• ベストアンサー

勉強法を変えるべきかもしれないです・・・

私は、中3の女の子です。今日、模試がありました。 自己採点したところ、結果が思わしくなさそうです。 そんなことに一喜一憂してる暇などないのですが、 今回は、頑張っただけに点数が悪いことがショックでたまりません。この前の模試では、偏差値62だったのですが、今回は、60は、ないかもしれません。。。 勉強法を変えるべきなのでしょうか? どう変えたらいいのか教えてください。 あと、長時間やっていても駄目と聞きますが、 短時間でやるってたとえば、どういうことなんですか?時間を短くするということだけですか? 時間を短くしたら、他の時間は、何をすればいいのか分からないのですが。。。今、家に帰ったら 勉強漬けです。 また2週間後にテストがあります。 今度こそ、いい点数とって不安がないままに受験に望みたいのです。 悪い点数をとったら、このまま受験も失敗したら。。。なんて考えちゃうのです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.1

今回の点数が良くなかったとのことですが原因はご自分で何だとお思いになりますでしょうか? (1)試験勉強で、覚えてないところが出題された (2)勉強して覚えていたはずなのにテストのときには忘れてしまった (3)本当は分かっているはずなのに試験当日になってミスをやってしまった この原因によって答えが見えてくるように思います。 私もよく中学校のときは勉強しましたが、たくさんの時間勉強しても試験でいい点数をとれなかったんです。原因として(1)と(2)が多かったように思います。 そして思ったことですが、勉強はたくさんの時間やればいいものではないということです。 自分が勉強したい!今ならたくさん覚えられそう!と思ったときが勉強できる時間なんです。 haruruchan0000さんはお昼と夜とどちらが勉強はかどりますか?私は昼じゃないと勉強できないので夜は9時とか10時に寝て朝早くおきて勉強していました。 短時間で勉強をするっていうのは、時間を短くすることなんですけれど、息抜きも必要なので時には漫画を読んだりドラマを見たりしてもいいかと思います。 もうすぐ高校入試が近づいていると思います。私の経験ですが、高校入試で落ちる人っていうのは、よっぽどのことがないと大丈夫です。 大学受験とは違うので安心して臨んでいいと思います。

noname#5946
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなこと言い訳に過ぎないかもしれないんですけど、数学で問題用紙が入ってるはずなのに、はいっていなくて、会場が混乱した状態になっちゃって、 動揺して数学が解けなかったように思います。。。 あとは、(1)、(2)、(3)のことはなかったように思います。あたしは、国語など、直接的に出ないところが苦手です・・・ ドラマとか見てもいいとおしゃってますが、 不安になっちゃいます。その時間に他の人がリードしてしまうと思って・・・ どうしたら直るかも分かりません(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

haruruchan0000さん、こんばんは。 模試の結果は、みなさんがおっしゃられている通り、気にしないほうがいですよ。 単なる目安です。 模試が良くても、志望校に自分よりできる人が殺到したら落ちますし、その逆ならボーダーギリギリでも合格しますから。 私はボーダーギリギリを受けたクチですが、直前は過去問ばっかりやってました。 3年~5年分ぐらいの過去問をのせた本が売っていると思いますが、それを繰り返し繰り返し。 不思議なことに、それでもなかなか満点取れないのです。 過去問をやっていると、出題傾向もわかるし、苦手なところもわかるので、一石二鳥だとは思います。 経験からですが、ご参考までに。 十分頑張っておられると思いますので、ご健康にはお気をつけてとだけ、申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

