- ベストアンサー
- 暇なときにでも
最高の手は何か
みなさん、こんにちは パソコンの麻雀ゲームですごい手が出ました。 次のように3回で終わってしまいました。 1回目 天和 2回目 普通の手 3回目 倍満 2回目で負けた子がマイナスになったので、たった3回で半荘終了です。 そこでもっと凄い最高の手は何か考えてみました。 四槓子と嶺上開花が加わった、次のような手はどうでしょう。 役満が5個に数え役満が一つで、役満の6倍の点数になるのでしょうか。 数え方は間違えてませんか。 他に、もっと上の手は有りますか。 めくり札 南北北北北 持ち札 西西 東東東東 白白白白 撥撥撥撥 中中中中 ◎役満 天和 大三元 四暗刻 字一色 四槓子 ◎数え役満 ドラ 18飜 ダブ東 2飜 嶺上開花 1飜
- ricardo_
- お礼率87% (100/114)
- 麻雀
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- multiface
- ベストアンサー率36% (308/834)
これ、一部の役満が成り立ってないです。 天和は親の配パイ時に上がっていなければいけません。 四槓子は配パイ後にカンをしてさらにつもるので、天和とは相容れません。 もちろん、天和と数え役満も無理でしょう。 ルールにもよりますが、考えられるのは次の組合せでしょうか。 東4個 南4個 西4個 北4個 中2個 大喜和(2倍役満) 四暗刻単騎(2倍役満) 四槓子 字一色 で合計6倍役満 数え役満を付けようとすると、おそらく2倍役満の大喜和が崩れます。 東場の親 ドラは中、裏ドラ・カン裏も中 リーチ ツモ 嶺上開花でも11枚で届きません。 ま、出るわけないですけどね。(特に実戦なら) だから「夢の役満」なんでしょう。
その他の回答 (3)
- 回答No.4

十三不塔は配牌の時点でターツが一個も無い、という状況なので、上がりではないです。 従って天和にはなりません。 これが天和なら、毎回W役満になってしまいます。 まあ流し満貫みたいな特殊ルールと思って頂ければ… 他にローカル役満っていうと、 ・大車輪:ピンズの2~8で七対子作る ・百万石:マンズの清一であがった時、手のマンズの合計が100以上 ・紅孔雀:赤色を含むソーズと中で上がる。(緑一色の赤バージョン) ・南北戦争:マンズの18611865と南南南と北北北(アメリカでできた役、南北戦争は1861年~1865年) ・純正サヨナラホームラン:海底牌の一個手前でカンしてリンシャンカイホウするのがサヨナラホームラン(3ハン)ここでカンした牌が1ピン(野球ボール)なら純正サヨナラホームラン(役満)となります。 ・超三元:白発中をカンして大三元上がる。W役満 などがあります。
質問者からのお礼
色々と有難う御座います。 >十三不塔は配牌の時点でターツが一個も無い、という状況なので、上がりではないです。 従って天和にはなりません。 そうですか。じゃあ最初の質問に書いた天和で上がったと言うのを訂正します。 ゲーム・ソフトが正しかったのですね。 有難う御座いました。
- 回答No.3

八連荘はローカル役ですね。 ローカル役満は探すと結構いろいろ出てきますので、調べて組み合わせてみると楽しいかもです(*´∇`*)
質問者からの補足
回答有難う御座います。 先日ゲームソフトで九連宝燈が出来ました。 萬子だけになったのでリーチを試したら、リーチが掛かった。 パソコンが聴牌を判断してくれるので、字一色だと思って内容は良く確認しませんでした。 そしたらリーチ一発で上がれたので、跳満確定だと思いました。更に一気通貫やドラが有るかなと思ったら九連宝燈だったのです。 ゲームソフトだから、私から萬子が1枚も出て無くても警戒せずに萬子を出してくれた訳だ。 実践じゃこうは行きません。 それより1週間ぐらい前に1局目で大三元を一人から上がったのでマイナスになり、1局で終わりました。 