• 締切済み

自作ファズ

先日、『ド素人のためのオリジナルエフェクター制作』という本を買い、その中に載っていたファズを制作しました。が、鳴らしてみるとブチブチとしたファズ音はなるのですが、音量が増す感じではなく、がっかりしてしまいました…。 試しにギター→ファズ→MTRという風に接続してみると、バイパス時に比べファズON時は明らかに音量が下がっているのがメーター画面でも解りました。 エフェクター制作は初めてだったもので、パーツの故障、又はパーツ違い、はんだ不足等自分なりに考えうるところをすべてやり直しや確認してはみたのですが、改善されません。 まぁそれでもある程度の音はなるからいいか…と思い、試しに足元のtc.electric G-systemから電源を取り、ループセクションに入れてみたのですが、こちらではブチブチと電池の切れたようなものすごく小さな音で鳴るだけで全く使い物になりませんでした。 文章からだけではなかなか判断しにくいとは思いますが、何かちょっとでもつかめたらいいな、と思い質問させて頂きます。よろしくお願いします!

みんなの回答

  • hiko3323
  • ベストアンサー率37% (226/595)
回答No.2

私も、ほぼ1番さんの推測通り、「なにか間違っている」のだと思います、 それが「なにか?」を知りたいのだろう・・・ヒントがあれば・・・とお思いなことも解かります。 しかし残念ながら、作った本人以外に、状況を判断する術が無いので、   >パーツの故障、又はパーツ違い、   はんだ不足等自分なりに考えうるところをすべてやり直しや確認してはみたのですが、   改善されません。 こう言われてしまうと、みんな「もっと確かめろ」としか言えないんです。 以下、諦めず完成させよう、と言う気があれば読んでみてください。 基盤とスイッチ周りを分けて考えよう、  基盤だけを取り出して、ケース、LED、スイッチの無い状態で、  ジャックと、電池スナップを、直接基盤にハンダ付けして下さい、  (素人本のファズは、スイッチに入力のコンデンサ2.2uFが付いてるので注意!!     当然ですが、基盤側に移設して下さい、場所は解かりますよね。)  これで、基盤側の問題なのか、その他のスイッチ周辺の問題なのか、整理出来ます。 スイッチ側だった場合  簡単ですね、スイッチ、ジャック周りの配線やスイッチ本体を確かめるだけです、  意外にも、ケースアースが上手く出来ていなかっただけだったり、  電池が弱いだけだったなんて落ちもあったりします(笑) 基盤側だった場合  回路図通りに繋がっているかの確認、パーツの向きの確認、パーツの定数の確認、  接触不良の確認、どこかショートしていないかの確認、テスターで確認していって下さい、  初めての方では、これくらいが限界だと思います、  回路を追って、問題を探り出せるくらいなら、こんな所で質問してませんよね(笑) 基盤の作り直し  全く同じものを、もう一度、新品のパーツを買って、作ってみて下さい、  複数作ってみることで、前回の間違いに気が付くこともありますよ。 PS どうでも良い事ですが、 私自信は、今までに30個ほど自作エフェクターを作っていますが、 鳴らなかったことは一度もありません、 正確には、鳴らなかったことは、多々ありましたが、諦めたことが無いだけです、 おかげで?自作初期の頃の物は、まったく同じ物を複数持ってます(笑) 今、初心者の方に言えることは、「パーツを疑う前に、自分を疑え」です(笑)

apwmdg0m
質問者

お礼

ありがとうございます!!そんな方法もあるんですね!すごく参考になります!ただ、ほんとに初心者&知識ないもので…2.2uFの基板への付ける位置すらわかりません(笑) もう一度、(1)から作り直すのが自分にとっても良さそうですね!幸いパーツ類は余分に取り揃えたので、できそうです。諦めずにがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

単純に配線が間違ってるんでしょう. 経験的に,初心者の「間違ってないのに動かない」がその通りだった例にお目にかかったことがありません. 100%「間違ってたから動かなかった」です. 何度でも,間違いが見つかるまでチェック.これに尽きます. 繰り返しますが,絶対にどこか間違っています.

apwmdg0m
質問者

お礼

ですよねー!ありがとうございます!ますますやる気でてきました(笑)自作もそうそう甘いもんじゃないですよね!がんばります。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作エフェクターについての質問です。

