• 締切済み

レンジファインダーのカメラ選び

James-Bondの回答

回答No.7

コニカIIIaも良いカメラには違いないですが、巻き上げ部分の故障をよく耳にします。 カメラに求められる一番の性能は、壊れない(あるいは壊れにくい)ことだと思います。 どんな高級なカメラであっても、撮影前に故障してしまうと、シャッターチャンスを逃してしまうからです。 そういう意味では、構造がシンプルなのがいいと思います。 レンズシャッター機よりも、フォーカルプレーンシャッター機の方が、比較的故障しにくく修理しやすいと思います。 また露出計は、経年劣化による性能低下が懸念されるところです。 CdSを使った露出計ならまだしも、セレン露出計は、たとえ光に反応したとしても、精度は期待できないでしょう。 どのカメラでも、セレン計が付いているものは、30年以上経過しているはずです。(クルマなら、とうにスクラップ) 単体露出計を別途お求めになった方がいいと思います。 私は、ニコンS、もしくはニコンS2をお勧めしますが、だいぶ予算オーバーですね リクエストにお答えすると言う意味では、コニカC35などはいかがでしょうか? コンパクトカメラは、すでに所有されているとのことですので、かぶってしまうかもしれませんが。 また同じくコニカのオートS2などもお勧めです。(少し大振りですが)

関連するQ&A

  • レンジファインダーは正確ですか

     コンパクトさに引かれ、レンズ交換式の国産レンジファインダーカメラボディを購入しましたが、レンズ側の調整が悪く、実際は遠くにピントが合ってしまいました。  今また30年前の普及型国産レンジファインダーカメラを中古で購入したら同じ症状です。  このため、AF一眼レフこそピントの精度が一番と見直すようになりました。  レンジファインダーを利用の方に伺いたいのですが、距離計に信頼を置いているか、それとも目安にしているのかお知らせください。

  • フィルムカメラの機種選定で悩んでます。

    フィルムカメラの機種選定で悩んでます。 現在AFのフィルム一眼(αSweet)を使用しております。 AFは使わずに、主にMFでピントも手動で合わせています。 主にスナップ用なのですが、何しろ大きくて(厚みがつらい!)持ち運びに困っています。 レンジファインダーの検討もしましたが、高価で手が出せず… 会社の50歳代の上司に聞いたのですが、昔のコンパクトフィルムカメラでレンジファインダーのようにピントを合わせる機種が普通にあったとのことです。 コンパクトフィルムカメラはAFのイメージしかありませんでしたので、非常に驚きました。 いくら昔のカメラといってもさすがに28-80のレンズを着けたαSweetよりかは薄くて、かばんに入りやすいのでは?と思っております。 そこで皆さんのお知恵をお貸しください。 1.ピントは自分で合わせたいです。 2.絞り優先AEかシャッター速度優先AEがあればうれしいです。 3.レンズはF2.0以下を希望してます。 4.重さは気になりません。 5.4万円以内であればうれしいです。 お勧めをおしえてください。

  • レンジファインダーの使用感

    また、カメラについて質問させてください。レンジファインダーカメラの原理は大体理解しているつもりですが、使い勝手はどうでしょうか。特に、マニュアルでピントをあわせる場合の一眼レフとレンジファインダーの違いや得手不得手などを教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 50mmぐらいの単焦点のAFコンパクトフィルムカメラ

    私の知識が乏しいのでどなたか教えてください。 現在、フィルムカメラで50mm前後(45~55ぐらい)のAFカメラ コンパクトカメラ及びレンジファインダーを探しています。 ただCONTAX Gシリーズは大きすぎるので対象外です。 実際にG1、G2を触ってみましたがMZ-5に50mmF1.7のほうが手軽だと思いました。 現在気に入って使ってるカメラは、T2とHEXAR(35mmF2)で 大きくてもHEXARぐらいまでがよいです。 すいませんが教えてください。

  • 被写界深度を液晶画面でプレビューできるカメラは?

    以下の条件を満たすカメラはありますでしょうか? 1.マクロに強いこと。また、AFの性能が高く、MFも容易なこと。   できれば、フォーカスリングによるAFの補正またはMFができるとよい。 2.ファインダーを覗かなくて済むこと   老眼鏡をかけるとファインダーの視野がケラレる。眼鏡を外したままだと、操作ボタンが見えない。 3.露出補正の効果がリアルタイムで分かること   これは、コンデジでできるぐらいだから、ミラーレス一眼でも可能ですかね?  主な被写体などは以下の通りです。  デジイチで花のマクロ撮影などを行っています。現在の使用機種は、PENTAX K100D + 35mm macro です。銀塩フィルム時代には、Nikon FMなどを使っていました。  現状では、PENTAX K100D にマクロレンズを組み合わせて使っています。この機種は、(コンデジ以上に?)AFが弱いこともあり、自ずとピント合わせはMFです。  以上、よろしくお願いします。

