• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[うつ病]主治医への感情、生きているのが辛い。)

うつ病:主治医への感情、生きているのが辛い

mitakitanの回答

  • mitakitan
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.2

誰も頼る人がいない中で、親切にしてくれたりする人がいると、依存対象になってしまったりしますね。 少なくとも私はそうでした。 医者に依存したことはないですが、別に依存対象というのが存在して、いつだってそういう人がいないと生きていけませんでした。 死ぬことははいと思います。 世の中には色々な人がいます。 何も、質問者さんの主治医が全てではないのです。 世間は広いので、可能であれば、多くの方と接してほしいです。 人それぞれ、色々な考え方をしていますよ。 転院することを考えるのではなく、多くの方に接して、感情の発散を試みてはいかがでしょうか。 私は今、依存できる人がいないので、そうやって生きてます。

関連するQ&A

  • この感情は主治医に伝えるべき?伝えたら相手は困る?

    私は鬱病治療3年目です。ここ1年くらい、主治医に対する感情に自分で振り回されている感じがしています。転移かどうかもよくわかりません。陽性転移と陰性転移の繰り返しのような気もしますし、主治医と私の相性の問題のような気もします。 主治医の言葉や態度に診察後に私の状態がしばらく悪くなることもあります。 転院も考えているのですが、こんなもやもやした中途半端な感情のままというのも気持ち悪く、どうしたものかと思っています。 具体的には、恋愛感情でないことは確かだけれど、主治医のことがしょっちゅう頭によぎる。いろいろ考えてしまう。 主治医と話しているとみじめになる。見下されているような気がする。 診察のために新しく服を買ったことがある。きれいにしていこうと思う。 でも、これはみじめに思われたくない、という意地からきてるような気がします。 どこか冷たいところがあるように思えて、信頼したら裏切られそうというか、冷たく突き放されそうな不安があって、自分を100%さらけだせない気がしています。 泣いてもいい、そういわれても泣けない自分がいます。わかってもらえてないもどかしさというか悲しさもあります。だけど、甘えたいような、頼りたい気持ちもいっぱいあります。 それでも、いい大人が(相手の医師のほうが2つ上ですが)甘えてどうする、診察は甘える場所じゃない、相手は甘える相手じゃないと必死で自分を抑えています。 医師に伝えたいと思っていても、何をどう伝えていいのかもわからないのですが、どうせ転院するつもりがあるなら、最後だと思って、感情を伝えたい気もしています。 自分の中のもやもやした感情の答えも出るのではないかと。 こういう場合、伝えるほうが私の精神状態や今後の回復にとってはいいでしょうか。 医師は迷惑するでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 精神科の主治医への感情について戸惑っています

    調子が悪くなって精神科に行って、鬱病と診断されてから一年半近くになります。 少し良くなっていたと思っていたのですが、ここ数ヶ月はまたどん底の気分です。 そんな中で、今、主治医に対する感情に自分自身戸惑い、自分の感情をもてあましています。 主治医とは2、3週間に一度、それ以外は病院内のカウンセリングルームで一週間に一度のカウンセリングセッションを受けています。 カウンセラーの人の方が関係もうまくいっていて、主治医よりずっと多く会っているのに、主治医に対して何ともいえない感情を抱いてしまっています。 最初は恋愛感情、いわゆるこころの治療において生じる陽性転移のようなものかと思っていたのですが、やはり恋愛感情のような’好き’という感情ではないと思うのです。 主治医にはカウンセラーと違って、厳しいことや、こちらがへこむような言い方をされることがたまにあるので、結構落ち込んだり、その言葉がテープレコーダーのように頭の中から離れず自分が間違っているとか自分のせいなのではと思い、次のカウンセリングでカウンセラーから大丈夫と助けてもらうこともあります。 それなのに会わない間、よく主治医のことを考えます。切ないような、心細いようなそんな感じです。次の診察が待ち遠しかったりもします。 先日は私の診察をいったん終えて、他の人の診察を終わらせ、夕方の時間外になってしまったけれど、もう一度一時間近く話を聞いてくれたこともありました。とても私の気持ちがダウンしていたからだと思うのですが、感謝しました。と同時に、やはりそのときの内容にその夜になって落ち込み(自分が惨めになったり、複雑な感情を持っている相手にマイナスのことをいわれ、失恋に似た感情になったりしました)今までで一番うつ状態がひどくなりました。 それでも、やはりずっと主治医のことを考えています。考えるというか、思い浮かべてるのかもしれません。 カウンセラーは私が診察を受けたあとひどく状態が悪くなることがあるのを知っているので、 病院を変えたらというアドバイスをします。たしかに、主治医のことで、うつ状態に何かがプラスされているような気もするのです。でも、嫌いでないだけにまだ踏み切れません。 男性として、とかひとりの人間として、とかよりも、医師としてそばにいてほしいというような気持ちなのかもしれません。 私の感情はどういったものなのか自分ではわからなくなり、またこういう状況で担当医として接してしていて私の精神状態は回復するのだろうか、とかどうしてこんな気持ちになるのだろうかということが頭から離れず、もうぐったりしています。 私はやはり医師をかえたほうがいいのでしょうか。 そして私のこういう感情を医師は気づいていて、その原因というか、この感情の意味を知っているのですか。 あるいは私から医師に今の自分の感情を話してみたほうがいいのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 主治医に打ち明けるか迷ってます