    自作エフェクターについての質問です。 ブースターを制作しているのですが、どうにも音が上手く出ない状態です。 トゥルーバイパス仕様で制作し、バイパス時には音が問題なく出ます。 エフェクトONにするとLEDは点灯するものの、音にブーストはかかりません。 ただ完全に音が出ていないわけではなく、わずかにアンプから発音はされています。 FETの交換、各パーツの極性確認、再ハンダは行いましたが、改善は見られませんでした。 現状、不備となる要素が思いつかず、手を出しあぐねています。 何か助言をお願いできたらと思います。

  • コンパクトエフェクター 複数つなぐ時の音量

    コンパクトエフェクター初心者ですご教授お願いします。 コンパクトエフェクターを複数つなぎファズを単音で鳴らした時とファズとディレイを同時に鳴らした時には後者のファズ&ディレイの方が音が大きくなります。 ファズ、単体とファズ&ディレイ複数の音量を一定にしたいです。 このような場合どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自作エフェクターの音がまったく出ません

    先日タッキーパーツさんにてSUPER MOS BOOSTを買ったんですけど 自作エフェクターを作っていて作り終えてギターに繋いでみたら バイパス時の音は鳴るんですがブースト時の音がまったく鳴りません はんだ不良かなと思い基盤から作り直したんですがそれでも直りません そんで電流が通っているかテスターで試したらマイラーコンデンサーに反応がありませんでした これは部品が壊れているんでしょうか?

  • GX-100 バイパス音の音痩せと音量

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 BOSS GX-100 ▼バイパス音の音痩せと音量  TUNERにすると生音の出力が「なし」「生音」「エフェクト音」の3つから選択できますが、生音が非常に小さいので困っています。  普段は生音で演奏していて、必要によりエフェクターを使いたいのです。 「生音」と「エフェクター音」の音量の差が大きいので、何か解決策はありますか。  また、生音の音痩せもあるのです。  エフェクターとは別に、バイパススイッチを付けるしかないのでしょうか。  実際に使っている方は、どうしているのか、教えて頂けるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • エフェクター配線の太さと音質の関係

    ギターの配線材を高品質である程度太いものに変えたり、細いものでも2本パラって配線するとハイの抜けが良くなったりしますが、エフェクターにも同じことが言えるでしょうか? ポイント・トゥ・ポイントで作られたエフェクターはプリント基板より音が良いという話を聞き、ひょっとしてプリント基板の薄い金属のパターンの上にハンダを盛り付けて塗ってやるか、あるいはプリント部分はそのままで新たに品質の良い線材を使って部品同士を繋いでやれば、音が良い方向に変わるのではないかと思ったのですが、それって無意味でしょうか。 ファズフェイスのようなタイプの部品が少ないエフェクターなら作業はそれほど苦にならないように思うのですが、いざやってみて逆に音が悪くなったら困るので二の足を踏んでます。 ユニバーサル基盤で作り直せって言われそうですが、これで上手くいったらもうちょっと複雑なエフェクターも配線を太く改造してみようかと思うので、詳しい方があれば効果のほどを教えてください。

  • MTR でのボーカルライン。

    現在バンドでレコーディングをさせていただいています。 ギター2本、ベース一本のレコーディングはうまくいったのですが(ドラムは打ちこみ)ボーカルだけ、どうしても変な声になってしまいます。 ボーカルエフェクターがあればいいのですが、自主制作のためにそんなにお金がかけられないうえ、MTRにもボーカルエフェクターはついていませんでした。 少しでも声を良くとるにはどうしたらいいのですか? あと、「つ」や破裂音はどうしても、空気が口からぬける音が入ってしまいます。どうすれば、改善できますか? せっかく作るCD。たとえ自主制作とはいえ、良いものを作りたいので、どうか力をかして下さい・・m(__)m

