• ベストアンサー

ハイレゾ配信音楽とSACD

lumines_00の回答

回答No.2

そのSACDに使われたマスターを用いているならデータ的には同じになるでしょうね。 今はPC主体のシステムを組んでいる人もいるでしょうし、そういう需要が見えてきたということじゃないですかね。 それにDSD音源をPCM変換せずに再生するにはアナログへのコンバートまでセットでやることになるので再生機器=デジタル機器とはならないですよ。 20kHz以上が必要かどうかはわかりませんが、可聴域外が延びることよりも可聴域の音の密度の濃さが重要なんじゃないかと思います。 同じ曲の16bit44.1kHzと24bit96kHzを比べて差異は何とかわかりますが、同じハイレゾ音源で20kHzから上を120dB/octでハイカットしたものと比べても差はわかりませんでした。

tarien
質問者

お礼

回答有難う御座います。 色々と試されて豊富な経験をお持ちなご様子が窺えますが、PCM変換とかハイカットとか門外漢の小生にはチンプンカンプンでうっすらとしか理解出来ず申し訳有りません。今後何かの機会に役立つ事も有るかと思い、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ハイレゾで音楽を聴きたいのですが

    現行、パソコンにUSB Sound Blaster Digital Music SXをUSB接続して、そこからKENWOODのR-K700に光デジタルで接続して、音楽を聴いています。USB Sound Blaster Digital Music SXは24bit/96kHzに対応していると書かれています。 この接続で、パソコンにハイレゾ音源の音楽を取り込めばハイレゾで音楽などを聞くことができるのでしょうか?24bit/192khzではないのですが、これでもそこそこの音楽は聞くことができるのでしょうか? それから、当たり前の質問かもしれませんが、CDの音楽は情報量が少なく、少ない情報を多くすることは不可能なので、CD音源はいくら工夫してもそれ以上にはならないと言う解釈で良いのでしょうか?なので、ハイレゾ音源はインターネットや、対応したメディアで販売されているものでないといけない、持っているCDはその音で聴いていくしか無いと言う認識で合っているのでしょうか?将来ハイレゾが主流になってきたらそれこそオーディオ機器から買い替えは必要かもしれませんが、代替的に上記のシステムで良いのでしょうか?何か認識が間違っているとか、不足しているものがあればお教えください。もっとも、CDどころかiPodの音とハイレゾの音の違いが私に聴き分けられるか?と言う問題はありますが。

  • ハイレゾ信号の再生とDACの能力との関係

    PCMの音楽信号について、例えば、192KHz、24bit のハイレゾ音楽信号を 48KHz,16bit までの能力しかないDAC を通して再生した場合、どいう音になるのでしょうか?  能力を超えるハイレゾ信号は、単に、48KHz,16bit 相当の音質に品質ダウンして再生されるだけ、と考えてよろしいのでしょうか?

  • SACDについて

    PS3ではSACDが再生できるということで、これから普及するのを期待していますが、まず車にSACD、マルチチャンネルに対応させた装備をさせたいと考えています。 今現在、アンプやスピーカー、プレーヤーすべて含めていくらくらいの値段で構築できるのでしょうか? またSACDの性能から考えるとやはり50kHz程度の周波数特性を持ったスピーカーを揃えるのがベストなんでしょうが、一般的な20kHz程度の周波数特性を持ったスピーカーではSACDの音質の恩恵にはあやかれないのでしょうか?

  • SACDの再生

    オンキョーのSACDが再生できるプレーヤーをもらいました。 DVDも再生できるようです。 外部出力に光デジタル音声がありますが、 説明書を見ると「SACDの音声は光デジタル音声から出力できない」 と書いてあり、出力できるのは赤白のラインと、5.1チャンネルの出力からだそうです。 5.1チャンネルのSACDを赤白で聞くと2チャンネルにダウンコンバートされる と書いてあります。 (1)このプレーヤーを使うには別途何が必要ですか? そのままスピーカーにつないでもSACDの音(96kHz、24bit?)は聞けないのですか? 当然、アンプが必要になるんですか? (2)光デジタル音声から出力できないとなると SACDの意味が無いと思うのですが・・・。 赤白のラインで96kHzが聞けるのですか?

  • ハイレゾ音源をCDに焼くことは可能?

    HDtracksのようなハイレゾ音源配信サイトから正規にダウンロードしたハイレゾ音源データ(24bit/96kHz)があります。これをマックのiTunesに取り込んで、CD-Rに焼いた場合、音質の劣化はあるのでしょうか?

