• ベストアンサー

在来工法の屋根上ベランダの大きさはどの程度まで

在来工法の屋根は一般的に陸屋根にはしないですが ベランダを屋根上に設ける場合その部分が陸屋根になりますが どの程度の大きさまでなら汎用的なサイズと言えますか? 技術的にはいくらでも可能かと思いますが建売レベルの住宅で コストや納まり上、普通に計画しても支障のない最大サイズが知りたいです。 例えば下屋部分全体、長さ2間の奥行き1.5間とかのサイズは一般的に大丈夫ですか? 跳ねだしバルコニータイプではなく陸のベランダ屋根としてです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

まず、一般的に「跳ね出しバルコニー」ではない陸屋根を「ベランダ」とはいいません。 「ベランダ」と「バルコニー」はほとんど同義で跳ね出しのもののことです。 お尋ねのものは単に「陸屋根」です。 質問文に書かれているように「技術的にはいくら(広居ものでも)でも可能」です。 また「コストや納まり上、普通に計画しても支障のない最大サイズ」といっても、陸屋根は特段、傾斜屋根よりコスト高くないし、「普通に計画」といっても場合によっては屋根全体を陸屋根にしても何も支障ありません。 支障が出るとしたら、 1)雪国での計画なら積雪荷重に注意する。雪下ろしを考慮して陸屋根に上がるルートを設けておく。 2)雨の多い地域なら屋根周囲の立ち上がり部分が雨漏りネックになるのでここを厳重に設計・施工する。立ち上がりは最低300mm程度確保する。 3)屋根傾斜は当然だが急なほど水はけがよい。できれば1/50~30程度とする。 4)屋根の排水は万全に屋上ドレインは多めに設置。落ち葉対策も考慮する。 まあ、どれも日常的に陸屋根に登れて点検できれば大したことありませんが。

c_kadai
質問者

お礼

ありがとうございます。 ベランダとバルコニーは一般的には同じように使われる場合が多いですが違いますよね。 ベランダは色んな使われ方がされますが、少なくとも跳ね出しのものでは使わないですよね? 建物から跳ね出している物は少なくともバルコニーのみだと思うのですが。 技術的には可能ですが昔から在来の屋根に陸屋根は向かないといわれますので 留意しなければならない部分があるのだと思いますが、 現在の技術においては死語見たいなものなのでしょうか? 一般素人さんは木造でもS造やRC造のような屋上にしたいと仰る方がたまにいますが やはり向かないので一般的ではないのですよね? PH作って何の問題もなくFRP屋上屋根にできるのなら飛び火認定もクリアされてるし DLも小さくできるし、水平剛性も有利になるので普及してもよさそうなのですが。

その他の回答 (1)

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.2

専門家ではないですが、我が家は木造在来で外断熱・高気密住宅にしました。 その中で設計上のお願いとして、総2階建てとし、2階の一部をベランダにしたいと希望をしました。いわゆる陸屋根ですね(2階の屋根は他の部分と同様に総2階建て仕様にしています。 採取的な大きさは1階に設ける玄関吐き出しと同サイズとすることにして、間口・奥行きとも各1間半としました。 これは、断熱を含めて構造をシンプルにしたかったのと、もし陸屋根部分で漏水が発生してしまった場合に屋内に被害を広げないためです。 施工業者の技術や現場での施工状況は確認していましたが、出来るだけリスクは減らしたいとの思いもありました。 非常に使いやすいですし、施工もやりやすく早かったようです。コスト的にも影響がなかったようで、設計時にも問題ないといわれましたよ。

c_kadai
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらかと言うと許容範囲があれば専門的に説明いただきたいです。 技術的に問題ないのであればなぜ大きな陸屋根はあまり見かけないのか? 単に必要性がないからだけのことなのか? それともやはり雨じまいのリスクが増えるからなのか? 建築のテキストとかにもよく木造に陸屋根は向かないと書かれています。 しかし、なぜなのか書かれていません。

関連するQ&A

  • 建売(在来工法)のベランダの構造についての不安です!

