• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションでのピアノ購入について)

マンションでのピアノ購入について

skpの回答

  • skp
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.5

我が家も中古マンションを購入して住んでいます。周りの方も賃貸ではなく購入者です。ピアノはサイトレント機能付の一応本物のピアノです。やはり電子ピアノには無いタッチと音色が楽しめます。対策は防音よりも先に「ご挨拶」しまくり!! 隣と下にはたま~~に何か持っていきます。わざわざ買ったりしませんが・・ マンション規定では夜9時半までピアノOKとなっていますが、念のため早めに練習を終えています。最近息子は好きなテレビの都合で夜10時からの練習になってしまっています。もちろんサイレントですが・・・そんな時にも安心です。 夏でも季節のちょうど良いときでも窓は開けません。ですから10月でもエアコン入れたりもします。それは自室全部の部屋を閉めての演奏になりますよ。挨拶と同時に窓の閉めに気を使ってでも生ピアノにこだわりたいからです。でも万が一、うるさい人が近所にいたら不可能だったかもしれませんね。運がよかったです。xxxxpiyoxxxxさんも、良いご近所に恵まれることを祈っています。

xxxxpiyoxxxx
質問者

お礼

ご近所にご挨拶して了解をとれれば、多少音がしても許されることもありますよね。良い環境にお住まいでうらやましいです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • サイレントピアノ・電子ピアノの使用感について

    サイレントピアノ、電子ピアノの使用感についてです。 YAMAHA 『DGP-7』、『DGP-5』の2機種と、YAMAHAのサイレントピアノ(例えばC1などのサイレントタイプ)を使用されている方はいらっしゃいませんか? 是非、使用感をお聞きしたいです。 音や鍵盤タッチなど、何でも構いません。 これはすごいと思う、これはイマイチだった、買って良かった・悪かった、サイレントピアノの方が良かった・・・などなど、購入時にはわからなかったことがあったら教えていただけませんか? また、実際に私自身、楽器店にて何度も試弾はしております。 自分の感想としては、 (1)静かな場所で弾くと、カタカタと結構音が目立つなと思った。 (2)DGPシリーズは、鍵盤タッチが案外アコースティックとは違うなと思った。 (3)サイレントピアノの価格は、結局、アコースティックと高級電子ピアノの2台を買うのと同じだし、それなら2台買った方がお得かなと思った。 (4)鍵盤タッチにこだわるなら、やはり、サイレントピアノを買った方がいい(あたりまえの結論ですが)。 これぐらいの、一般的な意見しか思いませんでした。 実際に買った者しか気がつかないような感想・意見がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • サイレントピアノを使っておられる方に、質問なんですが・・・。

    今、ピアノを買おうと考えているのですが、サイレント(消音)機能のついたピアノと普通のピアノとどちらにしようか迷っています。実は私は、音楽関係の大学出身なんですが、結婚するときにアパートに置けなくて、とりあえずクラビノーバを買いました。しかし鍵盤を押さえると予期せぬ大きな電子音がなるようになり、部品の関係で修理不可能といわれてしまいました。そこで今回、改めてピアノを買おうと考えているわけです。 さて本題です。消音はぜひあってほしい機能だとは思っているのですが、しょせん電子部品のものなので、10年程度たつとこわれても修理ができないということが起こってくるかもしれません。そうすると、こわれたサイレント機能がついたまま「消音にできないサイレントピアノ」になってしまいます。その後、新たに新しいユニットに付け替えたくても、現状ではできないといわれました。こわれた部品はピアノの中についたままということになります。 現在サイレント機能のついたピアノを使っている方々・・。何か不具合や不都合なことってないですか?逆に、絶対つけておいたほうがいいという、おすすめの意見はありませんか?高い買い物なので、実際に使っている方々の、率直な感想や意見を聞かせてもらえると、今後どちらを選ぶかというときに参考になります。 ちなみに現在の住まいは持ち家で、案外田舎です。 ご回答、よろしくおねがいいたします。

