• ベストアンサー

どちらのゴールが凄いと思いますか?

どちらのゴールが凄いと思いますか? 香川のゴール http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1348941350403.gif 宇佐美のゴール http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1348948120907.gif

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

   自分は普段あまり、サッカーを観るほうではないので、    全くの「ど素人」ですが・・・。   そんな自分が、映像を観させて頂いての意見ですが・・(笑)   宇佐美選手のほうが、多くのいろんな相手を潜り抜けて、   ゴールしているみたいなので、技術的な事は別として、   「ど素人」の、「パッと見」においては、   宇佐美選手のほうが、凄いと思います。

slime_bess
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。私と全く同じです。 2chでこのゴールを見て宇佐美と香川では次元が違うっていったんです。 そしたら凄いのは香川だ、ニワカは黙れとかバカとか色々言われたので 普通の人は香川のネームバリューで選ぶのかなと思ったんです。 2chには香川ファンが異常に多いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#161522
noname#161522
回答No.4

ぼっちで決めた宇佐美だぜ!!

slime_bess
質問者

お礼

なんですかぼっちって? いっぱい質問してくれたから 私の質問が彼方に飛ばされてしまったじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2

速いパスを反転しながらのここしかないコースへ ゴールに叩きこんだ香川と ディフェンダー4人を加速しながら、 最後はキーパーもかわしての宇佐美では やはり宇佐美のほうが凄いと思います。

slime_bess
質問者

お礼

そうですよね。あんなにいっぱいかわすんだから 宇佐美はドリブルで飛ばしてもらいたいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いや~この二つの映像を見させて頂きましたが、二人の ゴールに惚れ惚れしますね。 どちらですかね? まぁ今回だけは、宇佐美のゴールの方が沢山のディフェンダーを抜いての ゴールでしたので、宇佐美のゴールの方が凄かったですね。 しかし、香川のゴールも素晴らしかったです。 一見簡単そうに見えますが、後ろからのパスを体制を整えて、隅を狙っての ゴールでしたからね。 まぁどちらも凄かったですが、この二つのゴールを比べると、今回は宇佐美の ゴールが凄かったように思います。

slime_bess
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 香川の方が全然簡単だと思いましたが、 結構難しいシュートなんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オウンゴールか否か、決めるのに……

    お世話になっております。 昨日(平成27年4月3日)、万博へG大阪対名古屋戦を観戦に行きました。 前半アディショナルタイムに G大阪の宇佐美選手がゴール前に蹴り込んだボールが 名古屋DF(すみません、どなたかわかりませんでした)の頭に当たり、 ゴールマウスの中へと吸い込まれていきました。 そのプレイの後、その名古屋DFがしばらく、 やっちまった感全開で倒れ込んでいたこともあり 小生はOGかな、と思いました。 しかし、 直後のスタジアムDJは、宇佐美選手のゴールだと叫びます。 またリスタートのタイミングで、 「オウンゴール」だという場内アナウンス。 さらに、後半開始4分、今度は紛れもない宇佐美選手のゴール後、 電光掲示板を見てみれば、 前半のゴールも宇佐美選手のゴールとなっている。 いったいどっちやねん、と思わずツッコミ。 もちろん結果からみると、宇佐美選手のゴールということなのですが。 (訂正したなら訂正したで、アナウンスしてほしいものです) それにしても今シーズンの宇佐美選手、 誤審が話題になったあのゴールといい、 ある意味、持っている、のかも……(失敬) それはさておき、 ここで浮かんだ疑問は、誰がゴールを決めた選手を決めているか、です。 過去質問を調べてみると 公式記録員が決めて、あとで訂正することもある、ということでした。 その部分に関しては、理解いたしました。 そして、今シーズンよりJリーグでは、トラッキングシステムを導入している。 で、質問です。 誰が決めたゴールかを判断するのに また、オウンゴールかどうかを判断するのに、 トラッキングシステムを利用するケースもあるのでしょうか? 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • バンクーバーオリンピックのチェコ代表

    http://long.2chan.tv:80/jlab-long/s/long1266028436891.jpg この茶髪の人は、男性ですか、女性ですか?? かなり可愛いと思うのですが、詳細を知っている方がいたらぜひ

