• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WIN7での通信速度向上の可能性について)

WIN7での通信速度向上の可能性について

このQ&Aのポイント
  • WIN7での通信速度向上の可能性について調査しました。現在使用しているパソコンのスペックや回線速度、測定結果などを考慮し、通信速度の問題はハード的な限界ではなく、設定で改善の余地がある可能性があることがわかりました。
  • WIN7では自動で設定されるRWINという数値が通信速度に影響を与えることがあります。この数値を調整することで通信速度の向上が期待できるかもしれません。
  • 他のパソコンとの比較でも通信速度が遅いことが確認されており、ハード的な限界ではないと考えられます。設定や環境の調整によって通信速度を改善することができるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152227
noname#152227
回答No.10

ANo.3です。 > 出来れば具体的にこうしたらいいってのを教えて頂けるとなお嬉しかったです。 であれば、以下をお願いします。 1.セキュリティソフトが原因  何をお使いですか?  ThinPadEdgeE420も同様ですか?  ThinPadEdgeE420も無線接続ですか?そのスピードは? 2.ルータのファームウェア未更新が原因  ルーターの型番は何ですか、NECだけでは分かりません? 3.DELL Latitude D830ワイヤレスLANドライバー(Windows 7用)の非適合が原因  標準のXPまたはVistaからWindows7に変更されていますが  ワイヤレスLANドライバーは最新ですか? 4.ルータとDELL Latitude D830ワイヤレスLANの相性(?)が原因 5.ワイヤレスLANのチャンネル干渉が原因  タスクトレイの無線lan(電波マーク)をクリックしたとき  複数のアクセスポイントが表示されますか? 6.802.11bで接続されているのが原因 7.有線でも遅い  Latitude D830を有線で繋いだ場合、スピードは? 以上をお願いします。

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ありがとうございました。

Jackie_de_molay
質問者

補足

再度ご回答ありがとうございます。 試してみました。 1.ThinPadE420では下り60Mbpsぐらいです。 2.まだ見ていません。 3.ドライバをインストールしてみましたが、改善されませんでした・・・。 4.それはあるかも知れないと言われました。 5.電波マークを受信した時に、5個ぐらいアクセスポイントが表示されます。 6.それはどこで調べたらいいんですか? 7.昨日有線で繋いでみたら、かなりの速度が出ました。有線なら全く問題ないようです。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#171678
noname#171678
回答No.9

2回目です。 試してみましたが、TCP Windows Sizeと言うのが入力出来ません。全部灰色になっています。 >> それは、 (1)インストールされたソフトNeTuneを右クリックして、プロパティーから互換性タブのところで、 ”windowsXP servicepack3”の 互換モードに設定されていないからではないでしょうか? わたしの場合も同じことが起きまして、再確認したところその点で、設定ができませんでした。 (2)なお、この設定後は再起動も必要です。 この点再確認が必要な部分です。 //////////////////////////////// 参考サイトです。(再掲です。) http://musemd.at.webry.info/201102/article_4.html 順番としては、 ■DOSコマンドを管理者で実行して、 netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted を実行するとOKがでます。 ■次にNetTuneで設定します。 ■windowsの再起動 となります。 //////////////////////////////

Jackie_de_molay
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 やってみましたが、速度は全く変わりませんでした。 昨日有線で繋いでみたところ、60Mbpsが出ました。 なので無線ルーターとPCの相性かも知れないと言われました。後は無線の混線とか・・・。 それを調べるにはどうしたらいいんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171678
noname#171678
回答No.8

そのスピードの件ですが。。 windows7でのそういった設定はこちらにありました。 http://musemd.at.webry.info/201102/article_4.html 私が、先ほどこれを実験してみた結果 67Mbps-->77Mbps 7.5Mbps(桁違いに遅いです。)-->77Mbps となりました。 これをやることにより、上りが飛躍的に向上しました。 お試しください。 ただし、私のPCは、corei7 920です。 これで向上しないのであれば、マシンの性能の問題かもしれません。 また、2GBのメモリはかなり小さいとおもいます。 私のは、OS立ち上げた段階で1.5GB食っています。 phptpshopなどのアプリを数本立ち上げると、3.5GB程度は消費しています。 EOのMTUです。 NTTフレッツ光と同じですね。 http://support.eonet.jp/setup/speed/nettune.html