  • 電子ピアノを買うか アップライトにサイレント機能を付けるか・・。

    お隣にピアノの音がよく聞こえるのでできれば6時をめどに練習を控えてほしいとの連絡がありました。戸建住宅です。 使うのは子供で5才の年長です。ピアノ歴1年半現在バイエル80番台です。幼稚園から帰るのが4時でクラブなどで5時過ぎる時もあります。10月の発表会の曲も練習中ですので早めに対処したいと思っています。 いろいろ調べたのですが結局どうしたらいいものか迷っています。 ひとつは1Fに置いてる今のヤマハのアップライトピアノにサイレントユニットを後付けする。 (ただしピアノは30年以上前のもので状態は良いようです) ヤマハに相談すると取り付け等20万弱かかるようです。営業の方はピアノの年数からして最初からサイレント機能付きの新品(あるいは中古)に買い替えるのも一つの案とのことでしたがそれは予算的に無理があるし検討してません。 また、あるいは、2台目として2Fに6時以降用に電子ピアノを購入するかです。 迷っている理由ですが、 ・アップライトにサイレントユニットをつけると微妙にタッチが変わるしあまり細工するのはせっかくのピアノが勿体ない、 ・サイレントユニットも電化製品の一つなので故障したらまたピアノをいじることになる。 ・サイレント機能を使うと結局は電子ピアノのような音とタッチになるので?取り付け費用等を考えると安い電子を買うほうが得かも。 電子ピアノ購入を迷っている点は、 ・タッチの良いカワイ木製鍵盤(CA71)を20万円で購入できるとのことで検討しましたが音がどうしても気に入らないのと、木製鍵盤と他の鍵盤とそれほど違いを感じなかったのと、かえって木製のほうが違和感を感じたのでこの機種は却下。 ・できるだけアップライトで練習させるつもりですがそれでも電子ピアノを使うとやはりタッチや音の違いで子供の練習に影響がでるのか・・?(この点はアップライトのサイレント機能を使うのとではあまり大差ないのかはよく判りません) 電子ピアノを買うなら予算的な事(10万円まで)や音がまだましかなと思う点でヤマハのYDP151が良いかなと思っています。 いろんな意見があるようですが実際はどうなのか・・結局は自分で決めないといけないところですが何か参考になる意見があれば教えてください。 また好みもあると思いますが電子ピアノで安くてお勧めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • サイレントピアノor消音ユニット付きアップライトor電子ピアノ?

    分譲マンションの角部屋に住んでいます。 この春から子供をヤマハ音楽教室に通わせる予定です。私も過去に十数年ピアノを習っていた経験があり,自分も改めて弾きたいな~と思っており,購入する楽器についてご相談したいのです。 マンション住まいのため消音対策を考えると,サイレントピアノかアップライトピアノに消音ユニットを後付けするのがよいのかなと思っています。 が,それらの機能を付加したピアノは通常の生ピアノとはタッチなどが違うとも聞いているので,それならいっそ電子ピアノでも同じ??とも思います。 楽器店で弾き比べをしたいと思っていますが,実際にお使いの方からの事前アドバイスをいただければありがたいです。

  • グランドピアノの鍵盤の調整

    消音機能(本来生ピアノですが、スイッチで切り替えると電子ピアノになる)付きのグランドピアノを使っているのですが、鍵盤が重く練習がつらいです。 他のピアノを弾くときには重さは感じないので、ピアノ側の問題だと思います。 このような場合に、何かを調整して鍵盤を軽くすることはできるのでしょうか? そのような経験がある方は、満足する結果が得られましたか?