偏差値はあまり気にしなくていいと思いますよ。ある程度のレベル以上になるとどんぐりの背比べになるわけですから(というか1問間違えただけで教科別偏差値が5も下がるのは気に入らんと中学時代いっていたような。。。)。 長時間やっても集中力を持たせるコツというのがありまして、休憩時間を10分ぐらいとると思いますが、このときに思いっきりリラックスできる方法を考えられてはどうでしょうか(私はマンガでしたけど)? 後は、相手を口説くようにうまく、あの手、この手を使って自分にやる気を出させるしかないですね(私は飽きたら、おもいっきり簡単な問題か、おもいっきり難しい問題をやるようにしていましたが)。 短時間でやる場合は、要領が命ですから私は嫌いですが(私は要領の悪さと、不器用さでは世界レベルですから)、必要な所だけをまず一気に覚えるわけです。それで、次に応用をやっていくというのが王道ですね(応用といっても所詮は基礎の足し算だから、基礎ができていればそうたいしたことではないです)。 模試の結果はそう気にしなくていいんですよ。本番の時に、自分よりも点数が上の人数が定員よりも少なかったら合格なワケですし、実際試験会場に行くと、自分以外あまり大したことなさそうなのばっかり受けるんですから。 それに、人の結果が気になるということは、あまり自分に自身がなかったりするからです。だから、人になんと言われようと気にしないでいいです。 とりあえず、準備運動(私立入試とも言う)も終わったことだし、後は本番ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159635
noname#159635
回答No.8

こんばんわ☆ #3の方へのお礼をみて、私の受験時代のことを思い出しました。 私にも、いましたよ~~(><)突然同じ高校を受けるとかいいだしたと思ったら、もう勉強方法、点数からなにからなにまでチェックしてくる人・・私よりよければ嫌味いいまくり、悪ければ僻みいいまくりでした。 でも、その人は人と比べることでしか自分の価値を見出せなかったり、自分の不安をまわりに違う形でぶつけているだけなんです。 大体、そういう人はまわりもみてますので、同じ高校にいったとしても、まわりの友達にも外されます。だから、そんな人のこと気にする必要ナシ!!です。 もう少しで受験なのですから、今までの勉強方法で突き進んだ方がいいですよ!私も変えたりしましたが、やっぱりいつものペースが一番よかったです。 また、短時間がいいという話ですが、短時間で大丈夫な人、長い時間で入っていく人、様々です。 私は人より時間がかかる方で短時間習得に憧れましたが、うまくいかなかったので、やっぱり自分に合うようにした方いいです。 不安になる気持ち、すっごいよくわかります。もう悪いことしか思い浮かばなくなっちゃいますよね(><)でも!!悪いこと考えてると気持ちへこむし時間ついやしちゃいますよね? それだったら、その時間勉強に費やしてみましょう。もう、限界に挑戦するくらいの勢いで!! がんばると、絶対後悔しないですよ。まわりなんか気にせず、自分だけ信じて自分のペースでがんばってください!今のがんばりが未来をつくっていくのですよ(^o^) ご健闘をお祈りしています。自分を信じてがんばってくださいっo(^o^)o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.7

受験前で不安なんですね。 模試の結果がどんな結果になろうと笑いとばす余裕、持ってください。 勉強は、他人との競争ではありませんよ。 人がどういう勉強をしていようと、何時間していようと気にしないこと。 結果を人と比べないこと。 勉強は、自分への挑戦です。 もしかしたら、教えてGooが息ぬきなのかもしれませんが、 質問したら、アドバイスを読んだり、お礼をしたりして かなり時間を使うはずですよね。この時間、もったいないですよ。 不安な気持ちは、ネットの人々にいくら質問しても不安は拭い去ることはできません。 その気持ちは、友達どうしで話してみたり、家族に話してみたり 先生に話してみたりするほうが、具体的な解決につながりますよ。 中学3年のとき、偏差値が65程度で高校は70超のところに入学した息子が 中学3年のときを妹(現在中学3年)のために振り返ることがあるのですが、 「勉強?ほとんどしなかった」と言うんです。 「やってた」と言ってほしいのですが、実際、入試直前にやっと2時間程度やった程度でした。 この子の特色は、朝勉強でした。 学校に登校する前、毎日ほんの10分程度、英語の単語カードや 歴史の暗記カードなどをやっていました。 毎朝たった10分ですが、1週間続けたらほかの人より1時間多く勉強したことになります。 短時間ですから、かなり集中して。 ~~単語カードの使い方~~ 暗記ものに利用できますよ。 40枚の単語カードを作ります。 3回程度やって覚えられたら、そのカードを抜いて、 新たに抜いた枚数だけ単語カードを追加。 常に40枚になるようにしておく。 ひととおり、覚えられたと思ったら、また最初からやる。 この方法、息子が高校の先生に教えてもらったものです。 かなり使えます。 勉強は単語カードだけではないので、 普通の勉強も効率よくやりましょうね。 何かと何かのあいだのこまぎれの短い時間を有効に利用しましょう。 このへんのことが、ほかの人との”差”になってくるんだと思いますよ。 がんばってね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noroyoshi
  • ベストアンサー率32% (148/457)
回答No.6