Jackie_de_molay
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 試してみましたが、TCP Windows Sizeと言うのが入力出来ません。全部灰色になっています。 メモリが少ないのはある程度分かっていました。なぜかWin7Ultimateが入っているので、以前それでは動くものも動かないと言われたことがあります。 やはり無理なんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.7

無線LANは個々の環境に大きく左右されます 設定で改善の余地があるのかどうかはやってみないと分かりません 確実に向上させたいなら有線でつなぎましょう

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先程の方にもお聞きしましたが、一方を無線、一方を有線に出来ますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.6

もちろんWin7は何も設定しなくても問題ありません。 回線は問題ないのにもったいないですね。 有線にするのがベターでしょう。 ちなみに、私の場合はWin7、安物のマザーのオンボードLANという劣悪なPCですが、 添付画像程度が普通です。

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問なのですが、一台は距離の関係で無線しか使えないのと、有線で使える距離のとあります。 無線ルータを通すのにどうやって設定したらいいのでしょう? 方っぽは無線、方っぽは有線とか出来るのでしょうか? ご教授くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192379
noname#192379
回答No.5

No.4 に、書き間違いがありました。すみません。 (誤)USBポートに繋ぐ小型の無線LANアダプタで同様に 802.11までサポートしているもの (正)USBポートに繋ぐ小型の無線LANアダプタで同様に 802.11nまでサポートしているもの

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192379
noname#192379
回答No.4

お役に立てない回答で申し訳ないですが、お使いのパソコンよりずっと低スペックな6年以上前のノートパソコン(WindowsXP)の内蔵無線LAN、802.11a/b/g (理論上の最高値が54Mbps)でも、インターネットの混雑も含んだ実測値として、上り10Mbps、下り15Mbpsくらいはコンスタントに出ているので、ハードウェアの性能ということはないと思います。たった今、Radishの東京のサイトにつないでみたところ、下り16.62Mbps (2.077MByte/sec) 、上り14.41Mbps (1.801MByte/sec) でした。 無線LANの親機の設定、チャンネルは自動にしていますか? 固定にしていると、近所の無線LANの混線や電子レンジの影響で通信品質が下がっても、チャンネルを変更して状況を改善することができないので、特別な理由がない限りは、チャンネルは自動にしておいたほうがいいです。 よその無線LANとの干渉状態をチェックするフリーソフトとしては、inSSIDer というものがあります。 あとは、無線LAN親機のファームウェアや、Windows 7のパソコンの内蔵無線LANチップのデバイスドライバのバージョンが古かったりすると、相互接続がうまくいっていなくて性能がでないということもあります。ただ、NECの無線LAN親機は、通常の設定なら、定期的にファームウェアのアップデートチェックをして自力で修正しますし、Windowsのほうも、Windows Updateで新しいドライバがあればそれを自動的にダウンロードしてくるはずですが・・・ 試しにLANケーブルでNECのルータとそのパソコンをつないでみて、その状態での通信速度を測ってみて下さい。もし無線部分に問題があって速度が落ちているのであれば、LANケーブルで繋いだときの測定値は、無線よりもずっと良い成績になるはず。そうであれば、TCPのウインドウ幅は、関係ありません。無線部分を疑うことになります。 機種名が書かれていないですが、お使いのNECのルーターが、802.11a/b/g/n と、「n」まで対応しているのであれば、USBポートに繋ぐ小型の無線LANアダプタで同様に 802.11までサポートしているもの(1000円くらいで買えます)を買ってパソコンに装着すると、高速性を引き出せるかも知れません。 以上、ありきたりな一般論ですが、ご参考まで。 チャンネルの干渉状況を観察するソフト、inSSIDerについては以下をご参照下さい。 ・inSSIDer (英文のオリジナルのサイト) http://www.metageek.net/products/inssider/ ・無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」 http://gigazine.net/news/20100903_inssider/

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 inSSIDerというののやり方がよくわかりませんでした。HPに示されたような画面にもなりませんでした。 ハード的に遅いのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152227
noname#152227
回答No.3

