• ベストアンサー

第二神明・明石西IC~津名一宮ICまでの移動時間

shuusan101の回答

  • shuusan101
  • ベストアンサー率28% (360/1247)
回答No.2

ずっと高速でおおよそ40分くらいです。途中玉津で混むかもしれませんが、5分程度見ておけば大丈夫です。 橋渡って下道では、淡路島の東側と西側のどちらを通っても1時間くらいでいけると思います。 淡路から下道でも、あまり変わらないと思います。

関連するQ&A

  • 明石西から鳴門北ICまでの行き方と料金

    土・休日の高速割引を利用して鳴門北ICまで行く予定なのですが、 第二神明の明石西から淡路経由で鳴門北ICまでの行き方と割引後の片道の料金を教えて下さい。

  • 一宮から東名名古屋ICの行き方

    今度所要で、東名名古屋IC付近の店に行きます。 私は一宮に住んでいるので、 名神一宮~小牧~東名名古屋のコースで 行こうと思ってたのですが、 東名坂の『清洲東』から行った方が良いと言う人もいて、 どっちで行くのが良いか迷ってます。 ネットで調べてみたら、清洲から行くのは時間も料金も倍以上かかるように思えたので、 あまり良いとは思えないのですが… しかし私は、高速は滅多に乗らないので、調べ方がマズかったのかもしれません。 と言うわけで、ただいま混乱中です>< よろしければ、一宮~名古屋ICまでの最短ルートを教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m

  • 名古屋西JCTから美並ICまでの所要時間を教えて下さい。

    名古屋西JCTから美並ICまでの所要時間を教えて下さい。 今度所用の為、関西から岐阜県郡上市美並町まで行きます。 道順は東名阪…名古屋西、清州、一宮、一宮西、美並と言うコースです。 出発地から名古屋西までの所要時間はおおよそ見当がつきます。 その先の所要時間を教えて下さい。 日曜の朝(お盆以外)で美並ICにAM8:30くらいに到着するには 名古屋西を何時に抜ければよいですか?

  • 土曜日午前中の渋滞回避。

    土曜日午前中の渋滞回避。 来週3/27に大阪府松原市から淡路島一ノ宮まで行きます。 出発時間を11時ぐらいにすると一番スムーズにいける方法はどのルートでしょうか? 検討しているのは松原IC~阪神高速松原線~環状線~神戸線~第二神明~明石海峡大橋~一宮ICで 考えています。 もっと空いてる道をスムーズに走れるルートがあれば教えてください。

  • 名古屋港水族館から一宮ICまで

    近々名古屋港水族館に行くことを予定しており、帰りは名神高速道路で米原方面へ行きます。 そこで、以下の2パターンで迷っています。 周辺状況に詳しい方にご助言いただきたいのですが、名古屋に全く土地勘のない私にとって2パターンのうちどちらがお勧めでしょうか? もちろん、この2パターン以外にもお勧めのコースがありましたらご教授いただけないでしょうか? (パターン1)名古屋港水族館→下道(国道)で一宮IC→米原   メリット :名古屋高速道路分の料金が浮く(1000円ほど浮く?)   デメリット:土地勘が全くないのでスムーズに一宮ICへ着けるか自信がない (パターン2)名古屋港水族館→六番北IC→一宮IC→米原   メリット :水族館から六番北ICは近いそうなので迷わずに行けそう   デメリット:名古屋高速道路分の料金がかかる(1000円ほどかかる?) ご助言いただけたら幸いです。

  • 明石市街から阪神高速7号北神戸線へのルート

    淡路島からの帰りにたこフェリーをよく利用します。 家に帰るには阪神高速7号北神戸線で三田に抜けるのが便利なのですが 明石周辺には第二神明や第二神明北線など阪神高速につながっている ルートがいくつかあるようですが、いつも永井谷ICまで走り阪神高速に乗ってます。 そこで質問ですが(ご存知であれば普通自動車での料金も教えて下さい) ・大蔵谷ICから明石方面に走り阪神高速に乗ることは可能なのでしょうか? ・第二神明北線から永井谷ICで阪神高速の三田方面へ入ることは可能でしょうか? ナビを付ければこんな問題も起こらないのでしょうが 未だに10数年前の明石海峡大橋すら載ってない地図で 走ってます。

  • 淡路島から明石海峡大橋を使って、西明石駅へ行く場合、高速はどこのICで

    淡路島から明石海峡大橋を使って、西明石駅へ行く場合、高速はどこのICで降りるのが良いでしょうか?地図で見ましたが、判断できませんでした。よろしくお願いします。

  • 京都から徳島まで

    今度、京都(山科)から徳島まで車で行く予定なんですが、 (1)「京都東IC(名神)」→(吹田JCTから中国道経由)→「吉川JCT(中国道)」→「明石海峡大橋」→(神戸淡路鳴門道)→「大鳴門橋」→「鳴門IC」→「徳島駅」か、 (2)「京都東IC(名神)」→「西宮IC(名神)」→(阪神高速3号神戸線・第二神明経由)→「垂水JCT」→「明石海峡大橋」→(神戸淡路鳴門道)→「大鳴門橋」→「鳴門IC」→「徳島駅」か、どちらが安くて早く行けますか?教えてください。

  • 一宮御坂IC~国道137号~富士急ハイランドは混む?

    明日車で、春日井ICから富士急ハイランドに行く予定です。 朝6時頃に出発するつもりですが、ハイウェイナビゲータで検索してみると、渋滞はなく、3時間44分かかるとのこと。 朝なので渋滞はないかなと思ってるのですが、このサイトで中央道は土日はレジャー渋滞するというのを知って、 もしかして混むのかもしれないと心配です。 地図によると、一宮御坂ICで降りて、国道137号を通って河口湖まで行くルートもありますよね。 距離的には大月経由で中央道を通るよりは近いのですが、 下道なので、混んでるのでしょうか? やっぱり中央道で最後まで行った方がすんなり行ける でしょうか? 行きは高速使っても、帰り(夕方)は一宮御坂まで 137号ってのも混むでしょうか? 高速代の節約にもなるし、違った道も楽しみたいのですが、あまりゆっくりはしてられないので、知らない道を 自分で判断できなくて困ってます。 明らかに高速の方が速い!などの情報待ってます。

  • 【至急】教えて下さい。 中央道「一宮御坂IC」を降りて

    国道20号を通り、甲府昭和IC方面に進行する場合。 平日の朝「7時30分~8時00」頃まで、どの程度渋滞していますでしょうか? 一宮御坂ICから甲府昭和ICまで、実所要時間(国道20号経由)としてどのくらいみれば宜しいでしょうか? 至急【12月19日午前6時頃まで】の回答お待ちしております! 宜しくお願いします。