    明日精神科の主治医に打ち明けるか迷ってます。ご意見お願いします。 主治医に転移感情や見捨てられ不安があり、寂しいという感情があります。 セカンドオピニオンで受診した先生に相談したら、本音を言わないと本当の治療は受けられないと言われました。 どんな反応されるか不安で迷っています。

  • 主治医に陽性転移、これは伝えるべきことでしょうか

    娘の不登校とともに私のうつ病を同じ児童精神科医にみてもらっています。 医師は若い男性ですが、完全に陽性転移してしまってます。 恥ずかしい話ですが、1日中暇があれば医師のことを考えたり、個人としての性格を知らないのに、気になって仕方ないのです。 もちろん、恋愛対象ではみてませんし、不倫をしたいとも思いません。でも、ふと気がつくと主治医のことを考えてしまう自分が情けないです。 おそらく私の子供のときに、父親のアルコールの問題などがあり、父親からの愛情不足がこのような感情を起こしていると考えてます。 相談内容としては、この転移の感情を治療に活かすべく、主治医に伝えるべきか、 またはそのままにしておくべきか、ということです。 伝えるとしたら、かなり勇気がいりますが・・・

  • うつ病4年目になるともう泣き言は許されないのかな

    うつ病治療4年目です。4年目に入り、精神分析療法を取り入れた週に数回のセッションを精神科医が担当してくれています。医師いわく、よろいを着ている、心からの素直な言葉が発せられず、加工された言葉、他人事のように話しているともいわれています。自分をさらけ出すのも苦手だと。 主治医は私と同世代、2つ上です。お互い40代半ばです。 この主治医には典型的な形ではありませんが、転移していると思います。陰性と陽性の繰り返しでした。最近は陽性のように思います。 もう4年目になるとはいえ、激しく波があり、今までで一番ひどいんじゃないかというほどの消えたい気持ちや絶望感、空虚感などに襲われます。ここ数ヶ月もそんな感じです。 でも、セッションの中で、もうこんなふうにいままでと同じように「つらい」「何かをしようという気力がない」「将来に何の希望もなく消えたい」「こんな気持ちを抱き続ける自信がない」などと言うのが、だめなことのように思えてきました。 いい加減いい大人がいつまでもうだうだ言っていてはいけない、本当に治したいのなら、何か動かなければ、そんなプレッシャーでいっぱいなのです。 「”私はこういう人間ですから”という感じがあなたにはありますよね。そこががんこなところで、、」とか 「~をしてみるというのもひとつです」というふうにいわれはじめたのも原因だと思います。 もちろんうつを治したい気持ちはいっぱいなのですが、自分を変えなければいけないのかという恐怖や強い自分じゃなくなっても誰も守ってくれないという思いなども邪魔をして、一歩すすめません。 そしてそんな私に、医師はイライラしているのではないか、お手上げだと思っているのではないかと不安になります。 ほめられたことのない私は、ここでがんばれば医師が喜んでくれるのかなと思いますが、でも体も心も言う事をききません。なのでよけいに落ち込んでしまい、診察の後に、精神状態が悪化し、みじめで死にたくなることもしょっちゅうです。 泣きたい、もうだめだといいたい、でも私はこの4年、涙を流したことがありません。 笑顔で「つらいです」と言い続けていると医師にもいわれます。 そんな私が泣き言を言っても、「だって、いやなんです~」というふうにふざけているとしか思われていないのではないかとも思い、もう頭が混乱しています。 4年目に入り、治療も変わってきた今、もう悲しい、つらいと言う時期は過ぎたのでしょうか。 私は今までのように苦痛や心痛を訴える時期を過ぎたのでしょうか。 大人として、きちんとしっかりと考えて動かなければならないでしょうか。 医師にもっと心から甘えてみたかった。 頼ってみたかった。 泣いてみたかった。そう思います。

