• ベストアンサー

ハイキングや登山の「案内板」等のキロ表示について

ハイキングや登山をすると、「現地の案内板」や「地図」等に、目的地まで「〇〇キロ」の表示があることがあります。 この表示の「キロ」は、 (1)「水平距離」。 (2)「勾配」を考慮した「実際に歩く距離」。 のどちらでしょうか。 ハイカー(登山者)にとって、実際に歩く距離でないと表示の意味がないと思いますが、表示のルールをお教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.1

案内標識の目標地に関する基準については、「案内標識の表示地名に関する基準(昭和61年7月23日)」により定められています。 案内標識は、道路利用者に目的地や通過地の方向や距離を示し、道路上の位置を教えたり、利用者に必要な沿道の案内を行うために設置する、とされていますので実際の歩行距離(実測)です。

gooexpress
質問者

お礼

回答有難うございました。 そのような「基準」があったのですね。承知いたしておらず、参考になりました。 ただ、街中の「道路」等は、「実測」(歩行距離)で間違いないでしょうが、山の中の、曲がりくねったり、アップダウンのある小道は、どの様にして、「実測」しているのでしょうか。大変な労力を必要とすると思います。 実際に歩行している距離の感覚と、表示の距離のギャップに、安直に、地図上の水平距離で表示しているのではないかと思いたくなる場合もある様な気がします。(これは、むしろ歩行者の体力不足等からくる感覚的なギャップかもしれませんが?) 今後、注意して見てみるとともに、ご推薦の文献も調べてみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 名古屋から子連れハイキング 登山

    お休みが取れたので、家族で名古屋の実家へ近いうちに遊びに行きます。 3歳児がいますが、夫もわたしも娘もハイキングや登山が大好きです。 名古屋からいけるところで、お勧めなきれいな登山をする所はどんな所が ありますか? 4-5キロは歩けます。 ちなみに車がありませんので、現地なでは公共手段を使うことに なります。よろしくお願いします。

  • 私は登山好きというよりハイキング好き&野宿好きです(新潟在住)。関東甲

    私は登山好きというよりハイキング好き&野宿好きです(新潟在住)。関東甲信越付近で1泊以上で歩けるハイキングルートを探しています。有名な山域でなくても良いのですが出来れば昭文社の山と高原地図にきちんとルートが出ているような中であまり登山家には注目されていないような峠越えや渓流沿いのルートで長く歩ける道を探しています。山間部から里山に抜けるようなルートや途中に温泉地があるようなルートがより理想です。低山でかまいません。皆様の地元でそのような穴場ルートがあれば是非教えてください。普段の登山は縦走派で2~3泊が多いです。

  • 登山道の距離はどのように測るのか

    一般道路の距離は道路をたどって実測していると思いますが、登山の地図に書かれている登山道の距離はどのように測っているのかおしえてください。 実際に歩いて計測器具で測っているところもあると聞いていますが、すべてではないと思いますが、どうなんでしょうか。 又、GPSで距離を測れますが、山の傾斜が加味されていないと思いますが、どうでしょうか。

  • 登山で遭難多発地帯を通るときは特別な準備をしていくのですか?

    登山で遭難多発地帯を通るときは特別な準備をしていくのですか? 低山ハイキングはたしなみますが本格登山にはど素人の者です。幾分かの紙上の知識はありますが実際に本格登山をしたことがないので実際に使える知識は持っておりません。 さて、ど素人であるにもかかわらず無謀にも http://okwave.jp/qa/q6177093.html に回答させていただきました。 「登山での遭難場所を知る方法は?」というご質問に対して「『これから山に登る人が遭難を避けるために』過去の遭難場所を調べてもあまり意味はないのではないか(これ自体的外れな回答であることは承知しております)」と回答したところ、質問者様からは上から目線の、私にとっては不本意なお礼をいただきました。 素人考えでは、本格登山をする人はどこに登る際にも遭難の危険に対応するための準備はしっかりとしてから登るものだと思っています。なので、登山ルートに過去遭難が起こったところが含まれる場合もそれが理由で事前準備の内容が変わるわけではないと思うのですが、実際のところはどうなんですか? 過去に遭難があったルートを通る予定の場合、普段の登山の準備に加えてなにか特別な準備を追加するのですか? 登山をよくなさる方、お教えいただければ幸いです。 本当は先のトピの中で質問者様にお聞きしたかったのですが、トピを締め切られてしまいましたので新たにトピを立てた次第です。 なお、上の素人考えの根拠ですが、例えば車を運転するときに交通事故多発地帯というのがありますが、それが事前に知らされなくても現地に行けば事故発生の可能性がが高そうなところかどうかは運転経験豊富な私には判断できます。 それと同様に、登山のベテランの方々は具体的地点をピンポイントで示されずとも地図・気象情報・現地の実際の様子を見れば遭難の危険性が判断できるのではないかと考えました。 なお、先のトピで質問者様が「いくら地図が読めようとコンパスを持っていようと道迷いはします」という発言をされましたが、これは間違いであると断言します。 私はオリエンテーリングというスポーツをやっています。地図とコンパスだけを頼りに地図上のチェックポイントをできるだけ速く回ってくる競技です。迷わずに速く回ってくるためには地形も含めた地図読み、そして地図と現地の対応付けのスキル(「ナビゲーション」と呼んでいます)が必須です。 この「ナビゲーション」のスキルがしっかり身についていれば、地図が間違っていない限り道迷いはしません。 ナビゲーションは地図と現地の対応付けのスキルでもあるので、現地がガスで非常に視界が悪い時は現地の地形が見えずナビゲーションのスキルは使えませんが、登山でこういう場面に遭遇した際の対応については私は登山の素人ですのでノーコメントとします。