  • BOSS SD-1 故障 修理 エフェクター

    本日、以下の質問をしようと思い症状をもう一度確認するためSD-1を使ったところ、症状が変わりました。 音がON,OFF両方で同じもの(バイパス音)が出てエフェクターの機能を果たしません。LEVEL,TONE,GAIN全て0にしても10にしても全く同じ音が出ます。 自分で修理したいのですが故障箇所がわかりません。原因がわかる方、どなたか教えてください。 以下は今日質問しようと思ったことです。 「 BOSSのSD-1(DC)にLINE6のACアダプタを繋いでしまい、音が出なくなってしまいました。(和音を弾くと一瞬ノイズが出ます。大きいアンプだとアンプ側ボリュームフルにしてかすかに音が聞こえます。)エフェクターの電源をオフにすると普通にギターの音が鳴ります。 中をあけてみるとNEC製の11Vツェーナダイオードが真ん中で割れて、基盤のこのパーツがついていた箇所は焦げていました。なので新しく同パーツを買ってハンダ付けしたのですが、状況が全く変わりません。ちなみにテストには電池を使用しました。これは故障前に用いていたもので電力はまだあります。 他に基盤やポッド等のパーツを見てみても焦げ等が見られません。なんとか自分で修理したいのですがどうすればよいのでしょうか 」

  • 自作のギターエフェクターが故障しました。

    自作のギターエフェクター2つに全く同じ症状が出ています。 分かっていることは以下の通りです。 ・バイパス時は音が聴こえる。 ・スイッチON時は何も聴こえなくなる。 ・ツマミ等を回しても何も変化なし。 ・スイッチON状態でアダプターを差すとほんの一瞬だけLEDが光る。 ・アダプターは正常(他に所有しているエフェクターは全て問題なく使えます) ・半年ほどは問題なく使えていた。 パッと思いつくのはこのくらいです。 制作してから問題なく使えた期間があることを考えると、配線ミス等ではないと思うのですが...。 あまり知識を持たず制作したのがミスでしたが、まず何をどうチェックしていけばいいのか、原因としてどんな可能性が考えられるかなど、どなたか可能な限りお教え頂ければと思います。よろしくお願いします。 作ったエフェクターは一つ目のURLを参考にさせていただいたlandgraff DODと二つ目のURLのキットです。 http://m.blogs.yahoo.co.jp/srvkwschar/GALLERY/show_image.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F7a%2F3f%2Fsrvkwschar%2Ffolder%2F1487725%2Fimg_1487725_50312697_2%3F1382166243 http://pas.shop-pro.jp/?pid=11375803

  • エフェクターが漏電してる?

    こないだオークションで中古のエフェクターを購入しました。 LINE6のUBER METALというディストーションです。 こいつをパワーサプライで繋ぐとブーーーーーッ・・・と小さなノイズが乗ります。 電池で駆動させればノイズは無くなるのですが、そうするとON/OFFに関わらず10分ほどで新品の電池が電池切れを起こします。 これは漏電を起こしているのでしょうか?ノイズもそのせいでしょうか? このノイズのせいで他に繋いでいるエフェクターにもノイズが乗ってしまいます。 それでもこのディストーションの音が好きなので、何とか使いたいのですが改善策はありませんか? 繋いでるエフェクターは、コンプ、ファズ、フェイザー、チューブスクリーマー、↑のディストーションの5つです。 フェイザーと↑のディストーション以外はトゥルーバイパスになっていまして、パワーサプライはCAJのAC/DC Station Ver.2を使って繋いでいます。

  • AUX IN のボリューム調整

    1つ質問があるので、教えてください。 ギターのマルチエフェクターのAUX IN にリズムマシンのPHONE端子から接続してエフェクターのヘッドホン端子からヘッドホンでリズムマシンの音を確認するのですが、リズムマシンの音がとても小さくてマスターボリュームを最大にしてもギターを鳴らすと一発で聞こえなくなる程度の音しか聞こえません。 エフェクターの取説やオーディオの取説を読んでも、”AUX IN の接続側のボリューム調整を行ってください”としか書かれてませんでした。 皆さんはどのようにして対処されているのでしょうか。 コンポ→エフェクターでも試しましたが、コンポのボリュームを最大レベルあたりまで上げないと適度な音量になりませんでした。 MTRにリズムマシンを録音してもとても小さな音でしか録音できませんでした。 どのようにすればいいのでしょうか。 回答ヨロシクお願いいたします。

PS203X F3から動かない
このQ&Aのポイント
  • 久々に起動したらF3表示。ネットで調べて改善方法試して見たけど効果なしでした。わかる方いませんか?
  • PS203Xを起動したらF3表示されて動かない。ネットで調べても解決策が見つからず困っています。
  • PS203Xの起動時にF3エラーが表示されて動かなくなりました。ネットで問題解決を試みましたが、効果はありませんでした。助けてください!
回答を見る