• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ナビかデジカメかスマフォか、汎用GPS)

ナビかデジカメかスマフォか、汎用GPS

ToughBoyの回答

  • ToughBoy
  • ベストアンサー率42% (90/214)
回答No.7

ベテランの方との登山であれば特に本格的なGPSは必要ないかと思います。 私は六甲山系でiPhoneを活用しています。 3G電波がなくても 衛星GPSの電波で動く 地図アプリMapfanと 高度計を使っています。 Mapfanでもおおよその位置がわかり 現在地の出発点や目標との間の距離がわかります。 登山でよく活用しているのはGPSの高度計であと何メートル登るかがわかり重宝しています。(体力のないものには歩く距離より上る高度のほうが体力消耗に関係します) GPS高度計で5~20mの誤差で計測できます。3G電波が来ていれば 高度ワカールのアプリは精密に高度と現在地を表示します。 iPhoneで3G電波であれば 誤差が5m以内 GPS衛星からの電波で20mくらいの誤差です。 iPhoneで時々、高度と位置の確認をしていましても 10時間はバッテリーは持ちます。予備バッテリーも150g位でありますからバックには入れています。 山の中での3D電波があれば 天気予報ウェザーニュース等で細かく予報がわかりますから助かりますし、別行動をとる際の連絡が取れるのは心強いです。 地域によりますが 現時点では六甲山系ではSoftbankは電波の範囲が狭いです。 行かれる山の電波状況を確認されて キャリアを選ばれてはと思います。 (電波の範囲はわからないものでいかれるグループで統一されるより 別々にされた方が怪我等の緊急連絡には助かる場合があります。)

noname#173801
質問者

お礼

>ベテランの方との登山であれば特に本格的なGPSは必要ないかと すみませんが、質問文をよく読んでください。 それと、彼も決してベテランではありません。多分、この数年だと思います。 スマフォがいろんな意味で手軽だと思ったのですが、バッテリーのこともあり、別のもののほうがいいのかなという結論になりました。

関連するQ&A

  • ハンディGPSについて

    最近山登りを始めて、地図を読む勉強もしているのですが、万が一に備えてハンディGPSの購入を検討しています。 ガーミンが有名なのはわかったのですが、値段が2万円台~10万円位するものまであり、違いがよく分かりません。 私の使い方としては、 1.登山地図(または地形図)上で自分がどこにいるのかわかる。(カーナビの道案内機能がないようなイメージ。) 2. データロガーとしての機能。 3. そんな機能がある機種はないかもしれないけど、デジカメの撮影時間のデータとリンクさせて、その写真がどこで取ったものかわかるようにしたい(ヤマレコにアップするときなど)。ただこれは重要ではない。 とこんなところです。 そこでガーミンの一番低価格の「eTrex Venture HC 英語版 」は私に合うものかどうか教えてください。 またそれならこの機種がいいよというものがあれば教えて下さい。

  • 登山用にnav-uとヤマナビ2どっちがいい?

    最近の山雑誌で、カーナビなんだけど登山用のGPSにも使えるというSONYの「NV-U37」というものが紹介されています。 一方似たような形状で、「ヤマナビ2」は完全に登山用に特化したものと思いますが、登山用に使用したい場合には、やっぱり「ヤマナビ2」の方が性能はいいのでしょうか? ガーミンのGPSは高いので、安くて地図表示できる登山に使えるGPSがないかなと思っていたところ、この二つが目に付きました。 「NV-U37」はまだ発売されていないので、なんとも言いにくいとは思いますが、「ヤマナビ2」を使っている方で、「NV-U37」のスペックを見た感想をお聞かせいただけたらと思います。

  • ハンディーGPSについて

    現在は、山に行き、ヤマレコなどに投稿する場合は、スマホで山と高原地図からデータをとっています。何回か山に行っていると結構GARMIN(ガーミン) ハンディ GPS eTrexなどを持っている方を見かけます。このような専門のGPSを持つと具体的に何ができるんでしょうか?また重宝するものでしょうか?また国産のもの(ユピテル等)と海外物では性能や使い勝手でどうなのでしょか?みなさんのお勧めや有効な使い方や使えるソフトなどについてアドバイスいただければ幸いです。現在具体的に検討している機種はGARMIN(ガーミン) ハンディ GPS eTrexの10か20か30です。

  • 地図とGPSはどこまで当てにできるのか?

    添付の図は国土地理院の地図です。北方面から釣り登ってきて赤線部分に到達。そこから私は登山道を目指して斜面を登りました。左下の縮尺は100m。 川岸から登山道までごくわずかな距離に見えたので斜面をどんどん登って行きましたが全然それらしき場所に着きません。GPS地図で確認すると登山道をとっくに越えたことになっています。迷った?と思い引き返してもやはり登山道はありません。 結局川まで戻って川沿いで北方面に帰りました。 後で現場に詳しい人に聞くと川岸からはかなり登らないとダメで実際的に目指すようなルートではないとのことです。 となると地図が間違っているか、GPSが間違っているか、現場が変わってしまっているかと考えざるを得ません。複数の要因があるかもしれません。 今後同じような目に会わないためにどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ガーミンの地図にウォッちずが使えますか?

