• 締切済み

船の動きと潮の流れについて

最近遊漁船に乗ることが増え、その中で数点疑問が出てきています。そこの船長さんはとっつきにくい人なので質問はちょっとできない感じです(この点についてのコメントは不要です)。 条件 ・風:無風 ・潮の流れ:北から南へ。強い ・船:いわゆる遊漁船 ・エンジン:停止 ・パラシュートアンカー:船首に装備 Q1.パラシュートアンカーを投入しない場合 船の速さと潮の速さはどちらが速いですか?船首はどちらを向きますか?軽いオモリで底は取れますか?重いオモリで底は取れますか? Q2.パラシュートアンカーを投入する場合 船の速さと潮の速さはどちらが速いですか?船首はどちらを向きますか?軽いオモリで底は取れますか?重いオモリで底は取れますか? 自分なりの考察 A1.潮のほうが速い。北。軽いオモリは潮に流され船の先(南)へ。重いオモリは底を取れる。 A2.同じになる。北。軽くても重くても底が取れる。 どうでしょうか?

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.3

A1 風が無ければ潮流と同じに流れ、船首は止めた時のまま、変化しない。    釣り人もラインも錘も、全く同じに流れるので底は取れる A2 パラシュートアンカーと船は付かず離れず… 全く意味の無い行為    (微速 後進 でアンカーを入れる事もしなければ! っと言う条件で)    A1同様に流れ、その他も同じ 風が吹いて、潮流との差(向きや早さ)が出来て初めてパラシュートアンカーが役に立つので、 無風状態で、しかもエンジン停止ではアンカーロープが船の付近を漂い、釣の邪魔になるはずですが… 通常は(風が吹いているので)、船首は風上を向き、潮流の向きは関係有りません。

poolplayer
質問者

お礼

Q1では底は取れないです。ちょっと前提条件があり得ないことだったようですね。 ありがとうございます。

  • xedos
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.2

先ず。船の風流れ性をお話しましょう。 船首がどちらを向くかは、水面下の「水中抵抗中心」と水面上の「水上抵抗中心」の微妙な差で決まります。 一般に、水中抵抗が水上抵抗より船の前よりにあることが「船が風に立つ(釣り易い)」状態になります。 その遊魚船は船尾に三角形の大きな帆(スパンカーと言います)を張っていましたか?これは船を風に立たせるためのものです。 まあ、遊魚船の基本構造からして風に立ちやすく設計されていますが、それはスパンカーと推進力の両方があっての話です。 推進力の無い状態では風に立つことはあまり望めないでしょう。 という前置きがあって、 A1.いわゆるドテラ流し状態。    潮とほぼ同等に流れますが、水上にある船体が空気抵抗になっている分遅くなります。    重くしても底は取れないでしょう。初回の着底はできますが、あとは浮き上がるばかりで    斜め引き(べベルジャーク)状態になります。 A2.船<潮。船首は潮上。    重い錘なら底は取れますが、    一つテンヤって10号以下ですよね。潮流は強いんですよね。    私の経験上、厳しいと思います。    アンカリングして船を固定しても、潮流の速い時は一つテンヤでは底は取れない時があります。

poolplayer
質問者

お礼

潮流が速いとした前提がおかしかったです。一つテンヤを重くすれば底が取れる程度の速さとすればよかったです。 詳しい説明をありがとうございます。

  • bbg43794
  • ベストアンサー率4% (1/25)
回答No.1

現役の航海士ですが 1は船は潮にそのまま流されるので流される早さは同じではないかと思います 錘は重くなければ底は取れません 2は船の方が遅くなります錘は重くなければなりません 一般的に流しっぱなしで釣りをすることはないと思います エンジンを使い船首を風や潮に立てて道具を入れないと 正確なタナは取れないと思います

poolplayer
質問者

お礼

無風というのはあり得ないような設定のようです。船が動けば相対的に風が起きるからでしょうか。 パラを投入すると軽いオモリでも底が取れるようになります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遊漁船の流しかたについて

    一つテンヤの場合はパラシュートアンカーを入れてエンジンは停めてました。ヒラメの時はパラシュートアンカーは使わずエンジンは軽く回していました。 釣っている方は仕掛の違いはありますが基本的に同じようなこと(底を取ってからタナを切る)をしていると思います。ということは結局はオモリの重さの違いだけで船の流し方が変るという理解で間違いないですか? ・テンヤは軽いのでパラを使い船と潮を一体化させる操船をする ココまでは理解できますが、重いオモリだと何故パラを使わなくてもよいのでしょうか?沈みが速いから船も速く流されても影響ないと理解して間違いないですか?? よろしくお願いします。

  • 船釣りのことで質問です。

    船釣りのことで質問です。 おもりを下につける底物狙いの釣りでは、波が高い日には、おもりと針が底についたり離れたりしてつりにくそうですが、大潮(潮の大小)と底物釣りに関係はありますか?