もう受験間近なのでしょう? この時期に勉強法を変えたとしても意味はないでしょう。むしろ,「今までやってきたことに間違いはない」と思い,これまでどおり継続して勉強したほうが自信がつくと思います。 偏差値の2~3の変動は受験直前でもよくある(はず)ものです。模試の偏差値が高かろうが低かろうが合格すれば同じ合格。他の方もいわれているとおり,偏差値が先回より低くても落ち込むのではなく,「どこがいけなかったか」「そのためには,どうしたらいいのか」反省し,今後の受験勉強に生かすのが大事だと思います。 「短時間の勉強」についてですが誤解しないように言うと,時間を短くすることではないです。たとえば同じ3時間を勉強に費やすとして,3時間ぶっ通しで勉強するのではなく,1時間ごとに短い休憩を入れて短い区切りで勉強することです。そうしたほうが集中でき,能率も上がります。 色々言いましたが受験まであと少し,自分に自信を持って頑張ってください。あなたならできると信じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

今後成績の伸びが期待されるとしたらなんでしょうかね。 精神面として、自信を持って受けることですね。ミスをしない繊細な心と科学者のような思考力でしょうか。不安を払拭しない限り安定していい成績を取ることは難しいでしょう。 学習面としては、受験直前期なのでしょうか?でしたら、ミスをなくすこと、分かっているつもりになっているところはないか確認すること、過去問を解いて、傾向と対策を今以上に分析し、慣れ、そして、自分なりの解く順番、大惨事を避ける方法などをしっかり考えておくことです。分かったつもりを防止するには、単語を答える問題じゃなくて、その単語を見た瞬間に自分で説明できるかどうか確認することです。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piano07
  • ベストアンサー率7% (19/269)
回答No.4

受験前で不安になってるんですね。 初めての受験ですか?? それなら不安になって当たり前っていう感じですね。 みんなそれなりに不安を抱えているものです。 それと、受験前の模試というのは 多少難しく作ってあるということを聞いたことがあります。 本番よりも簡単に作っても意味がないでしょ? それにみんな受験を前にして勉強してる訳だし。 家に帰ったら勉強漬けというのでも良いと思います。 あなたが今までそれでやってきて 苦痛でないのなら。 ただ、休憩を入れてやってくださいね。 2時間やったら15分休憩とか。 休憩時間には音楽を聴いたりして リラックスしてください。 とにかく模試の結果には一喜一憂せずに できなかったところを しっかり復習してください☆ もしかしたら受験にでるかもしれないですよ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.3

受験勉強お疲れさま。 文面を拝見すると不安になる気持ちは良く分かりますが、大丈夫。私から言わせてもらえば、逆に今回の模試で得るものは多いですよ。 点数が思ったより悪かったということはつまり、「今の自分にとって弱点の問題がたまたま多く出た」と考えられます。 それだったら儲けものでしょ?誰よりも得したのです。 間違ったところを徹底的に復習すれば、より合格に近づくのです。分かっているとは思いますが、これは重要です。 逆に、高得点を取った模試から得るものは少ない、受けてもあまり意味はない(少し言い過ぎですが)くらいに前向きに考えましょう。 偏差値60以上は総じて悪い点数ではありません。 一喜一憂しても構いませんが、受けた結果から次に何をするべきか、冷静に考えて下さい。不安に押しつぶされたら負けです。 >短時間でやるってたとえば、どういうことなんですか? あまり深く考えることでもないと思いますが、ダラダラではなく集中してやれってことでは? 暗記問題は別として、「どう解けば良いか気付く力をつける」ことを意識したら、効率よく勉強できると思います。