    賃貸に住み、現在初めて家を買おうとしている者です。 希望地域の状況、自分の予算から、建売戸建てを買おうと思っておりますが。木造(在来工法)の2階建てのベランダが、(1)外付け(上から見た時に1階の間取りより出ているもの)と、(2)1階の上の一部にベランダがあるものと、あるようで。 親いわく、(2)は屋根の重さを2階だけで支えており耐震性に不安があるのではないかと忠告されました。仲介業者は問題ないと言っていましたが、どうなのでしょうか?? ちなみに親は全くの素人です。家の購入に張り切っていた主人は水をさされて機嫌を悪くするし、親にはその他にも下水や借地権や何も勉強せずに買うなとますます怒られました。 購入の動機は子供が生まれ、今の賃貸が手狭になったためです。幼稚園に入れる前に、定住したいと考えました。今年の収入が少し下がったので、ローン審査を去年の収入で通したくて、そのためにも今年の内に購入したいのですが。これから景気が回復してきたら、もう二度とマイホームを購入できないような気がして。でも一生に一度の買い物なのに欠陥住宅を買って悲しい思いはしたくないし。焦らない方がいいのでしょうか。どうしたらいいのでしょうか。。。 話が反れてしまいましたが、在来工法のベランダと屋根について何かご存知の方、どうか教えてください。宜しくおねがいします。

  • 在来工法の家の施工は床から? 壁+屋根から?

    一条工務店で家を建てようと検討中ですが、家の施工の流れで教えてください。 「セゾンF+夢の家」で検討中ですが、カタログを見ると家の施工の流れが、 一階床→柱、壁と断熱材→二階床→屋根 の順番になっています。 (住友林業のマルチバランス工法も同様のようです) これって2×4工法の施工の流れと同じですよね? これだと、基本的には屋根が出来るまでの間に雨が降ると、床や断熱材がもろに雨の影響を受けますよね? 在来工法というと、一般的には 柱、壁→屋根(これで雨をしのげるようになってから)→床や断熱材 になるのではないでしょうか? 「夢の家」なので「在来工法+壁」となり、2×4工法に近いと言えば近いのかもしれませんが・・・。

  • ベランダとバルコニーの違い

    ベランダとバルコニーの違い 簡単に言うとベランダとは屋根のあるもの、バルコニーは屋根のないもの、ということは存じていますが、 例えばマンションにおける外部に張り出したところで、上の階も同じだけ張り出している部分があるところはバルコニーなのでしょうか、ベランダなのでしょうか。 上の階のベランダ(バルコニー)に該当する部分の下部は、下の階のベランダ(バルコニー)の屋根に該当するのかどうか、ということです。 質問の意図がわかりにくいかと思いますが、ご存知の方いましたら宜しくお願いします。

  • ツーバイフォーで在来工法用サッシを使えませんか?

    住宅のデザインをしております、ツーバイフォー工法でプランニング中です。 ツーバイフォー用のサッシは最大幅で1間半サイズしか無いようなのですが構造的には2間開口までは可能なのでなんとか2間幅の掃き出しにしたいと考えています、在来工法用の半外付用で2間幅のサッシを使用する事は可能でしょうか?納まり上注意点などありましたら教えていだだけないでしょうか。

  • 【一級建築士に質問です】一般住宅には在来軸組工法、

    【一級建築士に質問です】一般住宅には在来軸組工法、ツーバイフォー工法、RC造(壁式工法)、鉄骨造、プレハブ工法がありますが、両角に大きなガラスの引き戸、またはガラス貼りで1番大きなサイズを取り付けられる工法を教えて下さい。どのくらいのサイズのガラスにできますか? 支えは角の一本になります。

  • 再び屋根の断熱と通気について教えてください

    2階建て住宅の1階屋根の一部(約50平方メートル)は、トタンぶき(瓦棒)の下屋になっています。傾斜の高い部分はすべて壁に接しています。 この下屋をカバー工法でリフォームする際、瓦棒の間とその上に断熱材を入れる計画です。その上はコンパネ、ルーフィング、ガルバリウム鋼板を載せます。 こうした下屋の場合でも、通気層は必要でしょうか。 仮に通気層を設けたとして、空気を排出することはできますか。それはどんな方法ですか。 下屋ですので、軒換気はできません。 建築板金屋さんは、通気層を設けなくても、内部が蒸れたり結露を生じる心配はない、 と言われています。 よろしくお願いいたします。