  • この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか?

    この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか? うつで精神科に通いだして10ヶ月になります。二週間に一回の精神科医の診察と週一回の臨床心理士とのカウンセリングを続けています。 ここ最近になって、精神科医(男性)に愛着感情(恋愛感情とは違うと思います)が出てきました。以前はどちらかといえばネガティブな感情のほうが多かったのですが、ここ1、2ヶ月そんな感情が変わってきました。 カウンセラーも男性なのですが、訓練を受けているだけあって「性別はカウンセラー」といえるほど完璧で、私もとても信頼していてこちらのほうは順調に進んでいます。 私はアメリカの大学院でカウンセリングのトレーニングを受けたので「医療倫理」「職業倫理」などは徹底的に教えられましたし、「転移」についての知識もあります。 ですが、うつになり、自分のこととなると応用できず、ここで相談させていただこうと思いました。 転移については陽性転移といえるのかもしれませんが、恋愛感情はありません。 実は以前、アメリカにいたときに、主治医だったドクターから好意を寄せられたことがありました。私はそのドクターのことを尊敬し、信頼していたので、まさかと思いました。 強くはねつけられなかったこともあり(これは私も反省しています)結局、私は医師と患者の境界線を越えた彼に失望し、治療がストップしました。このことはしばらく忘れていたのですが、今回、担当医に心が揺れたりさわさわと心に波が立つことによって、当時のことを思い出し、フラッシュバックというか、重なってしまうような変な感情も湧き出てきました。もちろん今回の医師はそんなそぶりは全くなく、全くもって専門家として接してくれています。 今の私の心の状態は主治医の言葉に時々ですが胸がいっぱいになるほど救われたり、共感や受容されると家に帰っても涙が出ることがあります。 父親の虐待があったせいで、話を聞いてもらえたり、どうしたの?それでいいんだよと言われると救われるような気持ちになるので、そのせいだとも思います。 また名字を呼ばれるのは好きじゃない(離婚していても姓を変えてないこと、また海外生活が長かったのでファーストネームで呼ばれるほうが心地いいこと)と伝えると「~さんと呼びましょうか」と名前+さんで呼んでくれるようになりました。そんなことも私にとって心が揺れることでもありました。 ぼーっと医師のことを考えたりすることもあり、このままでいいのかという思いもあります。うつは軽くなってきたといってもらっていますが、今の主治医に対する自分の感情をほうっておいていいものか、だけど、言うのもためらわれ、、これがいつか悪いように作用したり、医師の肯定的な言葉に依存するようになったらどうしようとも思います。 なので、まずいい信頼関係が築けているカウンセラーに相談してみるか、 あるいは医師に直接いうか それとも自分の中で消化するか 迷っています。 私は理性と感情では理性が勝つといわれ、本当の感情にタッチするのがうまくできないと医師、カウンセラー双方から言われています。なので、今回のことも冷静に精神医療のなかでは起きうる出来事だという冷静な分析と、でもざわざわする自分の感情がマッチできていません。 私は今、どの対応をとるのが一番良いと思われますか? アドバイスをいただければうれしいです。 (わかりにくいところはいつでも補足させていただきますのでよろしくお願いします)