noname#5946
質問者

お礼

そうですよね☆ありがとうございました。 しかし、悪い点数をとると友達に馬鹿にしてくるんです。。。それがすっごい嫌で、その人とは、違う高校行く予定だったのに、同じ高校行くらしくて、 高校行っても馬鹿にされる日が続くと思うと嫌です。 だから、悪い点数をとるわけには、いかなかったんです。今回も、友達は、自信あるらしいので、また馬鹿にされます。。。 だから、hiromuyさんの言うとおり、 間違えたところをもう1回やって次こそは勝ってやろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenpai
  • ベストアンサー率25% (14/54)
回答No.2

塾講師をしている者です。 今回の模試を自己採点したときに、小さなミスで点数を落としてしまったところはありませんでしたか? 模試は広い範囲から出題されるので、そのときによって自分の本当の実力が発揮できないときもあります。まず、そのショックを捨てて、気持ちを切り替えた方がいいと思います。 偏差値60以上とれる実力があるのだから、間違った勉強方法をされているとは思いません。今から根本的に勉強方法を変えるのは必要ないですよ。それよりも、模試でできなかった所や難しかった単元の復習をしてみてはいかがでしょうか? >長時間やっていても駄目と聞きますが・・・ 集中力がない状態でだらだらと勉強しているのは効果が上がらないでしょう。それなら、時間を決めて短時間に集中して勉強した方がいい、という意味でしょう。 集中できるのならば長時間勉強するのに越したことはありません。たまに休憩しながら頑張ってください。 これからは自分の苦手な教科の復習をしてみては? この時期ですと、受験する学校も絞られていると思いますので、とにかくその学校の入試過去問題を解いて間違えたところをもう一度勉強してください。必ず入試にプラスになります。 最後に・・・気持ちは常にプラス思考にもっていってください。「悪い点数をとったら、このまま受験も失敗したら。。。」という考えは自分をますます不安にさせるので、あまり考えずに頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強について 来年受験の高校3年生の女子です。 私立文系で、社会は世界史を選択します。部活に忙しく、高校3年の6月に引退するまでほとんど勉強していませんでした。なので成績は最悪で、模試の社会の偏差値も40台をさまよっていました。これではヤバイと勉強始めました。定期テストでいい点をとることがまずは大事と中間期末テストでそれなりに成果が出た後、学校で1年から2年に受けた世界史の中間期末テストをやり直しました。夏休みの河合全統マーク模試では偏差値57でした。 それから夏休みはセンターの過去問をやり、繰り返してやったら正答率が90%以上のところまで来ています。 それでも今回第1回駿台ベネッセマーク模試の自己採点は68点でした。繰り返すと当然点数上がりますが、初めてみる問題だと70%くらいが限界です。国語でかせげないので、本番で世界史は90%以上目指したいです。 塾や予備校は今まで行ったことはありませんし、今後も行くつもりはありません。一歩上を目指すにはどうしたら得点力がアップするでしょうか?

