• ベストアンサー

192を聴くためには

lumines_00の回答

回答No.2

今時192kHzに対応していないUSB-DACやDDCは珍しいと思いますが。 それにグラフィックボードに基本S/PDIF出力は付いていません。 HDMIでの音声出力用にサウンドデバイスがある程度ですね。 手持ちのDACを使うのなら192kHz対応のUSB-DDCを介せば使えるようになります。 「USB-DDC 192kHz」で検索すれば沢山出てきますよ。 あと、安いPC用のサウンドユニットだと192kHzに対応していても44.1kHzの倍数に対応していない事もあるので注意が必要です。

pooh-haya
質問者

お礼

DDCを通すと経由機器が増えて音質悪化になることが懸念されるのでしたくないです。 それしかなければ仕方ないけれど。

関連するQ&A

  • PCオーディオ USBかCOAXかOPTか

    現在、PC→DAC(ラックスマンDA200)→プリメインアンプ(ラックスマン製505u)→スピーカ(オンキョー製77MRX)でPCオーディオを楽しんでいます。 音源は、16bit 44.1kHzのCDですが、24 96や24 192に興味を持ち始めました。 が、上記DACはUSBは24 96まで、COAXやOPTは24 192まで対応とのこと。 後者の方が音質、耐ノイズ、通信性に優れているのでしょうか。 ですが、後者は一般的なPCに出力部がないので困っています。 できれば後者を使いたいと思い、自作PCをするつもりです。 USBは汎用性がある分、制約が多いのかも。 私はオーディオにこだわりたいので、少々の手間はしのびません。

  • デジタル時代だからこそ、レコードプレーヤー

    今、PCでDA-DACを介して音楽を聴いています。 192kHzも出てきて音もよくなっています。 しかしアナログの音を聴きたくなってきました。 そこでレコードプレーヤの購入を検討しています。 今のシステムは以下。 スピーカ:ダリのメントール6 アンプ :ラックスマンの505u DAC :ラックスマンのDA-200 PC :IBM製中古PC そこで、妥当なレコードプレーヤーの価格帯やお勧めのメーカを教えてください。 また、アンプやスピーカとのメーカの相性はあるのでしょうか。 レコードプレーヤの短所と長所も教えてください。 CDからオーディオに入ったのでレコードプレーヤーのことは分かりません。 よろしくお願いします。

  • 真空管アンプってどこのメーカがいい?

    現在のシステムは以下です。 スピーカ:ダリのメントール6 アンプ :ラックスマンの505u DAC  :ラックスマンのDA-200 もうすぐ、レコードプレーヤを買います。 デノンの、DP-500Mです。 厚みがあってやわらかい音を聴くために、レコードプレーヤを買います。 上のアンプは解像度はそこそこですが、やはり、真空管アンプの方が、レコードプレーヤーに合うのではないかと思います。 そこで、どこ製の真空管アンプがいいでしょうか。 予算は30万までです。

  • 光とUSB

    PCに200PCILTDを取り付けていますが、ラックスマンDA-100の購入予定です。このDACにはUSBと光、どちらで接続するのがよいのでしょうか

  • ラックスマンのアンプ

    今、ラックスマンの505uを使っており大満足ですが、今後のバージョンアップも検討しようと思います。 私の好みの音は、繊細さというよりは柔らかく艶のある音です。 ちなみに今のサウンドシステムです。 スピーカ:MENTOR6 ダリ製 アンプ  :505u ラックスマン製 DAC :DA200 ラックスマン製 PC    :Think Pad IBM製の中古 (1)505uより上級機種ではアンプだけが高級になってつりあいがとれないのでしょか。 (2)507uや509u等の上級機種の音質はどうなのでしょうか。  柔らかく艶のある音がでますでしょうか。 (3)スピーカとの相性はどうでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • ラックスマン 505uと507uの違い

    2年前にラックスマン505uを買って満足しています。 でも最近、505uはエントリーモデルであることを知り、グレードアップしたいなと考えています。 スピーカは、ダリのメントール6で、pcとDA200で聴いています。 また、明日、デノンのdp500mのレコードプレーヤが届きますので、レコードも聴いていきます。 聴きたいジャンルは、ジャズやクラシックです。たまにポップスも。 柔らかい艶がある音が好きです。 今のシステムがオーディオ専門店に行ってもなく、505uと507uの比較ができないです。 両者に値段の分だけの明確な音の違いはあるのでしょうか。

  • 趣味にいくらかけてる?