  • 遊漁船沈没事故の救命胴衣について

    新潟、佐渡沖で遊漁船の沈没事故がありました。 毎日新聞の記事によると、下記のように書いてあります。 『船尾付近から浸水があり、曽我部船長がバケツで海水をかき出しながら、乗客に「船首の方へいくように」と指示。その後すぐに船が沈み始め、曽我部船長は救命胴衣を着るよう呼びかけたという。』 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000134-mailo-l15 このような遊魚船の場合、船に乗り込んだ時点で救命胴衣を着用しないのでしょうか? 車の運転の場合、最初からシートベルトを着用しますが、私の感覚ではそれと同じような感覚があり、疑問に思いました。 客船と同じで、何かあった時に救命胴衣を着用するのでしょうか。 無知な質問かとは思いますが、ご存知の方教えてください。

  • 違法遊漁船業者に悩まされています。係留権を排除できないでしょうか。

    遊漁船業を営む知り合いの船長からの代理質問です。 この夏に「たまに友達と釣りに行くのに船を買いたいんだが、係留場所がない。漁港へ船を置かして欲しい。」と漁協組合長を尋ねにきた若者(漁師ではなく、会社勤めの方)がいたとかで、ちょっとあそぶくらいなら良いかと組合長の権限で組合で審議をかけずに係留を許可をされました。 それからほどなくして、その若者は係留の契約書をまいてないのをいいことに白タクならぬ、白遊漁船業〔以下、白タクと表現〕をはじめたようです。白タクは自分のホームページまで立ち上げて、専門の釣り情報誌にまで遊漁船より安く船釣りをしませんかと広告をうっています。 先日もチャーター便で出航したと釣果をアップロードされていました。 身内で遊ぶだけならまだしも不特定多数の方に営業をかけていて許容されるのでしょうか。競合する遊漁船が係留するなら組合で審議してもらわないと困ると組合員の間でも問題になっています。年末の総会で審議されるそうです。 白タクの料金は友人の営む遊漁船業の仕立て相場より一万ほど安い設定だそうです。 おかげで、こちらの商売はあがったりだと船長は嘆いてました。 私見ですが、遊漁船の相場は安全にお客さんに釣りを楽しんでもらうための対価だと僕は思います。危険な洗岩(岩頂を波が洗う岩を指す)や、天然漁礁の位置は長年の経験で地元船長が培ったものです。 さらに海には魔物が住んでいます。どこどこから風が吹くとどうなるかなどは、にわかのボートオーナーではわかるものではありません。 何年か前に船長の乗り合い船を利用した時のことです。 いい天気でしたのに、船長が急に帰港すると言いだしました。 気がつけば、まわりの遊漁船もいっせいに帰港していきます。 途中、船長が沖にでてるプレジャーボートに「死にたいんか。はよ港に戻れ」と叫んでました。 港に戻ると、きゅうに春一番が吹いてきて、さきほどまで凪ぎいていた沖がすごいことになって、肝を冷やしたことがあります。 安易に料金が安いからと白タク(無保険無登録遊漁船業者)を利用すると海難事故に遭遇した際に取り返しがつかないことになるのを釣り客に広めていかなければいけないなと思います。 一度でも正規の遊漁船業者を利用していただければ、遊漁価格にも納得いただけると思うのですが。 遊漁船業をするとは言わずに係留した船舶を漁港から排除することはできないでしょうか。 僕が確認したところ、その白タクは以下の三点の違反を犯しています。 1.遊漁船業者の登録を受けていない →登録を受けないで営業している。(三年以下の懲役もしくは300万以下の罰金) 2.遊漁船業務主任者の乗船なしに、遊漁船業をされている →遊漁船業務主任者を選任していない。(100万以下の罰金) 3.遊漁船ではないので、遊漁標識を表示していない →標識表示義務違反。(30万以下の罰金) 僕は県の水産課へ通報したらしまいだと思うのですが、できたら穏便に係留解したいそうなので、知恵をお貸し下さい。 今のところ、虚偽の申請をして係留の認可を受けたことと、遊漁船業者講習を受講していない点です。 係留の既得権がいつ発生するのかわかりませんが、それ以前にこの問題を解決したいです。

  • カワハギ用に5~10号負荷のロッドを探しています

    堤防、ボートで、主にカワハギ狙いです。 水深は10mまでで胴突き仕掛けです。 オモリ負荷20~30号の船カワハギロッドだと水深が浅いせいか、誘いで仕掛けが動きすぎるように思えます。 チヌ筏竿では、柔らかすぎアワセが難しく、底に障害物が多いので軽いオモリだと潮が早い時には流されすぐ根がかりしてしまいます。 オモリは、潮の速さによって5~10号ぐらいを使用するのがちょうど良さそうです。 8:2調子、9:1調子で1万円くらいまでのベイトロッドをご存知ないでしょうか? PROX FX 攻技 キス180B が良さそうなのですが、あまり売っていない。 アルファタックル 夢人comono 湾フグってどうですか?ちょっと予算オーバーですが。