  • ロングのゴールキックは何故?どうして川島はゴールキックの時、ロングで相

    ロングのゴールキックは何故?どうして川島はゴールキックの時、ロングで相手陣内にけるのでしょうか?パラグアイ戦の殆どをロングで蹴って、それをほぼ100%パラグアイが自分のボールしていましたけど? たまにはショートキックで確実に味方に渡して、パスやドリブルで相手陣内に攻め込めばいいのでは、と思っておりました。やっぱり日本は自信が無いのかなぁ~

  • アンリのあのゴール

    アーセナルのファンになったきっかけのアンリのゴールを探しています。 覚えていることは以下の通りです。 ・04-05シーズンより前のプレミアシップであることは確かです。 ・アーセナルは右に向かって攻めていて、キーパーかDFがロングフィードをしそのボールにアンリが相手DFと競り合いながらジャンプをして競り勝ち、うまくボールをコントロールしてそのままゴールに持っていく感じでした。 ・とにかくもの凄いジャンプですぽるとの風間さんも驚いていました。 ・カメラの位置が高かったのでハイバリーではないと思います。 これぐらいしか覚えてないのですが宜しくお願い致します。

  • 実際建造や実践するならどれだけのコスト?

    ネタの質問ですので、あんまりマジメじゃなくてもいいですが、科学的な根拠があればいいです。 昨年大ヒットとなった「ガールズ&パンツァー」で、学園艦が出てきます。 文字通り学校のための船でそれは一つの町をまるっと収容し、人々が普通に生活できるだけの巨大なものです。 一番小さいといわれるのが「大洗女子学園」の学園艦。 県立高校という設定です。 学園艦には人口3万人程度が住み、自動車が走り、コンビニもあり、広大な「戦車道の練習場」があります。 以下wikiより >艦の大きさは様々だが、学園艦の中でも小規模な大洗女子学園でも全長7,600m、甲板長7,100m、甲板最大幅900m、喫水250m、甲板高440m、艦橋高150m 参考に大洗マリンタワーは高さ60m ttp://www.oarai-mt.jp/ 参考画像 http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366393439484.jpg http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366394221877.jpg http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366394626946.jpg http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366394701189.jpg これより大きい聖グロリアーナ女学院は全長が約2倍、体積は約8倍、 単純に2倍にすると 全長14,400m、甲板長14,200m甲板最大幅1800m、喫水500m、甲板高880m、艦橋高300m 最大の水面から艦橋高までの最大の高さは1180m、面積は25.2平方km http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366394265339.jpg 山手線の直径は11,000mで、内回りの面積は65平方km 聖グロリアーナ女学院の学園艦2隻で山手線内回りが埋まります。 高さはスカイツリーの2倍です。 ここで質問 聖グロリアーナ女学院は何万トンの船か? 建造コストは? 動力のディーゼルエンジンは何百万馬力でオイルはどれだけ消費するのか? その維持費は? 次、戦車道全国大会の運営です。 基本ルール ・伝統的な文化であり世界中で女子の嗜みとして受け継がれてきたもので、礼節のある、淑やかで慎ましく、凛々しい婦女子を育成することを目指した武芸とされる つまり、茶道や華道、スポーツなら柔道や剣道と同じです。 ・参加可能な戦車は1945年8月15日までに設計が完了し試作されていた車輌と、それらに搭載される予定だった部材を使用した車輌のみで、左記の条件を満たしていれば、実在しない部材同士の組合せは認められる。 設計段階の車輌に関しては、部材が調達出来ず再現が困難な場合は連盟と個別協議を行い、許可された範囲内での改造が認められている。 車輌には連盟公認の判定装置が設置され、有効な命中弾を受けたり履帯が破損した場合は瞬時に「行動不能」を示す白旗が上がるシステムとなっている(実際に陸上自衛隊に採用されている演習用のシステムです) ・競技者保護のため乗員室は連盟公認の装甲材で覆うことが義務付けられ、砲弾は連盟公認の実弾の使用が規定されており、弾頭や装薬の加工は認められていない ・車内は特殊なカーボンコーティングが施される ・おおむね安全が保たれるが、着弾で火災が発生することもあり絶対ではない。 ・市街地走行時も履帯には舗装路への影響を抑えるためのゴムパッドは装着されないが、作品世界の道は硬く出来ており、そのままの状態で走行しても問題ないように造られている ・市街戦で建物が損壊した場合は該当の建物が新築対象となり、連盟が費用を補填する 試合の場所は郊外の無人地帯の山林や草原(かなり広い)や山間部、市街地戦もあり、普通に民間市街地を戦車が実弾で撃ちまくります。 ・試合の結果、破壊された民家や施設は戦車道連盟が保障する ・世界的に広く認知されており、専門の月刊誌『戦車道』も存在する つまり、世界各国で同じような大会もされているという設定です。 この大会の1試合の運営費はいくらと想定されるでしょうか? ・試合会場の確保(たぶん全国に専用の試合場が富士駐屯地みたいにある) ・戦車の維持費(行動不能車両の修理は学生が行っており、技術はかなり高い) ・使われる戦車は10-20両、IV号戦車D型、38(t)戦車B/C型、八九式中戦車甲型、M3中戦車 リー、ルノーB1bis、三式中戦車 他校は III号戦車、IV号戦車/70(V)、パンターG型、ヤークトパンター、ティーガーI、ティーガーII、ヤークトティーガー、エレファント、マウス M4中戦車系列(M4シャーマン 75mm砲搭載型、M4A1シャーマン 76mm砲搭載型、シャーマン・ファイアフライ、M4A6) 詳しくないですのでわからないですが、戦前の車両+改造済み+実弾は使う設定です 学園艦の維持費及び建造費、トン数、大会運営コストはいくら程度と予想されますか? 以上、よろしくお願いします。