遅い原因で思いつくのを挙げると、 1.セキュリティソフトが原因 2.ルータのファームウェア未更新が原因 3.DELL Latitude D830ワイヤレスLANドライバー(Windows 7用)の非適合が原因 4.ルータとDELL Latitude D830ワイヤレスLANの相性(?)が原因 5.ワイヤレスLANのチャンネル干渉が原因 6.802.11bで接続されているのが原因 7.有線でも遅い これをつぶしていくしか無いでしょうね。

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 出来れば具体的にこうしたらいいってのを教えて頂けるとなお嬉しかったです。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gere555
  • ベストアンサー率20% (64/305)
回答No.2

設定で高速化なんてISDN時代の速度なら、って話だしなあ。 そこは無視した方がいい。調べるだけ無駄。 でもeoでその速度もありえない。上のが早いのもまず無い。 先の方と同じくルータが一番要因だけど とりあえずノートみたいだから有線で速度チェックしよう。 そしたら無線の通信部分なのかルータなのか切り分けられる。 まず無線の干渉か規格設定のミスだと思う。 a固定にして障害物ありまくりとか。

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

>無線ルータ(NEC) お使いになっているルーターが低スペックでは?。下り10Mしか出なかった物が最新のルーターに 交換したら40M近く出るような例があります。ちなみに機種はBuffalo社でした。

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう言えば特売で買ったルータのような気もします。 調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信速度

    P2Pのshare設定で〔Mbps〕の単位から〔KByte/s〕の単位に直すには、125倍にする と言うことが書いてあったのですが,どの様にすればいいのですか? 計った結果 下り回線 速度 44.73Mbps (5.591MByte/sec) 測定品質 96.5 上り回線 速度 36.01Mbps (4.501MByte/sec) 測定品質 99.8 上記の用になったのですがどこを125倍にすればいいのですか;?

  • 光ファイバーの通信速度が遅いのですが・・・

    光ファイバーの速度について質問です 現在自分はTCOMのフレッツ光ファミリーコースに契約してインターネットに繋いでいるのですが いくつかの速度測定のサイトで調べてみたところ、大体平均して6.0Mbpsでした 光だともう少し早いのではないかと思っているのですが、なにか設定がおかしいのでしょうか? こちら(http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/index.html)で測定してみたところ 下り回線 速度 3.900Mbps (487.5kByte/sec) 測定品質 78.2 上り回線 速度 5.022Mbps (627.8kByte/sec) 測定品質 75.4 でした OSはWindows7(64bit)で優先LANです 自分のPC→WHR-HP-G→PR-S300NE→ネットワークというふうにして接続しています MHR-HP-Gはルータ機能をOFFにしてハブのようにして使っています

  • 通信速度(上り)について

    通信速度の測定を初めてしてみたのですが、上りの速度はこんなものなのでしょうか? ご面倒かと思いますが、ご意見、アドバイスをお願いします。 === Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report === 使用回線:NTT フレッツ・光プレミアムファミリー プロバイダ:OCN 測定地:鹿児島県姶良郡 測定条件  精度:低 データタイプ:標準 下り回線  速度:80.01Mbps (10.00MByte/sec) 測定品質:99.6 上り回線  速度:3.249Mbps (406.1kByte/sec) 測定品質:99.3 測定者ホスト:************************.kagoshima.ocn.ne.jp 測定サーバー:大阪-新町 測定時刻:2008/6/12(Thu) 20:06 測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/ vista premium AMD Semoron 3200+ メモリ 1G OCN です。 よろしくお願いします。

  • 回線速度の読み方

    よろしく教えて下さい。 Radish Netwark Speed Testing 下り回線速度測定結果 というところで、僕の例ですが 平均2.548Mbps (318.8kByte/sec) と出ました。MbpsとkByte/secの単位の違いや 読み方を教えていただけませんか。 尚、フレッツADSL 8Mです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • プロバイダ・回線 について

    いまJ:COMの160M(回線障害により40Mから一時的に移行中) で Radish(http://netspeed.studio-radish.com/)にて 回線速度測定結果(160M) 下り回線 速度 15.05Mbps (1.881MByte/sec) 測定品質 0.0 上り回線 速度 6.763Mbps (845.4kByte/sec) 測定品質 94.1 40MのときはMbpsでるときがあります これって違う回線・プロバイダを変えたほうが良いですか? それなら大阪でおすすめの回線教えてください よろしくお願いします

  • 通信速度について これは速いですか?

