• ベストアンサー

エチュード黒鍵

ショパンのエチュードOp.10-5を弾くコツを教えてください。 ゆっくり弾く時は、ミスタッチをしないのですがテンポアップすると思うように指が回りません。 自分なりには脱力を意識しながら指を鍵盤から離さないように弾く事を心がけていますが、この弾きかた自体が間違っているのでしょうか。独学なのでかなり不安です。 また、ドアノブタッチという奏法を使うと弾き易いと聞いたことがあります。これはどういう奏法なのですか?難しいですか? 質問攻めになってしまいましたが、おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • urufu8105
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.1

速く弾くところは、もちろん脱力が大切ですが、やや手首を回すような感じで、よくあるショッピングカ-トの足の部分を想像してみてください。くるくる自由に回りますよね、ご自分の手首がそのような状態を意識して。ドアノブタッチというのは、初めて聞きましたが以上のようなことではないかと推測しますが。速く弾くところで指がのびないようにいつも指先を少しまるくしてください。あとフォルテにするところや和音では、力まずに腕からや、肩からの重みをのせて音のボリュ-ムをだすように。つまり指は敏捷にですが、腕、肩は特にやわらかく意識して、重心をいつも丹田(おへその奥あたり)において練習されると、よいかと思います。時間はかかりますが弾けたときの喜びはひとしおですね♪がんばってください。

tomotantan
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまってごめんなさい。 丁寧なアドバイス、ありがとうございました。 教えていただいた事を意識しながら頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ショパンのエチュードOp10-1のコツ

    こんにちは、 ただいまショパンのエチュードOp10-1を練習していますが(今日で2日目)、 テンポが上げられそうにありません。速くすると、音を飛ばしたりしてしまいます。 ちなみに、Op25-1とかぐらいなら弾けると思います。 指は頑張れば10度に引っかかって、9度は余裕というぐらいの大きさでなのですが、何かコツはあるのでしょうか? お願いします。

  • 木枯らしのエチュードを弾いたことのある方

    私は今、ショパンの木枯らしのエチュードを練習していて、9ヵ月後の発表会に弾こうと思っています。 今やっと3ページ目を練習し始め、まあまあ順調なのですが、音が飛ぶのでミスタッチが多いです。 指使いを工夫してみたので少し弾きやすくなりましたが、この曲を弾いた事のある方で、何かアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。 今中学生なのですが今まで弾いた事のある曲は シューベルト 即興曲op.90-2 シューベルト即興曲142-3 シューマン 飛翔 などで、早弾きは得意なほうです。

  • エチュード25の1(ショパン)を弾いた事のある方!

    愛好家でエチュード25-1を弾いてます。 最終的に手が疲れ脱力が不完全ですが、このような滑らかな曲を弾く時は基本的にどのような奏法が効果的なんでしょうか? 手首を使って柔らかく、手の甲は凹まずに腹で弾くように。。本を読みましたがうまく行きません。 練習する前に、指ならしにハノンなど使った方がいいでしょうか? 自己流、アイデアでも何でも構いませんので、助言いただけると大変嬉しいです。

  • ショパンのエチュードを弾きたい・・・

    こんにちは。 小2から高2まで個人教室でピアノを習い、また最近から独学で再開した高3のものです。 以前から「革命」や「別れの曲」など有名なショパンのエチュードに興味があり、いつか弾いてみたいと思っていたのですが、のだめカンタービレに影響されOp.10-4を弾きたくなりました。 そしてエチュードOp10の楽譜を買ったのですが、今のレベルで挑戦できるものかと心配になったのでアドバイスいただきたいです。 教室へ通っていた時は、全然やる気が無くバイエル、ブルグミュラー終了、ツェルニー30番を3年かかって終了、ソナチネアルバム1は数曲を除いてほぼ終了、ハノンはずっとやっており、あと好きな曲を1曲ずつやっていました。 そして現在は指慣らしの為にハノンを20分ほど、幻想即興曲をやっています。幻想即興曲は、後は仕上げという感じです。 これだけの情報では判断し難いかもしれませんが、アドバイスいただければ嬉しいです。 後、教則本はハノンしかやっていないので、他にエチュードを弾くためにしたほうがいい教則本を教えていただければと思います。ツェルニーをまた初めからしたほうがいいのでしょうか?