  • 音楽配信とCD

    配信といえばMP3やハイレゾなどの24bitやDSDなどですが、たとえばCDの16bitWAVを配信したとして、同じ楽曲のCDをリッピングしたWAVファイルは音質で違いがあるでしょうか、私が思うに、自宅でリッピングする時は、使用するドライブやリッピングソフトで違いが生じますよね、でも配信する側はお金をもらっているのですから、機材だってそれ相応のものを使っていると思いますが、データとして送られてくるのでそのへんはどうかなと思いました。でもビットパーフェクトなら関係ないのでしょうか、そう考えると配信のほうが音が良いのかなあ? ちなみに、カーペンターズの24bit配信とSACDを聴きくらべたら、配信のほうが良く聴こえました。でもこれはSACDプレーヤーとPCで使うDACの違いやらプレーヤーソフトの違いがあるのでなんとも言えないのですが

  • PC、USBDAC等を利用したハイレゾ再生

    DSD(2.8MHzや5.6MHz)やPCM(384kHz/32bit,196kHz/24bitや96kHz/24bit)対応のUSBDACを買えばPCの性能には関係なく、例えば、DSD(5.6MHz)や384kHz/32bitの音質で再生できるのでしょうか? すべてのハイレゾ再生に対応したソフトというのはあるのでしょうか? 現在のハイレゾの最高音質はDSDが5.6MHzで、PCMが384kHz/32bitでしょうか?

  • SACD不要ですか?

    SACDとCDの音が区別できない、ソフトが少ないなどの理由でSACDなんかいらない、という意見を散見しますが、SACDの情報量の多い音が大好きな私としては、そのような風潮に危惧を抱いております。 よく、SACDは20kHz以上の音も入っているので音が良いが、人間の耳では聴き取れないから意味がないと言われますが、SACDを聴いていて思うのは、高音が伸びていると感じることはなく、フワッとした空間表現がCDと違うなという点です。 また、安いSACDプレーヤーを使って、CDと違わないと思ってしまう方もいらっしゃいます。本当のSACDの良さはある程度のレベルでないと空間表現までは出来ません。 あと、最近のSACDプレーヤーは2chが主で、マルチを楽しむにはHDMI経由で音質のプアなAVアンプでないと出来ないのが多いようです。 私はエソテリックのDV-60を使っているので、サラウンド音もアナログで出力されます。そこで、リア用のアンプとスピーカーでマルチの良さを実感しています。ただ、マルチは日本の環境事情からすると難しいと思うので、2chでも良いとも思います。 優秀録音されたSACDは本当に良い音がします。これが無くなってしまうと思うと、残念でなりません。 SACDとCDの音質比較をして違いが無いと感じている方は高音ばかりに意識がいっているのではないでしょうか。中には、ヘッドホンで一生懸命高音の伸びを聴き取ろうという間違った聴き方をしているので、違いが分からないのではないでしょうか。 SACDの魅力は何といっても情報量の豊かさです。左右のスピーカーを超えて音楽が広がる感覚はとても良いと思うのですが、それが分からないのでしょうか。 それでもSACDは無くなってしまうのでしょうか? そこで、皆さんのSACD支持論、不要論をお聞きしたいです。

  • SACD/DVD-Aを一度聞いてみたいのですが

    SACD/DVD-Audioを一度聞いてみたいのですが、 対応プレイヤーは一番安いものはどれくらいするのですか? 最近は両対応のプレイヤーもあるようですね。 中にはDVDプレイヤーでも対応しているやつはあるみたいです。 電気量販店で視聴できたりするんでしょうか? また、高音質で聞くなら再生環境もそれなりに整えないといけないと 思うのですが、ほとんどの再生機器が20kHzまでなので これでは使い物にならないですかね。

  • 機器側でアップサンプリングしてもハイレゾですか?

    私は、PCに取り込んだ音楽ファイルを再生するのが100%に近く、 youtubeやインターネットラジオをたまに視聴する程度です。 ですので、ハイレゾやDSDっというものにはまだ興味を持っていないです。 私は1950年代のジャズばかり聴きますのでなおさらかと思います。 ミニコンポ側で、アップサンプリングできる機種があると聴きました。 USB-DACでもハイレゾ対応であれば、そんなことは簡単にできますよね。 だとしたら、44.1khz 16bitの音源を「機器側(DAC)」で アップサンプリングしたものは「ハイレゾ」っとよべるのでしょうか。 たとえば、機器側で44.1khz 16bitから96khz 24bitにするのと、 最初から96khz 24bitの音源を購入するのとでは全く音は違うのでしょうか。 違うとしたら、良い音に感じるように、加工をしているからなのでしょうか。

専門家に質問してみよう