  • カメラ選び

    写真が好きで将来的にフォトグラファーを目指しています。 今はNikon FMというフルマニュアル銀塩カメラ(中古で買ったおんぼろこわれかけ)と オリンパスpenのミラーレス一眼を持っています。 Nikonのフィルムカメラはとても気に入っているのですが、露出計も壊れているし、レンズにはカビが生えた状態です。。。 また、デジタルの方もミラーレスだといまいちな気がして。 もう少し本格的なカメラがほしいなと思っています。 フィルムが好きなのですが、 フィルムカメラで今も売っていておすすめのものはありますか? それと、デジタル一眼レフ(できればNikon)で プロを目指す上でおすすめの物はありますか? いろいろありすぎて迷っています。 レンズも50mの単集点しか使ったことがないのですが、何種類か揃えたほうがいいですよね?? 撮るのは主に、人と景色などです。 有名な写真家では、 高橋ヨーコさんや、市橋織江さん、藤代冥砂さんが好きです。 高いものだと思うので今からお金を貯めて購入を考えています! 宜しくお願い致します!

  • フィルムカメラの交換レンズについて(Fマウント)

    カメラ全般初心者の質問です。 デジタル一眼レフは所有しているのですが、最近の興味はもっぱらフィルムの方で、往年の名機が中古市場で手が届く価格帯で売っている現在、Nikon F3かF4を、それはミーハーな理由なんですが、買いたいと思っています。 ですが、伝統のFレンズは本当に複雑で、F3やF4にはどういったレンズが使えるのかさっぱりわかりません。 基本的にAFができれば有難いのですが、フィルム側では露出計さえ動いてくれればマニュアルでもいいかな~と思っている次第です。 APS-Cなら望遠を、35mmなら広角をメインに考えているのですが、オールドカメラのレンズ選び、どういった標記、型番を選べばよいのでしょう。 アドバイスでも結構ですので、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。 なお、Nikonのカメラやレンズに関するあらゆる情報が網羅された物凄いサイトを発見し、頑張って読んだのですが、いかんせんついてゆけず・・・勉強中です。

  • コンパクトカメラの購入に悩んでます

    気楽にスナップ(モノクロで)を撮りたくて、富士フィルムのNATURA CLASSICAの購入を考えていますが、調べているうちに京セラのCONTAX T3やリコーのGR1vやコニカのビッグミニなどの存在も気になって、どれを買うべきか悩んでます。また、京セラのCONTAX T3やリコーのGR1vやコニカのビッグミニは今も店頭で販売されているのでしょうか?表現性や描写力に優れた他によいコンパクトカメラやお買い得のものがあれば教えてください。 

  • おすすめのマニュアルカメラ

    少し前にトイカメラを買って、カメラの楽しさに気付きました。 そこで、もう少しちゃんとしたカメラ(でも学生なのであまりお金はありません。。)を買おうと思っているのですが、フィルムカメラにするか、デジタルにするか、というところも含めてとても揺れています。 (1)予算はせいぜい7~8万円(フィルムの場合スキャナ込み) (2)マニュアル撮影ができる。(フォーカス、露出など) (3)できるだけコンパクト(普通のカバンで持ち歩けるくらいがいいです) (4)使えるファインダーがある(ファインダーをのぞいて写真を撮りたいです) 上のような条件に合う、お勧めのカメラなにかありませんでしょうか。 量販店やインターネット、中古カメラ店などいろいろ見ているのですが、なかなか決められません。。自分の見た中ではオリンパスのE410なんかがいいかなと思うのですが、フィルムカメラのアナログな魅力も捨てきれません。(フィルムカメラの知識に乏しく、具体的にどれがいいのかはよくわからないので何かあれば教えていただきたいです。。二眼レフなども逆に新鮮で、少し惹かれます。) 素人のあいまいな質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 使い易いデジタルカメラ教えて下さい

    コンパクトカメラを所有しています。 不便を感じることが二つあります。 一つは動き回る幼児を撮る時、素早く押せるシャッターであったら良いと思うことがしばしばです。 二つめは、明るいところでは液晶画面は非常に視辛い、やはりファインダーがあったらと思います。 素早く押せるシャッターと書くと半押ししてピントを合わせたらとのご意見も出ると思いますが、基本的にクイックなピント合わせの出来るカメラを求めています。 ファインダーは一眼レフには付いていますが、要求しているのは、安価なコンパクトカメラです。単なる覗き窓でもファインダーの役目をはたしますので、画面が確認できるだけで十分です。 二点を満足するカメラが理想ですが、片方を満足させるカメラでも結構です。