  • 軽登山(ハイキング)で速度を上げるために・・・

    半年ほど前から、月に1度近くの山にハイキングに行っています。最初は初心者向けのアップダウンの少ない3時間程度のコースを歩いていましたが、だんだん慣れてきたので、少しずつレベルと距離をあげてきました。 先日、軽登山レベルのかなりアップダウンのある行程14キロのコースに挑戦したのですが、初めて途中で断念することが頭をよぎったくらい辛い思いをしました。のぼり、特に木を埋め込んだ階段が非常にきつく、息切れが激しく、何度も立ち止まらなければ登りきれませんでした。 しかも、速度が一般の人よりも遅いらしく、自分の親ぐらいの年齢の女性たちに追い抜かされてしまいます。私は話しをする余裕なんてないのに、彼女たちはお喋りしながら坦々と歩を進めています。 だいたいいつも、ガイドブックにある所要時間よりも2割程度多くかかっています。 下りでも追い抜かされるので、その人のペースについていこうとするのですが、どんどん距離を離されていつの間にか見えなくなってしまいます。 そこで、スピードを上げるために何かトレーニングをしたいのですが、どんなトレーニングが有効でしょうか。 特に上りで息切れをしないためにはどうしたらいいでしょうか。 駅の階段はいつもエスカレーターを使わずに歩いていますので、その程度では息切れはしません。 何かアドバイスをお願いします。 (家の中でできるものもあればお願いします。)

  • 登山家の常識的ルートは

    登山は中学生時代に学校の授業で参加した程度のシロウトです。 調べごとの途中で難問にぶつかり、お聞きしたい事があります。 登山道や登山家の間で決まったルートが無いような状態で標高3200m程度の山(東西に延びる山脈)を超えて向こう側(北側)の里に行く時にルートを決める要素が知りたいのです。周辺の環境や条件として、 ・ベースとなる場所は標高1600m程度の山の南側の湖です。 ・湖から途中どうしても立ち寄らなければならない場所があり、それは標高3000m程度の尾根にある山小屋です。 ・湖から山小屋までは地図上では真北に向かう谷が延びていますが、急勾配に見えます。地図上では約2kmの移動距離で1.4kmの標高を上る勾配です。 ・登山者の仕事は50kmほど離れた場所で遊牧(羊)をしています。 以上の条件で、この人がどんな判断でどんなルートを通るか知りたいのですが、、、。考え方の基本でも良いので、宜しくお願いします。

  • おすすめのGPSについて(登山・ハイキング)

    GPSが欲しくて、ネットでいろいろと探していますが、種類が多く、金額も2万円から10万円と幅広く、さっぱりわかりません。特に、英語版と日本語版の違いはなんでしょうか。 実際に使用している方。おすすめがあればぜひ、教えてください。 ・日帰りで、1,000m程度の低山に行きます。メジャーでない山では、分岐点等にも案内板がなく、判断がつかないことがあります。また、踏み跡もしっかりしてないことが多いので、ルート通りに歩いているのか、現在位置を確認したいのです。ルート(登山道)がない山には行きません。 ・英語は読めません。説明書が英語だと、たぶんわかりません。 ・携帯電話はガラケーであり、役に立ちません。スマートフォンに変える予定なし。 ・パソコンは、あまり詳しくありません。専門用語はわかりません。 ・金額は5万円以下を希望します。現在位置がわかれば、十分です。 ・地図は、読めます。 ・できるだけ、簡単に操作でき、メンテナンス(データ更新)不要なものを希望します。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • スイスのハイキング

    8月中旬に 登山鉄道クライネシャイデック駅周辺のみ1.5~2時間程度の軽いハイキングを予定しています。 日本語のガイドブックなど調べて準備中ですが、案内文の中で「ユングラウ鉄道の線路を超えて」などと説明はあるのですが、添付図の→方向の何れの路線なのか見当がつかないのでお尋ねします。(駅には表示されていても文字が理解できないのでお願いします。) 質問 1. 添付図の A B Cはそれぞれ何(カタカナ)方面行きの列車ですか     2.経験者の方、お勧めのコースがあればご紹介ねがいます。

  • 富士登山へ向けての体作りについて

    来年の夏、20代最後の思い出として富士登山をすることになりました。 富士登山は初めてです。 というか、登山自体まともにしたことがありません。 城巡りが好きなので山城には登ったことがあります。でも七尾城や竹田城など300~350m程度の高さの山なのでハイキング程度です。 こんな私は、来年の富士登山に向けてどのような体作りをして準備していけば良いでしょうか? 週に3~4日ほどジムで筋トレとランニング5キロの運動をしているので、体力はほどほどにあると思うのですが… やはり実際に山に登って慣れるのが一番ですか? であれば、休日に日帰りで行ける練習向きのおすすめの山も教えていただけないでしょうか。 神戸在住です。車がありませんので電車で行ける場所がありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 比叡山の登山道

    比叡山の登山道についてお伺いします。 滋賀県側の坂本から延暦寺の横川までハイキングする場合、坂本→本坂→東塔→西塔→玉体杉→横川のコースが一般的のようですが、東塔や西塔を経由せずに坂本から横川まで最短直結しているコースはありますか? 地図でそれらしい道を見たことはありますが、表示が簡易すぎて登山口の詳細がわかりません。 どなたか御存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。