  • ショパン・エチュード 作品10の2の攻略法

    この曲を練習中、あるいはかつて弾かれた方のアドバイスをいただければ幸いです。 もともと右手を酷使する曲としてすでに有名な10-2ですが、毎回中間部分を弾き終える頃に右腕の外側部分が痛くなり、345指がうまく動かせなくなります。テンポ110くらいなら問題ありませんが120を超えるテンポで弾くと最後まで弾けなくなります。以下諸点からアドバイスをいただければ幸いです。 1) 右手は立てる形で弾くのと寝かせる形で弾くのとどちらがよいか 2) 手(指)は鍵盤とおよそ平行になる形を維持するのがいいか、あるいは右側に少し開き気味に置きながら演奏するのがよいか 3) タッチ 他のエチュードも同時にやっていて、10-7, 25-8, 25-11等は難しいながらもまずは無難に弾けますので脱力はある程度できていると思います。10-2は指定の144位で弾くと弾き終えても数分間は右手が麻痺したくらいに痛くなります。。。アドバイスいただけましたら幸いです。

  • ショパン エチュードOp.10No.4

    14歳の男子です。4日ほど前からショパンのエチュードOp.10No.4を練習しています。ピアノは小さい頃からヤマハと個人レッスンを受けてきましたので、それなりに(この曲を)弾くことができるだろうと考えていますが、予想外に複雑な曲で驚きました。特に指使い。4日間でたった20章節しか進みませんでした。この曲を練習するにあたってのテクニックやコツを教えてもらえませんか。それと、このあとに発表会とかで弾く曲としてふさわしい曲はあるでしょうか。(できれば、大音量でダイナミックに演奏する曲が良いんですが。)よろしくお願いします。

  • ショパンエチュードop10no4

    ショパンのエチュードop10no4を練習しているのですが、とりあえず「四分音符=100」はほぼ完璧に弾ける状態にはなりましたが、ここから速度を「二部音符=88」(全音出版の楽譜の規定速度)の状態にまで上げるには、弾き込む以外にどの様な練習法があるでしょうか。 僕の知っている練習法は、例えばリズム練習や形を変える(分解練習かな?)等は、苦手部分の克服に利用していますが、でも規定の速度(四部音符に直すと)「四分音符=176」は、さすがに無理そうな気がしています。 単なる気後れでしょうか。 全音出版のop10の本には、それぞれのエチュードの練習法や弾き方についてのアドバイスがあるのですが、それも参考にすべきでしょうか。(とりあえず、指番号の使い方は参考にさせてもらってます。) よろしくお願いします。

  • ピアノの弾き方/重量奏法について

    こんばんは。最近ピアノの重量奏法という弾き方に興味を持ち始めました。 まずは腕を楽に保ち、指でそれを支えるようにして弾くという練習をしていて(指が弱いためか難しいですね)、今までのように鍵盤を叩くような意識は無くなりつつあるのですが、鍵盤が底まで到達した後はどのようにするのが良いのですか? 今までは鍵盤が底まで達した後は、鍵盤が戻らない程度に力を抜くような意識で弾いていたのですが、重量奏法もそこは同じでしょうか? 何かアドバイス下さい~

  • コツ

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 ショパンのエチュードのOp.10-8を最近練習し始めたんのですが、なかなかうまく弾けません、そこで、この曲の練習方法やコツなどを教えて下さい。 御願い致します。

  • ショパン - エチュード10-4 は難易度の高い曲ですか?

    ショパンの「エチュード10-4」をMP3プレーヤーでよく聞いています。 いつも聞きながら、「指の筋肉が鍛えられそうだな」とかピアノの上手い人が練習曲として弾くのに良さそうだな、なんて思っていました。 ※私はピース楽譜でBレベルの曲しか弾けないので初心者です。 私の予想では、「エチュード10-4」はピースでCレベルくらいだと考えていたのですが、インターネットで調べてみるとFレベルで、かなりの上級者向けの曲だと分かりました。 耳で聞く分には、「速さが命の曲」という印象で、曲の旋律自体はそれほど複雑に感じませんでした。(前述したように指の筋肉がついていないと弾けない曲だと思いましたが) 実際、弾いた事のある方がいたら、曲の難しさの印象を教えて下さい。 自分が弾きたいわけではなく(私のレベルでは弾けません)、興味心の質問です。

このQ&Aのポイント
  • 私は難聴気味で、補聴器を使用していますが耳が痛くなったり疲れてしまいます。家族との会話にも困っています。
  • 最近、卓上集音器という商品を見たことがあります。テーブルの上に置くだけで皆の声を集音し拡声することができる商品です。
  • もし似たような商品をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答を見る