    現在ガーミンのGPSを持ってハイキングに出かけていますが、地図が古くなり不便を感じています。 そんな折、国土地理院のウォッちずに1/2500の地図を見つけました。 これを使えば常に新しい情報が細部にわたり利用できそうです。 どなたか既に利用しているようでしたらお教えください。

  • 登山用GPSを探しています。

    登山用GPSを探しています。 南アルプス登山を予定しています。南は初めてで単独のため、GPSを用意しようと思います。 ガーミンとかユピテルとか商品が多く、帯に短したすきに長しのようで、これというものが見あたりません。求める機能は、 1)当然、緯度経度、方位を正確に示してくれること。 2)谷筋の森の中でも受信能が高いこと。 3)少数の電池で長時間使用できること。 4)軽量であること。 の4点です。地図表示はありがたいのですが、そのために特に3)を犠牲にしたくない。価格は安い方がよい、といったところです。 お勧めの品をご紹介頂けませんでしょうか?

  • ハンディGPS

    ここ数年山歩きに目覚めてしまった者です。 とはいってもまだまだシロートなので、夏山の日帰り程度の山を登るのがせいぜいなのですが・・・(^^; ところでアウトドアショップに行くとハンディGPSなんかが良く売られているのを見かけますが、あれはどういった方がどういう目的で使用されるものでしょうか? 今のところは登る山の地図とコンパスで事足りてはいるので(というか整備された登山道があるので、地図自体ホトンドみませんがw)特に欲しいとは思わないのですが、こういったアイテムはもっと本格的に登山をされる方のためのものになりますか? 逆に地図を見るという動作が苦手な方や山歩き初心者の人にも有効なものなのでしょうか? 今年からクロスバイクでのツーリングも始めようと思っているので、方向音痴な自分としてはお金に余裕があれば買ってもいいかな?とも思い始めてるんですが、登山でも有効ならば更に検討をマジメにしてみようかと・・・ またハンディタイプのGPSの長所短所やオススメモデル、購入時、使用時の注意点なども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ガーミンの購入を検討しているのですが、

    こんにちわ。 お世話になります。 仕事で山に入る事が多く、ガーミンの購入を考えています。 使用目的は、 ★登山途中の現在地の把握(画面で地図上のどの位置にいるかを把握したいのです。) ★目的地点までのナビ ★実際に歩いた登山ルートを地図上にプロット。 が主です。 ハンディGPSは使用したことが無く、ガーミンといっても、いろいろなモデルが有るようですので、 どれを購入すべきか迷っております。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • GPS

    いつもお世話になっています。超初心者の中年女性です。 今日はGPSのことをお聞きします。 正真正銘の「地図の読めない女」です。 地図とコンパスを持って山には行くのですが、中々使えません。 本を買って少し頭に詰め込んで出かけますが、難しいものです。 何が一番難しいかといえば、現在自分のいる場所の確定です。 小休止がてら地図を開くように努めてますが、道標のある分枝なら何とかわかりますが、そうでないところは、あやふやです。 次の道標まで、一体どれくらい来ているのか、果たして、次の道標はあるのか?いつもは、大体の歩いた時間を目安に見当をつけるのですが、予定の時間歩いてまだ見当たらないと、疑心暗鬼になってしまいます。(幸いいつもあと少しだった) GPSというと凄い機械みたいで私には関係ないかと思ってましたが、ネットサーフィンしていたら、簡単なGPSもあることを知りました。 現在、気がついているのは、エンベックスのものとガーミンの物です。 いわゆるポケナビといわれるもののようです。 緯度経度さえわかれば、私だって地図が読めるとの安易な飛びつき方ですが、 1)それぞれの良い点悪い点 2)使い方(コンパス代わりの使用を予定、トレースって面倒?電池消耗が気になる) 3)ほかにも良い製品がありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 富士登山の遭難とGPS捜索

    知人(70歳男性)が5月10日に富士宮口に車を置いて、富士登山をしました。家族には13日に帰ると言ってあったそうです。単独行で日頃は山小屋泊まりだと思います。それ程頻繁に登山する人ではありません。少なくともエキスパートではありません。テント泊は考えてられません。11日、12日はどこに泊まるかは想像も出来ません。遭難しました。現在仲間がGPSを頼りに遭難場所を特定しようとしています。AUのスマフォです。私が登山する時、スマフォ、ガラ携は全てオフにして登山します。オンだとバッテリーが切れて、遭難した時使えなくなるからです。たぶん知人もオフにしていたと思います。GPS による場所の特定は無理だと思いますが如何でしょう?