  • 中庭に透明屋根

    在来工法で新築を計画中です。 商用地のため外からの視線が気になり、ほぼ正方形の総二階の真ん中を□の字形に8畳の中庭を作り上からの採光をとり、同時にプライバシーを確保するつもりです。 この中庭の2階部分をFRPのグレーチングでバルコニーにし、その上の屋根の高さに合わせポリカーボネート等の透明屋根を設置すれば、全天候型の中庭にできると思い、透明の屋根を考えてます。 しかし、採光は良いとしても通風を考えると、屋根で密閉することはできず、屋根を3分の1くらいは開けておくことが必要かと思います。 しかし、屋根を3分の1も開けてしまうと、冬は寒くて使えない中庭になりそうで悩んでます。 できれば、夏場に中庭からリビングへ虫が進入することも避けたいので、中庭の屋根で密封したいのです。 採光と通風と密閉をどのようにしたら両立できるでしょうか? 屋根用の換気扇や開閉式のトップライトも考えられますが、なにぶん費用がものすごくかかるので、なんとか現実可能な方法があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 画像の構造物は何と呼ばれてるものでしょうか?

    よく画像のような構造物を見かけます。 建物と隣接してますが屋根はプラスチック製の波板で柱は2本から3本で土間コンクリートが打ってあって洗濯物を干したりバイクや自転車置き場になってる部分です。 ベランダともバルコニーとも違うようです。 屋根はありますがフェンスはありません。 あと壁も建物側しかありません。 下屋やさしかけでよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 屋根のメンテ かぶせ工法あれこれ

    屋根二十数年経過です。お伺いします。 アスベストのスレート屋根なのでかぶせでいこうということになっています。 かぶせの場合、コンパネ-ルーフィングですと、屋根が湿気を持ったままということです。 コンパネやルーフィングはせず、防水性の高い施工が可能で、裏に数センチの高密度発泡剤の裏打ちのある、値段の高い屋根材を直接屋根に敷くという提案をされました。 1.コンパネは敷いても強度補強にはならない。というのも、ねじを電動ドライバーで締めるさい やわらかいコンパネ層では順調にねじが入り、元のスレート層に当たった際、ねじが空転し、 コンパネの貫通部分が馬鹿穴になるから、ということでした。十分コンパネは固定できるもの の、馬鹿穴の状態なので材料密着度が弱く、補強にはならない、とのことでした。 もちろん、平滑度を出すということには寄与すると思います。 2.また、屋根は常時、雨や結露で濡れています。コンパネやルーフィングで密閉してしまうのでは、屋根が乾燥しません。この点も問題のようです。 ですので、屋根材を直接敷くということです。敷いても最下部は元の屋根との間にすきまができ、 最上部の棟の部分に排気口があり、そこから水蒸気等が抜けるとういう仕組みのようです。 理論通りであれば素晴らしいと思いますが、万が一水密が不完全であると、ルーフィングもコンパネもないので、屋根が非常に傷む可能性はあると思うのですが、どんなもんでしょうか? やはり、通常通り、ルーフィングを敷く、あるいは、ルーフィングとその下にはコンパネを敷くというような工法が良いでしょうか? よろしくご回答、参考意見をお願い致します。

  • 木造軸組在来工法に適した外壁仕上について(メンテナンスが少なくてすむ)

    木造軸組在来工法で新築中です。大工さんに直接お願いして建てています。基礎高160cm(土地が低いため)・瓦屋根(切り妻屋根 5寸勾配)・2階建ての2階部分は和組み(新壁構造)・55坪程度です。 外壁をメンテナンスがいらない仕上げにしたく、タイル(引っ掛け工法)でお願いしていました。しかし、大工さんにタイルを引っ掛ける工法だと、タイル内部に浸水して、カビや湿気がおこり腐りの原因になり、更に2階は新壁・和組みなので、施工が難しいと言われました(大工さんがタイルの施工業者と話した結果から)。大工さん曰く、モルタル仕上げが一番よいと言うのですが、再塗装のメンテナンスがいらないのでしょうか。また、タイルで漏水しない方法はないほでしょうか。他にできるだけメンテナンスのいらない仕上等ありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。