  • ピアノの購入について悩んでいます

    子供の頃9年間ピアノを習っていました。 と言っても、凄く不真面目な生徒でやったり辞めたりの繰り返しでしたが。。。 最近、子供にピアノに興味を持って貰おうと思い、なんとなく「きらきら星 変奏曲」を弾いて聞かせてるのですが、私の方が楽しくなってしまい、もう一度ちゃんとピアノを勉強したくなってしまいました。 20年近くブランクがあるのですが、基礎からもう一度勉強しなおしてやれるところまでやりたい!(漠然としていますが)という思いがあります。 今現在はCASIOのキーボードで弾いているのですが、キーが軽すぎるし、そもそも鍵盤が足りないので、今すぐにでも88鍵あるピアノが欲しい状況です。 欲を言えばグランドピアノが欲しいところですが、様々な条件を考えるとまず無理なのでアップライトピアノまたは電子ピアノの購入希望しています。 音の表現力、キータッチを考えるとアップライトピアノの方が良いと思うのですが、家族は「今のキーボードでも十分音が出るから要らないでしょ?」と言っていて、電子ピアノでさえ買うことに消極的です・・・。 アップライトを買いたいと言ったら大反対されました・・・ 大きくて邪魔だと。。。 私がとる行動の選択肢として  (1)中古で電子ピアノを買い、一生懸命練習している姿を見せ説得。   → 数年後中古のアップライトピアノを買う  (2)新品で高機能の電子ピアノを買う  (3)家族の反対を押し切って、いきなり中古のアップライトピアノを買う かなぁ・・・と思っています。 ちゃんとピアノを練習するには(3)番が一番だと思うのですが、 ただ(3)は現実的に厳しそうなので、(1)か(2)かなぁ・・・と。 (1)の場合、電子ピアノは暫定的に使うので88鍵あってそれなりにキータッチが良ければ良いと割り切っています。何年前のいくら位の値段帯のものを探せば良いのでしょうか。型番なんかをご存知だったら教えて頂けると嬉しいです。 また(2)の場合、本物のピアノに迫る機能の電子ピアノにどんなものがあるのか分からないので教えて頂けると嬉しいです。 「そんなもん存在しない!アップライトピアノを買うべき!」 と言われちゃうかもしれませんが。。。 またアップライトピアノの中古を探す時気をつけることなどあれば教えて頂けると嬉しいです。 自分がどうするべきかあまりよく分かっていなくて、文章がまとまってなくてスイマセン。 ただ「ピアノをもう一度ちゃんと習いたい」と思っています。 もっと色んな曲を弾けるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • ピアノ購入について

    将来、ピアノを弾く仕事(講師やラウンジプレーヤー)につきたいと考え、レッスンを受けていますが、 現在小さいキーボードしか持っていません。今のキーボードでは鍵盤が足りず、練習が不便なので、電子ピアノを購入するか、それとも、今のまま、時々生ピアノのあるスタジオを借りるのを続けるか、迷っています。 電子ピアノも、最近は生ピアノに近いタッチのものも出ていると思いますが、やはり将来プロをめざすのであれば、電子ピアノより、生ピアノでなるべく練習したほうがよいでしょうか? 現在一人暮らしでマンション生活のため、生ピアノの購入は予算的にもきびしいです。 電子ピアノを購入し、時々スタジオをレンタルするのが一番良い方法なのでしょうか?

  • サイレントピアノの鍵盤のタッチについて

    現在、グランドピアノのサイレント付きの購入を検討中です。当方はマンション11Fに住んでいまして、合わせて防音対策も検討しています。そこで、サイレントピアノは必須となりますが、次のような意見を頂き、少し迷っております。 『サイレントピアノには、音を出さないためのストッパーが取り付けられ、ブレーキを引きずっている自転車のように「快適」とは行きません。これは常にその状態で、切り替えでサイレントにした時だけでなく、生で演奏した時にも「にぶい」ままです。メーカーの人は全然問題ないと云いますが、そこは意見の分かれるところで、折角のグランドピアノが性能を発揮出来ないのを「問題ない」と云うのには、音楽に携わる人間として疑ってしまいます。』 よって、サイレンとピアノを使用している方で、鍵盤タッチがサイレント機能の付いていないピアノとどう異なるかを教えていただけませんか? サイレントピアノでも問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子ピアノ

    昔10年以上ピアノを習っていたものですが、電子ピアノがほしくなしました。 本来ならピアノがよいのですが、予算や住居、引越しなどの理由から電子ピアノを買おうと思っています。 お店にいって少し弾いてきたのですが、ピアノとは違うものとして考えたほうがよさそうですね。でも、いろいろな機能があって、驚きました。 カシオのCELVIANOのAL-100Rを使っている方はいますか? 機能が気に入ったのですが、ペダルを踏んだときの音の伸び方が不自然なところが気になります。 音や鍵盤のタッチはやはりヤマハのほうがよいと思うのですが、20万円台前半で、いろいろな機能がついているものを選ぶとやはりカシオがよいかとも思って迷っています。 機能がついていてもすぐに飽きてしまうのなら、音のよいヤマハのシンプルなものにしようか、それともどうせ電子ピアノなのだからいろいろな機能の楽しめるカシオにしようかと、堂堂巡りです。 アドバイスをお願いします。

  • オルガンと電子ピアノ

    学校で、合唱の伴奏をやることになりました。 家の電子ピアノではうまく弾けるのですが、学校では電子オルガンで、キータッチがとても軽く、鍵盤も足りないため、うまく引けません。 どうすれば良いでしょうか。