天和や九連宝燈を出しても信じてもらえないだろうと思い証拠の画像をここにアップしようとしたのですが、最初に質問するときしかアップ出来ないようですね。 残念です。 九連宝燈は萬子で、一一一二三四六七八八九九九 で待って5萬が来ました。 天和のときは一三不塔でした。一萬、一四九筒、一八草、南西北、白撥撥中で最後が6萬 実は一三不塔と言う手を良く知らないのです。ゲームソフトが判断してくれて上がったので、実践だったら見逃していました。 ゲームには、「一三不塔 役満」となっていました。でも「天和」と言う言葉は出て来ませんでした。 「天和」だから役満だと思っていたのですが、今インターネットで調べたら「一三不塔」はローカルルールで、しかも役満だったのですね。 ローカルルールなら、僕が知らなかったのも仕方が無いですね。賭け事は嫌いだから人とはやらず、パソコンが相手です。 古い人間だから、新しいローカル・ルールは知らなくても無理は無かった訳ですね。 パソコンゲームだから見逃さず「天和」が出来たという事ですね。しかもローカル・ルールじゃギリギリの「天和」ですね。だけどダブル役満だったんだ。 このゲームソフトは、ダブル役満にはしてくれなかった。
- 回答No.2

マックスは大四喜(ルールによってはW役満)字一色、四暗刻単騎(ルールによってはW役満)天和(地和)、じゃあないですかね? 数え役満は普通の役のハン数の合計によって成立するので、 そもそも役満と複合しない通常役による数え役満は成立しない気がします。
質問者からのお礼
回答有難うございました。 インターネットで調べたら、更に八連荘を追加する手が有りました。 下記に紹介します。 http://gurenjigoku.ojaru.jp/ma-jyan-yaku-kyuukyoku.html http://blog.livedoor.jp/kazuking98/archives/50927377.html パソコンゲームの麻雀で、先日は1回で半荘終了しました。 大三元が一人に当たったので点数がマイナスになり、1回で終了です。 パソコンゲームなので、証拠画面を取っておけるのが良いですね。 だけど、最初に書いた天和の方が凄いよね。
関連するQ&A
- どの役満が好き?
どの役満が一番カッコよくて難しいですかね。 a.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北白+白ツモ b.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北発+発ツモ c.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北中+中ツモ d.天和+緑一色+清一色+断么九 22223333444488 e.天和+緑一色+四暗刻+緑発刻子 22233344488発発発 f.天和+字一色+七対子 東東南南西西北北白白発発中中 あと、天和+九連宝灯ってのもカッコイイけど、並びは何が良いですかね?やはり、左右対称に5の対子が良いですかね。それから、牌種は万子と筒子と索子がありますが、やはり、万子がカッコイイですかね。私としては、九連宝灯はパターンが多すぎだから、イマイチかな。対子が9通りで牌種が3通りだから、計27通りあるね。 何でしょう、四暗刻も九連宝灯も役満は役満で同じ点数だという人も居ますけど、そこは後者の方が格上なのかと。そういう意味で、a~fのどれが一番格上なのか、客観的に理由が言えると面白いなと思いました。 やはり、aですかね。天和よりも四暗槓の方が難しいと思う。あとは見た目の問題ですが、対子は白板だと色合いがモノクロで渋いのかと。 aのイメージ↓ https://www.youtube.com/watch?v=oYHFX2g2eLI
- 締切済み
- 麻雀
- どの役満が好きですか?