  • 主治医と患者の恋愛

    もともとは主治医と患者の関係で、そのあと恋愛関係に発展する、ということはありえるのでしょうか。 「主治医と患者」という関係でありながら恋愛関係になるということは、私自身良くないことだと思いますし無理だと思っています。 そうではなく、主治医と患者の関係でなくなった(病気が治った・病院や医師がかわった等)ときに、恋愛関係になることはあるのだろうか?と疑問に思い、質問しました。 私は現在、精神科に定期的に通院しています。特定の病名はついていません。 主治医が気になっています。 入院経験もあり、もともと気になっていたのがそこでさらに好きになりました。 治療の一環、というのは分かっていますが、主治医とはよく雑談もします。 互いに自分の趣味の話などもする、という感じです。 精神科ですから、この感情は「陽性転移」になるのか、とも考えました。 主治医のことが気になるから何をする・したい、というつもりではないのですが、 もしこれから私が病院をうつったり(病院からクリニックにかえる、等)、主治医がかわったりした(異動等)場合、そこで思いを伝え、恋愛関係になることを期待する、というのはありでしょうか? ・もとは主治医と患者だったが、のちに恋愛に発展することはありえるのか ・私の場合、主治医と患者の関係でなくなるときに、思いを伝えるのはアリか の2点を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 転移感情

    精神科の先生に転移感情を抱いてしまいました。転移感情がエスカレートしないようにおさえる方法を教えてください! 辛いです。今の先生に見捨てられたら諸事情により行く病院がないので、転移感情を伝えずに穏便に治療を続けたいです。医師と患者以上でも以下でもないとわかってます。恋愛したいわけではありません。

  • 医師のいう「迷路」とは。。

    3年あまりうつ病の治療をうけています。最近、その主治医のすすめで分析的療法を始めて週2回50分の時間をとって治療しています。 先日のことです。 主治医のある様子に驚いたという話をしたところ、医師はそのことについて深く掘り下げて聞こうとしてきました。そして「私じゃなくても、同じように心が揺れるほど驚きましたか?」と聞かれました。「自分と同じくらいの年齢や同じ性別(男性)の精神科医であれば同じように思ったのでは」というのが医師の推察でした。 でも私は「他の医師でも同じように必ずしもそうなったとは思わない。先生だからだと思う。」と答えました。私の軽い陽性転移的な感情がそう思わせたからだと思ったので、そう答えました。 これは私にとってはかなり勇気のいる答えでした。 医師はしばらく考えたあと、「誰にでも起こるわけでもないんだったらこれ以上聞くのは意味がないかな、、、」といい、続けて「ふたりで迷路に入ってしまっても大変なだけだから」といいました。 そしてそれ以降そのことは話題に出ません。 私は常々自分が迷路に入ったようだ、出口がないと言い続けてきましたが、 この医師のいう「2人で迷路に入ってしまう」という意味がわかりませんでした。 ただ、「意味がないかな」といわれたことと、「先生だからかも」といったことを避けられたようで、なにか気持ちが悪いものが残っています。 もし医師が私の言葉を「陽性転移」だと思ったのだとしたら、それを避けられたのは少しショックでもあります。私は治療に役立つのであればと勇気を出して話したのですが。。。 分析的療法の中では意味のないこと、言ったら笑われるようなことなどないのだから、思いついたことを話してください、と言われていたからよけいに違和感が残っています。 どうしてこのような言葉が返ってきてしまったのだと思われますか? アドバイスなどあればお聞かせいただけますか? 念のために追加させていただきますが、医師として好意や尊敬はありますが、その医師に恋愛感情などはありません。

  • 主治医に好きな気持ちをぶつけてみようと思います。

    精神科に通っています。 主治医の事が好きです。(陽性転移かも) ネットで、素直に伝えた方がいいという文章をよく目にします。 それに気持ちを伝えないと、次の診察は来週なのですが、来週伝えないと、来週終わって、次の診察1ヶ月なのですが、1ヶ月待つ間に、ああ、この前伝えた方が良かったかなと、後悔する自分がいると思います。 なので、来週の診察で思いを伝えようと思います。 そこで、質問なのですが、素直に『好き』と伝えると、それは陽性転移だよと説明されて終わるのは分かっています。 陽性転移してしまったと伝えると、どういう返答がかえってくるのでしょうか??