- ベストアンサー
CDコピーすると、複製側の音が変わる様な気がする
市販ソフトを使い CDをコピーし 保管用と視聴用にしているのですが、複製すると音楽の ダイナミックレンジが狭くなった様に感じます ヘッドホンで聴くとよく分かるのですが、友人に言ってもデジタルだから有り得ないと言うのですが、私の聞き違いでしょうか? 詳しい人教えてください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
理論的には、変化は無いです。 が、実際には変化が有ります。 mp3等で、圧縮すると顕著に現れますが 不思議な事に、圧縮しないファイル形式でも変化します。 私は、CDをPCのHDDに貯めて聞いていますが CDをそのまま聞くのと、HDDから再生するのとでも、音の違いは有ります。 光学ドライブ(CDドライブ)の違いで変わりますし リッピングソフトでも変わります。 もちろん、再生ソフトでも、音は変わります。 NO1の方もおっしゃっておられますが まず、リッピングの際に、圧縮をかけているかどうか確認して下さい。 確認方法は、ソフトの取扱説明書に書いてあると思います。 それから、リッピングソフトを変えてみて下さい。 私が使用しているのは、Exact Audio Copyというソフトです。 (このソフトで、CD書き込みも出来ますが、フリーソフトです。) http://www.exactaudiocopy.de/からダウンロード出来ます。 英語版ですが、不都合が有れば、日本語化も出来ます。 CDに書き込むスピードでも、変化が有りますし、CD-R(メディア)を変えても変わります。 以上の事意外にも、まだ出来る事は有りますが チャレンジしてみて下さい。 デジタルだから、音は変わらないと言う説は、CD発売当初から有りましたが、 機器による差は、確かに有ります。 最近は、データを送るUSBケーブルや、 LANケーブルでも音が変わると言われている方もおられます。 オーディオは、奥が深いです。 いらない事も書いてしまいましたが 質問者様の、何かの参考になれば、幸いです。
その他の回答 (3)
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4825/17828)
CD-Rに書き込まれ具合というものがあります。 たとえば、書き込み速度による色素の色の変化具合による読み取り精度 物理的な書き込み・読み取りエラーを補うためのエラー訂正によるデータの自動生成 そういった部分もプレーヤーによっては出てきます。 ノイズが出たり再生できなかったりと言うこともあります。
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10151)
良い耳をお持ちなのかな? 理論上は、音声を非可逆圧縮していなければ、音の質は変わりません。 ただ、CDはデジタルといいますが、技術面ではアナログが多数介在しており、それゆえに耳の良い人だと、CD-Rの品質や、書き込み速度の違いによる品質差、さらには記録に使ったドライブの違いなどから、音質の差を感じることがまれにあります。 私は、そこまでは気になるレベルではありませんが・・・ まずAudio CDでは、音声をCIRC(サーク)と呼ばれる技術によって符号化しています。この符号化は、たとえば読み取る際に傷や指紋、汚れまたは記録層の劣化などによってエラーが生じた場合、その前後にある情報からデータを完全な情報を復号することができる技術です。データが完全にバーストしない限り(訂正信号も含めて広い範囲が失われること)は、これによって音質は保たれます。 そのため、エラーによって音質差が大きく出ることは多くの場合はありません。 ちなみに、もしもバーストしていた場合でも、少量であれば、その間のデータを前の音で補うように設計されています。そのため、なかなか使っていて感じる人は、いないのです。 では、なぜ差を感じることがあるのかというと、基本的にCDの書き込みは、色素を熱し凹凸を作ることでデータを記録します。もし、凹凸がしっかりと垂直に立ち上がってない場合は、その部分が揺らいでしまい、そこがエラー訂正の対象になることがあります。 一般的なデータディスクのECCと違い、CDのエラー訂正は音楽に即した設計が使われています。 そのため、もしもエラー訂正の対象になると、信号の一部が化けてしまい。0のところが1に代わってしまうこともまれにあります。 それが、まず一点です。 次に、再生に使う機器や記録使うディスクの違いがあります。 2000年~2003年ごろまで、YAMAHAやプレクスターがAudioCD記録に特化したドライブを出していたのはご存知でしょうか?また、そのころは、音楽用CDにも一部専用設計のものがありました。 何が違うのかというと、メディアは偏心と呼ばれるディスクのソリやゆがみによるジッターの影響を計算した設計になっていたのです。このジッターが生まれると、一般的なCDプレーヤーではオーディオ音声をD/Aコンバートした後の音声にノイズが載りやすく、音質が低下しやすくなります。 その理由は、ピックアップがディスク追従のためにゆがみ補正をするときに、モーターの動きを拾ってしまうことがあるためです。 また、記録時にも低倍速に準じた設計をすることで、凹凸がしっかり形成され再生品質を安定できるという強みがありました。 ドライブの技術としては、Audio Masterなどの技術名称で線速や線幅を少しゆるくすることで、データ再生時のエラー発生率を下げ、音の品質を安定させるように設計されていました。プレスされたCD-ROM形式のAudioディスクと違い、CD-RやRWは先に述べたように記録品質の差によって僅かな音の差が出てきます。そのため、規格上の仕様より少しマージンを広く取り、記録したデータに少し、粗があってもその追加マージンによって、音質を安定させることができたのです。 これは、結構売れたと記憶していますが、CD自体がその後下火になり、DVDが主力になりましたし、さらにはiのつくオーディオデバイスが売れましたから、特に専用のCDメディアについては、すでにこだわった製品は製造していないはずです。 それに対して、ドライブに関しては、昨年か一昨年に1機種発売されたような気がします。 今も売っているかどうかは、わかりませんが・・・ 音というのは、人の感性や感覚にかかわるものですから、なかなか一筋縄にデジタルだから、アナログだからとは言えません。たとえば、HDMIで音声を出力すると、音質が下がるなどという話は、HDMIが普及し始めてから言われました。これも、デジタルならではで、デジタル回路のクロック振幅が、アナログコンバーターやアンプに対してジッターを与え、音が揺らぐ結果であることが、近年になってわかりました。 その結果、BDレコーダーやプレーヤーの上位製品は低解像度の映像信号と、高音質な音声を転送するHDMIと映像に特化したHDMIの2つのHDMI端子を備えるようになったのです。 このように考えると、デジタルだから音が良くとも、その一部にアナログが介在すれば音は、アナログの欠点を受けることになります。そのアナログによる影響が大きい間は、だれもが感じますが、多くの人はデジタルになれば、音は変わらないという考え方を持つとともに、それ以前に実用面ではそれを感じにくくなるたとえば、圧縮音声技術などを当たり前のように聞くようになります。最初からピュアな感性は持たなくなりますから、音の質など、だれにとっても変わらないと感じるようになるかもしれません。 まあ、私も人のことは言えませんが・・・正直、年齢が上がるにつれ可聴できる音域が狭くなっているのだろうと感じます。
- cliomaxi
- ベストアンサー率33% (2921/8736)
コピーする時の設定はどうしていますか? MP3やAAC等の圧縮なら設定如何では顕著に劣化しますが、WAVE(WAV)やAIFFの非圧縮なら理論上の劣化はありません。