    下り回線 速度 94.79Mbps (11.85MByte/sec) 測定品質 99.9 上り回線 速度 80.03Mbps (10.00MByte/sec) 測定品質 69.9 速度の通知表があるなら、10段階評価でどれくらいの成績でしょうか?

  • 16Mの速さを体感する方法ありますか?

    ケーブルテレビでネットしています。 午後5時から8Mコース →  16Mコースに変更しました。 でも普通のホームページを見る分ならもともと8Mでも十分早かったので・・16Mの速さを体感することができません。 16Mの速さを体感する方法ありますか? 下記で変更前の6/21午後5時現在の回線速度を量りました。 Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/ 下り回線 速度 7.001Mbps (875.2kByte/sec) 測定品質 94.0 上り回線 速度 504.3kbps (63.03kByte/sec) 測定品質 95.6 下記で変更後の6/21午後5時30分現在の回線速度を量りました。 下り回線 速度 14.35Mbps (1.793MByte/sec) 測定品質 88.0 上り回線 速度 1.966Mbps (245.8kByte/sec) 測定品質 99.2

  • ダウンロード速度が異常に遅い

    1週間程前からダウンロード速度が異常に遅くなりました。 大体1~5/sほどです。ファイルや時間帯などに関わらず大差はありませんでした。ホームページなどを開くのもひどいというほどではありませんが。やはり遅いです。 「Edit MTU」というソフトを試したのですが、Vista未対応のためなのか効果はなく、「Throttle」というのも使ってみましたが変わりませんでした。ウイルスチェックも問題ありませんでした。心当たりといえば「Diskeeper2008」でデフラグをしたことかもしれませんが、それ以前からだったかもしれず、はっきりとはわかりません。 よろしくお願いします。 OS:Vista マザーボード:ASUS P5K CPU:Pentium D E2180 メモリ:2G プロバイダ:DION(現au one net) 契約プラン:ADSLメタルプラス10(10-Base) 測定結果(http://www.musen-lan.com/speed/) 1: 83.812kbps(0.083Mbps) 10.46kB/sec 2: 109.271kbps(0.109Mbps) 13.6kB/sec 推定転送速度: 109.271kbps(0.109Mbps) 13.6kB/sec 測定結果(http://netspeed.studio-radish.com/index.html) 下り回線 速度 17.01kbps (2.126kByte/sec) 測定品質 0.0 上り回線 速度 37.30kbps (4.662kByte/sec) 測定品質 0.0

  • ADSLの通信速度について

    au one netのADSL one 50に契約しています。 線路距離長(エンドユーザ~NTT収容ビル)3,140m 伝送損失 38dB Radish Network Speed Testingで測定して見ると、 下り回線 速度 2.711Mbps (338.8kByte/sec) 上り回線 速度 761.5kbps (95.19kByte/sec) 以上のような数値結果でかなり遅く感じるのですが、現状ではこんなものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • プロバイダを変えると通信速度は変わりますか?

    現在、OCNのADSL50M(ACCA)を利用しています。 とあるサイトで速度を測定したところ 下り回線  速度:7.806Mbps (975.7kByte/sec) 測定品質:99.6 上り回線  速度:860.1kbps (107.5kByte/sec) 測定品質:99.3 と、出ました。 この数値が良いのか悪いのか解りませんが別にストレスは感じません。 普段、ネットとメールが主体で、音楽や画像、映画を見たりとかはほとんどしません。 質問ですが (1) 50Mは必要か?(12Mとかでも十分?) (2) プロバイダをniftyの50Mに変更した場合、速度は変わってしまうのか?(プロバイダによって速度は変わる?) NTTの収容局からの距離は1.8mで伝送損失は31dBです。

投資信託の始め方
このQ&Aのポイント
  • 投資信託は手数料が異なるが、どこから買っても差はないのか?
  • 証券会社、ネット証券、郵便局、銀行で投資信託を買う方法の違いとは?
  • 投資信託の販売元による手数料の違いとは?
回答を見る