麻雀の凄い役満和了でどれが一番好きですか? a.四暗槓単騎+大四喜+字一色+立直+一発+河底撈魚 東東東東南南南南西西西西北北北北白+白ロン b.四暗槓単騎+大四喜+字一色+立直+一発+河底撈魚 東東東東南南南南西西西西北北北北発+発ロン c.四暗槓単騎+大四喜+字一色+立直+一発+河底撈魚 東東東東南南南南西西西西北北北北中+中ロン d.天和+緑一色+清一色+断么九 22223333444466 e.天和+緑一色+清一色+断么九 22223333444488 f.天和+緑一色+四暗刻+緑発刻子 22233344466発発発 g.天和+緑一色+四暗刻+緑発刻子 22233344488発発発 h.四暗槓単騎+緑一色+清一色+断么九+立直+一発+河底撈魚 22223333444466668+8ロン i.四暗槓単騎+緑一色+清一色+断么九+立直+一発+河底撈魚 22223333444468888+6ロン j.四暗槓単騎+大三元+字一色+W東槓子+立直+一発+河底撈魚 白白白白発発発発中中中中東東東東南+南ロン k.四暗槓単騎+大三元+字一色+W東槓子+立直+一発+河底撈魚 白白白白発発発発中中中中東東東東西+西ロン l.四暗槓単騎+大三元+字一色+W東槓子+立直+一発+河底撈魚 白白白白発発発発中中中中東東東東北+北ロン 私は、hが好きかな。 あるいは、これより凄いのがあったら教えて下さい。
- 締切済み
- 麻雀
- 先日 麻雀の番組を見ていて13飜の手をあがった親の得点が36000点で
先日 麻雀の番組を見ていて13飜の手をあがった親の得点が36000点でした 13飜は数え役満だと思いましたが番組だけのルールでしょうか?三倍満は11 12飜だけだと思ってましたが。
- ベストアンサー
- アンケート
- オープンリーチの本当のルール(その2)
オープンリーチって聴牌していなくてもかけれるって話も聞きました。(結構ウソっぽいけど) 本当でしょうか? (以下のケース)槓はしていません。 東東東東南南南南西西西西白 オープンリーチ!! これでリーチはかけれませんが(聴牌していないから)オープンリーチだとかけれるそうです。 これはトップ目がリーチをかけた場合に追っかけオープンリーチするそうです。 そして一発目に北をつもり東を暗槓、嶺上牌が北、続けて南を暗槓、またも嶺上牌が北・・・・ 結局、最後に北を暗槓して最後の嶺上牌をツモ切り。 東東東東 南南南南 西西西西 北北北北 白 (すべて暗槓) それでリーチをかけていたトップ目が白をにぎって振込らしいです。
- 締切済み
- 麻雀
- マージャンをしたことがある方に伺います。
皆様は実際のマージャンで 1.下記の役満の中であがったことはありますか ? 2.W役満をあがったことはありますか ? 3.またテンパイしたことはありますか ? 一度も自身が経験がないものですから(苦笑) 天和(テンホー) 四槓子(スーカンツ) 九蓮宝燈(チュウレンポウトウ) 緑一色(リュウイーソー) 地和(チーホー) 清老頭(チンロートー) 字一色(ツーイーソー) 四喜和(スーシーホー) 大三元(ダイサンゲン) 国士無双(コクシムソウ) 四暗刻(スーアンコー) 大車輪(ダイシャリン) 麻雀の役一覧(出現確率ランキング順) http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/y99.html
- ベストアンサー
- アンケート
- 青天井ルールについて
青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■ ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。
- ベストアンサー
- 麻雀
- 「オープンリーチ」の取り決めについて
(説明上、4人を「東・西・南・北」とします) (1)「東リーチ→南リーチ→西オープンリーチはあり?」 これを認めると「そりゃオープンにするだろ?」という気もします。 (2)「オープンリーチへの振込み」 A東オープンリーチ→南リーチ→何順か後、南が東に放銃 B東リーチ→南オープンリーチ→何順か後、東が南に放銃 「オープンリーチに振り込んだら役満」というのもローカルルールですが、 それはリーチを掛けていない状態で、要はチョンボに近いからだと思うのですが・・・ 最近「リーチを掛けていても役満だ」という意見もでまして。 そいつは「Aの場合は役満だ」と。 「いやAもBも役満じゃないだろ」と良く分からなくなったのですが 一般的にはどうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 麻雀
質問者からのお礼
こんな夜中に早速の回答ありがとう御座います。 ウィキペディアで調べたら、確かに「槓した後嶺上開花となった場合は天和としては扱わない。」と書いてありました。