>the slopes really empty ではなく really empty slopesが正しい使い方だと思うのですが
この場合の文では leave+目的語+形容詞の型であるために
left + the slopes(目的語) + really empty(形容詞など)となっている、
との認識でよろしいのでしょうか?
そして前述のような文型(leaveなどを使わない)でない場合は
really empty slopes とする事がある
であってますでしょうか?
↓
(really)empty slopesも、leave the slopes (really) emptyも、どちらもemptyという形容詞の正しい使い方です。
形容詞というのは、(1)名詞を修飾する場合にも(前者の場合)、(2)目的語の補語(後者の場合)としても、さらには(3)be-動詞の補語としても使える。どれが正しく、どれが間違った使い方であるということはありません。(3)のbeー動詞(その他の動詞)の補語の例としては
The solpes are really empty.
があり、これも正しい文です。それから、really empty slopesを使いたかったら、
It is really empty slopes.
ではなく
They are really empty slopes.
となります。この場合は名詞slopesがbe-動詞の補語になっていますが、複数ですから主語のほうもitではなく、複数のtheyを使います。
あなたがあげた例と同様の、目的語の補語として使われる場合((3)の場合)をいくつかあげておきましょう。
Flowers made a room more cheeaful.(花は部屋を一層明るくする)
My answer made him angry.(私の答えは彼を怒らせた)
いずれの場合も目的語の補語として使われています。あなたがお気づきになったように、いつでも使えるわけではなく、leave、makeのような動詞との関連で使われます。
補足的質問に回答したつもりですが、分かりましたか?もう一度あなたの補足質問を見てみましょう。
>the slopes really empty ではなく really empty slopesが正しい使い方だと思うのですが
この場合の文では leave+目的語+形容詞の型であるために
left + the slopes(目的語) + really empty(形容詞など)となっている、
との認識でよろしいのでしょうか?
そして前述のような文型(leaveなどを使わない)でない場合は
really empty slopes とする事がある
であってますでしょうか?
例えば It is really empty slopes. などです。>
あなたの最初の質問の「正しい使い方」というのは何ですか?
1、あなたの「正しい使い方」というのが「一番よくつかわれる用法」という意味なら、分かります。形容詞は、第1に、名詞の前にあって名詞を修飾する、あるいは「形容する」のが一番普通の、あるいは「本来の」といってもよい用法です。
a beautiful woman
empty slopes
のように名詞の前にあって名詞を修飾するのが、一番普通の用法です。
まれに形容詞が後ろから名詞を修飾することもあるのも事実です。
How about seeing something interesting?(何か面白いものを見るというのはどうですか?)この場合interestingという形容詞はsomethingを後ろから修飾している。
あなたはもしかしてこのような場合と混同していませんか?
2、しかし、これ以外に形容詞は補語としの用法があります。
She is beautiful.
The slopes are really empy.
It gets dark.
のように、文型S+V+CのC(補語)の役割でも使われます。
3. それから、文型S+V+O+CのC(目的補語)としても使われるのです。
The lack of snow leaves the slopes empty.
Flowers make a room more cheerful.
I found the man dead.
のempty、more cheerful, deadはどれも補語としてつかわれていて、文の意味は使われている動詞と相まって、それぞれの「雪不足はゲレンデをガラガラ状態にした」「花は部屋をあかるくする」「わたしはその男が死んでいるのを発見した」という意味です。the empy slopes, a more cheerful room, the dead manとするのとは異なる使い方なのです。ただし、こういう使い方はいつでもできるわけではないことは確かです。leave, make, findのようなある特定のグループの動詞でないとSVOCの文型は作ることができません。
・leaveを辞書でちゃんと調べたのでしょうか?
私の辞書の項目5のところには
leave + 目的語 + 形容詞
で、[目的語]を・・・(形容詞)の状態にしておく、という意味だと説明され、たとえば、
You have left the door open.(あなたはドアを開けぱなしにした。)
She left the work unfinished.(彼は仕事を未完成にした。)
He leaves nothing undone.(彼は何事もせずにはおかない)
などの例があげられています。Leave me alone.(一人にしておいてくれ、ほっといてくれ)というフレーズを知っているでしょう。これも同じ使い方です。形容詞のopen, unfinished, undone, aloneはいずれも文法的には補語として用いられている形容詞です。あなたの例文も同じ使い方の一例で、直訳すると、「今年の雪不足はゲレンデを本当にガラガラにした」となります。
・The lack of snow this year → The lack of snow [in] this yearのinが省略された形と考えればよい。同じように、in those days (当時)という言葉も、inを省略して、those daysで使われることが多い。
お礼
補足に回答頂きありがとうございます。 返事が遅くなってすみません。