    趣味のオーディオにいくらかけてますか。 実費で。 僕は、ダリのヘリコン300で30万、ラックスマン505uで17万、ラックスマンDA200に10万、デノンのレコードプレーヤP500Mで5万で、総額62万。 しかも、今、セパレートを考えてるから、ラックスマンM600C600で80万。 だんだんと金銭感覚がずれてきた。 現在、34歳独身リーマンです。 酒もタバコもギャンブルもしませんが、女はやります。 これは青二才の分際で生意気なのでしょうか。 やばいやばい。 が、盆休みから、真空菅の自作に挑戦する。 トランジスタアンプは自作が難しいけど、真空菅は、積極的に音の改善に参加できるから、おもしろそう。 トランジスタは解像度の高い音を楽しみ、真空菅では聞いていてつかれない音をめざす。

  • 高音質でiphoneの音楽を聴きたいのですが…

    現在、ピュアオーディオシステムを組んでおりまして たまにレコードを聴くくらいで、CDをメインに楽しんでおります。 CDプレイヤーがONKYOのC-773 プリメインアンプが同じくONKYOのA-977 スピーカーはヤマハのSoavo-900Mでスピーカースタンドを配置しています。 このシステムにDAコンバーター ONKYOのDAC-1000と 同じくONKYOのND-S1000の購入を考えております。 ↑ DAC-1000はちなみにA-977につながるんでしょうか(汗) もしくは、CDプレイヤーをマランツのSA8004に変えようか迷っております。 ネットで色々と検索してみたのですが、正直迷っています。 ちなみにPCで音楽を聴くことはほとんどありません。 itunesでアーティストが異なる好きな曲を集めたプレイリストをiphoneを介して オーディオでうっとり聴きたいのです。 音の好みは別れると言われるのは重々わかります。 周りに、オーディオに興味のある者もいず、よく行く家電量販店の店員のアドバイスも 頼りにならないので今回、初めてネットで質問させていただきます。 是非、ご教授いただきたいです。 よろしくお願いします!

  • プリメインアンプのフォノエコライザーの性能

    今、ラックスマンL505uのプリメインアンプにレコードプレーのデノンDP500Mをつないでアナログの音を楽しんでいます。 ですが、ブーン音が消えないのです。 原因は、以前皆さんからのアドバイスもあり、プリメインアンプからのノイズであることが分かりました。 バスコントロールでバスを大すれば大きくなり、MMとMCをMMにすると大きくなりましたので、プリメインアンプが原因であると分かりました。また、アース線をはずしたときのノイズとは違ってましたので、アース接地不良でもないことが分かりました。 やはり、フォノエコライザーを別途用意した方がいいのでしょうか。 また、ラックスマンのプリメインアンプの上位機種ではこのようなノイズはなくなるのでしょうか。 最近、ちょっと耳障りです。 頭がいたくなるというか。 これではアナログレコードを聞かなくなるのが残念でならないです。

  • プリメインアンプのセパレート機能

    今、ラックスマンL505uのAB級プリメインアンプを使って、アナログレコードを楽しんでます。 ですが、A級プリメインアンプに比べて音がとがった感じがしています。 レコードは厚みがあるのでさらに厚みを出すにはA級アンプの方がいいのかと感じています。 セパレートアンプがありますが、予算オーバーで買えません。 そこで、プリメインアンプのセパレート機能を使って、パワーアンプのみ505uに接続したらどうかと考えています。 やはり、A級のパワーアンプを接続すれば、それなりのA級の音になるのでしょうか。 プリメインアンプと同じラックスマンのパワーアンプにした方が、いいのでしょうか。 セパレートアンプは、パワーアンプとコントロールアンプがセットで売られています。 その他の組み合わせは何か問題があるのでしょうか。 トランジスタのパワーアンプもよさげですが、真空菅も捨てがたい。

専門家に質問してみよう