  • 初歩的な、Photoshopでパスを描く事に関しての質問です。

    初歩的な、Photoshopでパスを描く事に関しての質問です。 多数のアンカーポイントから成るパスで囲まれた図形を分割する方法について教えてください。 例として、日本地図の本州部分の外周をなぞった複雑な図形があるとします。 これを例えば、長野県付近で北と南の二つに分断して、南の図は消去して、北の図だけ残すものとします。 長野県付近の任意の二点のアンカーポイントを選んでペンツールでクリックすると、元からあるその点はきえてしまいます。(マイナス印のついたアンカー削除ツールではないのに) どのようにしたらよいでしょうか? Illustratorはもう少し使うことができるので、同じようなやり方を試していますが、できません。 バージョンは6.0です。 また、Illustratorでいうところのナイフツールやはさみツールのようなものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木場・牡丹町周辺のハゼ釣り

    知り合いからタイトル周辺のハゼ釣りに誘われています。 そこでライトタックルの釣りが良いなあと思っていたところ、知合いの人からライトタックルでは釣れないかも知れないと言われました。 船の往来や潮の動きで軽いオモリだと底が取れないから10号程度のオモリを使っているみたいなのです。 しかも橋の上(勿論車の往来が少ない小さな橋だと思います)からやるらしいのです。 勿論釣れるに越した事はないのですが、ハゼの敏感なアタリを感じながらやってみたいなあと考えていたので、ちょっとイメージから離れてしまっています。 そこでその周辺でハゼ釣りをやっている方に質問なのですが、 ハゼ釣りでもっと軽い仕掛け(オモリ2号以下)とかで出来る場所はありますでしょうか?軽い仕掛けでもこんな仕掛けなら大丈夫だとかありますでしょうか?(穴釣りでも構いません。) また、地元の人もやっているとはいえ、橋の上からの釣り、というのも気になります。 地元のルールや注意事項などもあわせて教えてください。 宜しく御願いします。

  • 船 潮の速いときの完全ふかせ 

    早潮で、完全フカセをしていても良い釣果がでません 何かアドバイス御願いします 自分なりに 早潮 2枚潮 で試していることは サルカンの数を増やす(錘の調整)ぐらいです そもそも、早潮でマキエが同調せず 完全フカセは無理なのでしょうか?

  • シーアンカーサイズ

    シーアンカーの適性サイズ選択について。 私のMyボートは14ft(14尺)約4.3メートル、0.4トン、4サイクルtype25馬力の船外機(一般にリトルボートと呼ぶタイプだと思います?)で検査登録してます。 この度、ネット通販で既製品であるシーアンカーを購入しました。サイズは18ftぐらいまで適合と書いていたので2メートルのサイズのシーアンカーを購入しましたが、あまり風の無い日は今のサイズで充分効いているような感じなんですが、少し風がある日は、釣り糸が取られる(ノウが入りすぎていく)気がします。道具が少し立たない感じなのです。この状態は、風のある日は少しアンカーサイズが小さいからなのでしょうか?釣り道具は、他船の人達とこの釣り場では殆ど同じ道具で使用しています。 せっかく買ってしまったので、何か対策はないかと考えてますが良い方法があれば、皆様のお知恵を拝借したいのですが…。 私の感じは先ず、買ってからノーマルの状態でアンカーを初めて使った時は凪で普通に良かったのですがパラシュートの頭に付けてあるオモリ(鉛)が少し軽すぎると思い直ぐにオモリを足して重くしました。 若干、少し前よりよいかな?念のため引き上げロープを少し長めに足しました。すると少し風のある日に使った日はブイ(樽)が潮より先に船に引っ張っられてる?そんな感じに見えました。 そこで次の策は無いのかと考えてます。 私なりに(1)曳索ロープ、ブイ(樽)連結索ロープ、引き上げロープをそれぞれ3メートルから5メートル長めに足す。漁場は水深30~80メートル有るので掛かるような場所は有りません。(2)今より釣り具のビシヨマを多く足す(底を取り辛くなりそうであまりやりたくない策)(3)風のある日は釣りに行かず我慢する(冬場のこの時期はこの程度の北西風は日常茶飯事なのでこれくらいは仕方ないので釣りに行く日が無くなりそう) (4)諦めて大きいサイズをまた買う。 選択肢は、それくらいしか思い当たらないのですが何か得策があればアドバイスください。 仮に又、大きいサイズを買うしかない結論となった時は、どれくらいのサイズで、色々と既製品のメーカーもありますが、これがベストでは。良いのではといったものが有ればアドバイスお願いします。 余談ですが私が確か中学生の頃、近所のおじさんの漁船で釣りに連れて行って貰ってた頃、シーアンカーの上げ下げは、私がコキを使われてやってた時は凄く重たくて大変だった思いが記憶にあるのですが…。確かにディゼールエンジンのプロペラシャフト型、スパンカー付きの本格派typeの漁船でしたので重量が違うので当たり前かもですが。今の2メートルsizeだと曳策ロープから逆に引っ張っても私の力で引き寄せれるので、そんなものなのかと驚いはいます。

  • 潮の流れ

    石廊崎の潮の流れって激しいんでしょうか。推理小説で投身自殺をすると死体が浮き上がってこないところがあると書かれていることがありますが…。石廊崎ではどうなんでしょうかね? 小説を書いている友達に聞かれたんですが、私にはよく分からないのです。