  • ラグビーのフィールドゴールについて質問です。

    今日、テレビでラグビーの早慶戦をやっていて見ていたのですが、 フィールドゴールを仕切りなおして蹴って3点を取るシーンはあったのですが、 守備の選手がサイドラインの外に蹴ったり、 攻撃の走っている選手が前に転がす感じで蹴るのは見たことがあるのですが、 インプレイ中にトライに行くには守備のガードが固い場合、 サッカーのロングシュートみたいに ゴールに向けて蹴った場合も 3点取れるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • ロンドン五輪のメンバーに

    香川、宮市、宇佐美が招集されないのは何故ですか? また五輪本大会には出場しますか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ゴールの後・・・

    素朴な疑問です。ゴールの直後得点を決めた選手にチームメートの祝福の輪が出来るシーンをTVなどで良く目にしますが、時には喜びのあまり?スライディングで駆け寄ったり皆で馬乗りになったりと、実は結構痛いんじゃないの??と思ってしまいます。そこで質問ですが、そういう場面〔プロの試合〕で不覚にも怪我をしてしまった、もしくは負わされてしまったという事例はあるでしょうか??

  • スローワー交代の重要性・ポール際の選手の必要性・ゴールキックの位置

    サッカー未経験者ですが、TVでサッカー観戦をしていて気になりました。 (1)スローインをしようとする選手を味方選手が呼び止め、スローインを代わる光景があります。  場合によっては攻撃を遅らせてまで代わっています。  ロングスローの場面なら分かるのですが、投げる・受ける側が誰かというのは、そんなに重要なのでしょうか? (2)コーナーキック時に、ゴール内のポール際に立っている守備側の選手を見かけます。  その選手の役割はどのようなことなのでしょうか?  また、どのような選手がそこへ立つことが多いのでしょうか? (3)ゴールキックを蹴る際にボールを置く位置は特に決まっていないのでしょうか? 些細なことですが、変に気になっていまして…お願いします。

  • 欧州CLの日本人のコアな記録を教えてください。

    初出場は、奥寺さん リーグになってからは、初出場がイナ 次いで伸二、初ゴールはグループリーグの中村俊輔 トーナメント初挑戦は中村俊輔vsミラン トーナメント初ゴールがケイスケホンダの2010ベスト16 日本人対決の初が2011インテルvsシャルケ 初のベスト4の先発がウッチー 準々決勝の初ゴールが2017香川真司 で、決勝についてはベンチ入りが2名 宇佐美と南野 でしょうか 更新されてるのものがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 料金の支払い方法についての疑問です。
  • マイページで料金支払い方法を確認しましたが、講座振替となっていました。
  • 請求書が郵送されてきたので、状況が分からず困っています。
回答を見る