- ベストアンサー
アスペルガー症候群とは?
- アスペルガー症候群とは、人に対して思いやりがなく、場の空気が読めない特徴があります。
- アスペルガー症候群の方は、繊細な面もあり、小さな事でも大きくとらえる傾向があります。
- 診断を受けることで、今後の学校生活や友人関係のサポートができ、息子さん自身も変化に向き合えるかもしれません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の子供も支援学級に通っています。 質問者様も診断名が付かない事を不思議に思っていらっしゃるようですが、我が子も幼稚園年中組より専門家の先生に診断を仰ぎ今、小学校4年生になります。 でも未だに診断名は「広汎性発達障害の疑い」のままです。 いろいろな講演会に行って話を聞いたりする機会があるのですが専門家の先生の中では診断名が付けられないという事はごくごくありふれた話で、逆に診断名をつけてその診断名に囚われすぎない事が肝心なんだそうです。 重要な事は 1.信頼できる先生に数ヶ月単位で受診を受けて、今時点でどうの・・・ではなく前回受診した時よりもここが成長している。ここが悪くなっている。という事を長期に渡ってカウンセリングを受ける事 2.「自分が困っている」概念を捨て「子供が困っている」と言う事に気づく事 私も支援学級に子供を通わせる事にものすごく抵抗がありました。 だから通わせる前に「どんな教育方針で学級が進んでいくのか」「先生はどのように子供と向き合っているのか」ものすごく不安で自分が納得できるまで見学をさせてもらったり先生に話を聞いたりしました。 子供が暴力を振るったり、落ち着けないという事は子供が何らかの原因があって「自分に合わない」という拒否反応だという話も聞いた事があります。 支援学級に通う事を安易に決めて今の状況が悪化する事も考えられるのです。 そのために長期に渡るカウンセリングも必要になるし、私も時々学校に子供の様子を細かく教えてもらいに行ったりもします。 まずは子供が「落ち着いて勉強できる環境」が必要だと思います。 その中で普段のやりとりなどから相手の気持ちも学ぶ事なども覚えていきます。 思いやりって言い聞かせて覚えていくものではないと思いませんか?
その他の回答 (4)
アスペルガーだから発達障害だから、支援学級に行かなければならないなんて事は、一切ないんです。 他の子と馴染めないから支援学級?学級の子たちと揉めるから支援学級?そんな事で支援学級を選択すべきでは無いと思いますよ。 支援学級とは、言葉の通り支援が必要な子供に適切な支援を提供する学級です。 その支援とは子供によっても違ってきます、まずは、学校と相談・見学です。 自治体によっても支援の柔軟さは違ってきますのでココでは、適切な情報は難しいと思いますが、 診断が無いとダメな自治体、診断は無くととも教師の目から見てはみ出していると感じる子に勧める自治体いろいろです。 支援学級の中に入ってしまうと、建前では希望すれば普通学級に戻れると説明されますが、実際前例がない学校、ある学校これもいろいろです。 まず、信頼のできる学校か、支援学級の教師の知識(辞令で教師が変わるため、知識0の先生に当たって、ひどくなる事もあります) 在籍教室を変えず合うか合わないかお試しさせてもらえるかお願いして見て下さい。 うちの子も支援が必要ではあるのですが、先生の発言に幻滅させられている為、支援の選択ができません。 一人っ子だったら、迷わず引っ越ししたい所ですが、それも兄弟児がいると難しいです。 良い学校だといいのですが、まずは話し合いです。 先生は嘘は言いませんが、事実を話すとは限りません。 そこの所だけお気を付け下さい。 気分害されたかも知れませんが、子供の将来への明るい希望は、教師との信頼関係です。 そこが一番簡単なようで難しいのです。 親が理解し納得するそれが一番です。 疑問がある限り、しんどいかも知れませんが、戦ってください。
- memmamemma
- ベストアンサー率27% (38/138)
お母様がお子様を特別視しすぎていらっしゃるのでは? 子どもたちはあなたのお子様を変に思いませんよ。大人たちの態度からそういう差別的な見方を学習するのです。 小学校低学年で自己中心的な性格など、全然問題ありません。 これから集団生活の中でお友達の反応からどうすれば他者とうまくやっていくことができるかを学習していくのです。それが本来の学校生活の在り方だと思います。 暴力行為に関しては言い聞かせることで改善できたのですから、ほかのことも普通の環境の中で教えてあげてはいかがでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 息子が、最近仲間に入れてもらえず、一人で遊んでいる事が多いようです。 理由を聞くと、息子が原因なんです。 低学年では、自己中心的な子供が、多いんですか? 先日懇談会があり、先生に聞いたところ、実は少ないんですと、言われショックでした。 暴力行為も、一年位かかりましたが、ききわけてくれたようなので、その時みたいに言い聞かせていれば、大丈夫でしょうか?
こんにちは わたしは自分の子供に発達障害の子供がいたので、自閉症やアスペルガーについては、すこしわかっています。 アスペルガーは知的には問題がない分だけ、子供にとってはつらい部分があるんですよね。 診断名がはっきりしても、支援学級に必ずしも変わらなくてもよいとはおもいますが、学校側から、普通学級では難しいといわれたのでしょうか? 診断をはっきりさせて、出来れば、療育機関で、学校が終わったあと、訓練をうけたりすると、場面での発言とか、具体的に、事例を挙げて、訓練します。たとえば、この顔は、怒ってる顔、ないてる顔、怒ってる時はどんな気持ち?泣いてるときはどんな気持ち?とか。 何度も、何度も、解らなかったら、スモールステップという手法で、解りやすく、手助けしながら段階を踏んでわかるように練習します。 プロの先生に支援を受けたほうが、効果は出ると思います。 特に家族って、感情的になりますし、ついつい、わからせようと、おこったり、どなったりして、それは、むしろそういう子供たちにとっては、ますます、混乱を招くことなんです。 診断名がついても、あなたのお子さんはお子さんであることにはかわらないし、訓練をもしも受けるなら、受けるに越したことがないと思います。 一度みてもらってはどうでしょうか? その上で、専門の機関で訓練をうけるか、家族や先生の協力によっておしえていくのか、方法はどうしたらいいかとか、詳しい話を聞いてみて悪いことはないと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 学校からは、支援学級の話は出ていません。 ただ、支援学級に行っている息子の友達と、同じような事を、懇談会で言われました。 先生は、学年があがれば、それだけ人間関係も複雑になるので、そこから学んでいくと思うと、言われました。 心配しすぎでしょうか?
- aok5277
- ベストアンサー率18% (42/228)
気になることは調べた方がいいと思います。 結果専門家と学校と、相談で、一人で決めない方がいいですょ。
お礼
回答ありがとうございます。 調べれば調べるほど、アスペルガーの疑いが強くなって、不安で不安で仕方ありません。 以前の検査では、診断名もついていないのに、薬を薦められたりと、嫌な思いもしたので、病院に行くには、病院を変えた方がいいかなって思い、今調べています。
お礼
回答ありがとうございます。 診断名がつかない事は、不思議に思ってません。 ただ、人間関係が難しそうなので、支援学級で本人に分かりやすく、指導して頂きたいとは、思っています。 確かに、支援学級に入れば、逆効果もあるかもしれません。 なので、どうするのが息子にとって、1番いいのか…とても悩んでいます。