に行く予定です。それで、いろいろ歌舞伎のことについて調べたいのですが実際に見るのもいいのですが、アポを取って歌舞伎座の人にお話を聞かせてもらいたいのですが、話をしてもらえるでしょうか?また、アポを取るにはどこに連絡をすればいいのか?いろいろ、知ってる方教えていただけませんか?よろしくお願いします。