  • 勉強法について

    今中2です。 中一までは勉強が大好きで1番最初のテストでは五教科全部40点(50点満点中)でさらに自信がつき、毎日復習はするようにしてテスト前も1ヶ月前ぐらいからテスト勉強を初めてました。でも二学期後半辺りから成績が落ちていって三学期の期末では過去最低の点数を取ってしまいました。そっから勉強に対するやる気がうすれていき、鬱気味になってスマホも依存気味になりました。成績が同じぐらいだった友達にも抜かされテスト勉強もほぼせず、点数は平均点の少し上か下ぐらいです。でも最近周りが受験に向けて勉強し始めて、流石に自分もやらなければと思い始めました。でも、もう中一の時みたいにはなりたくないです。なので毎日の勉強法、テスト勉強の方法を教えてください。 ちなみに一年の時はひたすら書いたり解いたりしてました。そして第1志望のところは偏差値が61です。私の偏差値は塾内模試しか受けたことないのであまり当てにならないと思いますが一応57です。

  • 私に合った勉強法や問題集は…

    私に合った勉強法や問題集は… 大学受験生です。 今の時期からではかなり厳しいとは思うのですが、どうしても行きたい大学を見つけました。 しかし、今まで全く勉強をしてこなかったせいで内申も偏差値も酷い状態です。 (志望校の偏差値は58、私の偏差値は50くらいです…) 受験科目は英数国で行こうと思っています。 英語(模試の偏差値50下回るくらい)→文法が苦手、単語は壊滅的です。しかし、なぜか長文読解の点数は悪くないです。 国語(模試の偏差値55前後)→漢字、論説文(?)は苦手ですが、小説文は得意です。 数学(模試の偏差値50行くか行かないくらい)→一年の範囲と二年の一部範囲が全て抜け落ちてしまっている感じです…。 この3つの教科の苦手な所、得意な所を書いてみました。 本当にもう時間が足りません。 出来るだけ効率の良い勉強をしたいです。 良い勉強法、良い問題集などありましたらぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 中2の勉強法

    こんにちは^^ 私は中学2年生の女子です! さて、私は最近中間テストが終わり、今はとても暇です! この前中間テストの3教科が帰って来て数学40代国語60代英語70代でした! 理科と社会はまだ帰って来てませんが、これでは十分に納得出来ないです! 今回は、点数が悪いと習い事のバレエをやめて塾に行く約束があったので、とり あえず自分なりに勉強しました。 でも、提出物のワークと軽く動画を見ただけです。 正直これでは点数が取れないと思います。 なので、これ以上の点数を取るにはどのような勉強をしたら良いのでしょうか? 教科別の勉強法が、知りたいです! それと、今は期末テストまで時間があるので、テスト後の勉強の仕方も教えて頂 けるとありがたいです! (おすすめのアプリがあったら教えて下さい!) あと、私は来年受験生なので、来年のための勉強法や来年どういった勉強をすれ ば、受かるかを教えて頂けると嬉しいです! 次の期末テストまで1ヶ月ほどあるので、それまでに回答をお願いします!

  • 駿台模試

    今日、駿台模試(中3)を受けました。 自己採点では、115点でした・・・ 点数で偏差値がでない事は分かっていますが、だいたいの偏差値を教えて下さい。

  • 勉強はやったぶんだけ力がつくといわれましたが・・・

    勉強はやったぶんだけ力がつくといわれましたが・・・ 中三の受験生です^^ 最近テストが多くなってきていてます。65~80くらいの微妙な点数ばかりで(主に塾テスト)、もちろん毎回復習はしてるんです。授業でやったことを家で見直したりもしてます。なのに点はあまりパっとしないままなんです・・・。 一番ガッカリしたのは、学校のテストなんです。私の学校では、テスト前2週間にどれくらいべんきょうしたかで時間ごとに色をぬるカードがあります。今回(中間テスト)のは内申にかかわるので、精一杯がんばろうと思って、毎日塾をぬかした家庭勉強は最低4時間はやりました。大好きなアニメやネットもできるだけ見ないようにしました。 周りの頭いいひとたちは、20時間くらい色がぬってあって、でも私は60時間やりました。でも点数はその人たちのが良かったんです。。 テスト直前の日までアニメとかネットしてる友達は、私より点数がいいです。 何が違うんでしょう・・・・??他より頑張ってるはずなのに全然成果がでなくて悲しいです・・・。 あと、その友達は、アニメと勉強の両立が大事、とかいってたんですけど、何かコツでもあるんでしょうか??

  • 中二からの勉強方法

    もうすぐ中学三年になる中二の学生で、志望校を決めているところです 行きたい高校はありますが、前の模試で偏差値50だったんですけど、志望校の偏差値は55前後だったので少し落ち込んでいます… このままでは駄目だと思い、今までのテストをノートに書き込み、採点するという方法をしているんですがどうも自信が付きません 自信を付けられるような勉強法はありますか?

  • 中学校の勉強と高校の勉強の違い

    中学校の勉強は高校の勉強に比べたらはるかに簡単といろいろな情報で学びました 高校受験はセンター試験、大学受験に比べたらお遊びレベルらしいですね つまり中三の人が中三のテストで80,90点を取るのに時間かけたり取って喜ぶ姿は高校3年生や大学受験生から見たら全然すごくない、中学校の勉強で高得点取ったぐらいで喜ぶのはレベルが低い、などと思われますか? またそう思いますか? それと今自分は中三ですがもし自分がテストで80,90点を取ってすごいなどと言われても中学校レベルのテストで高得点を取ってもすごくないらしいので、これくらいの点数取れて当たり前と思うのが普通ですか?

  • 勉強について

    中三です 後半年もしないうちに高校入試になりますがほとんど全然テストでいい点が取れません はっきり言って今英語を除いて点数はとても悪いです 今関係ないだと思うのですが今現在中三の数学で苦戦しています 前に本屋でセンター試験と高校の数学の本を見たのですが何も理解できませんでした 当然だと思うのですが今自分が苦戦している中三の数学何倍も難しいでしょう 仮に高校に行けたとしても、中三の数学で程度で苦戦した理解するのに時間がかかるようでは高校に行って高校の数学を理解するのは100%不可能ですよね? それに国語の現代文でテストではあまり良い結果がでません インターネットで国語の現代文は生まれ持ったセンスが必要で、勉強してもあまり伸びないから悪い人はおしまいとかかれていました ということは自分みたいに中三の国語の現代文で苦戦する程度の実力では勉強しても高校の国語の現代文はおろか中三の現代文を解くのは不可能ですよね? 後インターネットで大学受験に比べたら高校受験はお遊び、高校受験時の偏差値から10引いた偏差値が大学受験の偏差値と書かれていました 最後に質問をまとめますが、今現在中三の勉強で苦戦するような実力、大学受験に比べたらお遊びレベルの高校受験ごときでとても勉強してるような状況では高校の勉強について行き、大学受験で合格するのはは到底不可能ですよね? 高校でも挽回できるという話聞きましたが、中学校の勉強もろくにわからない人だと、どれだけ勉強しても成績は伸びませんよね? というより高校の数学とか絶対解けませんよ あんな問題解ける高校生は全員天才じゃないですか

  • 勉強法を教えていただきたいです

    中3です。 夏休み明けの学校の実力テストで下がってしまいました。 前回のテストから順位が105位→126位 偏差値が54→49 まで下がりました。もう本当に最悪です、 因みに志望校は偏差値53程の私立を専願受験しようと思っています。 こんな成績をとってしまったのは仕方がないのですが、 夏期講習に5万円も払ってくれた両親に申し訳ないし 1日10時間以上勉強したのに下がってしまった自分が嫌になります。 塾では自習?てきな感じでテキストを解いて、わからないところがあったら先生に聞くという感じです。 家では書店で買ってもらった参考書をひたすら解いていました。 この勉強法でダメな部分があったら教えていただきたいです。 そして塾のせいにするのはいけないのですが、塾も変えた方がいいのでしょうか? 正直、長時間ぶっ通しで勉強しても後半は集中できなくて意味がない気がします。(個別指導なので基本的に休憩時間なしです) どなたかご回答お願いします

このQ&Aのポイント
  • 迷惑な赤の他人との対処方法を知りたい
  • 近所にいる迷惑な人に対処する方法を教えてください
  • 迷惑な人について不安があり、対処法を知りたい
回答を見る