• 締切済み

YAMAHA YP-1000 メンテナンス

アナログレコードプレーヤーのコレクションの一つにヤマハ YP-1000を持っているのですが、アルミ削り出しターンテーブルに埋め込んであるゴムリングがカチカチに固くなってしまっています。 古い機種なので、すでにメーカーに部品も無く、案としてこのゴムを全て抜き取り、代わりに普通のゴムシートを被せようかと思ったのですが、せっかくの美しいアルミターンテーブルが見えなくなりますし・・・ 何かこのゴムを柔らかくするようなものは無いでしょうか?ご教示頂ければと思いました。 あと、DDフォノモーターは元祖SP-10と同等(20極60スロット)のものが搭載されていますが、現在も回転ムラも皆無で順調に回っていますし、微調整VRも問題ありません。ただ、ストロボのネオン管は点きますが、最近、輝度が落ちてきて若干暗くなってきました。最悪、消えたときに交換品(大型ネオン管)はパーツ店等で調達出来ますでしょうか? このプレーヤーは当時、A級アンプとして話題になったCA-1000やスピーカーNS-690などと同じコンセプト・デザインで統一していてアルミと白木が美しいので気に入っています。また、アームやカートリッジもUA-7(スタックス)、V-15III(シュアー)がそのまま使われています。UA-7のスタイルの美しさは何時見てもため息がでますし、トレース能力も素晴らしいです。V-15IIIはMCのような繊細な音で、この時期、秋の夜長に静かにクラシックの室内楽を聴くには最高です。 今のところ、これらも何ら問題なく機能していますが、どちらも製造中止でメーカーに問い合わせても在庫部品が無いとのことで修理不可能だそうです。 いずれにしても繊細なプレーヤーシステムなので、壊さないようにこれからも気をつけて使っていくつもりではいますが・・・

みんなの回答

  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.2

同じアナログディスク関連で、オーディオテクニカ製の吸着式ターンテーブルシート(AT665BX)を使用しており、経年のゴム硬化により、吸着力が低下し、LP1面の間、吸着力が持続しなくなりました。 http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDAtechnica/sheet.html ネットを調べたところ、KUREのラバープロテクタントが、カートリッジのゴムダンパーの硬化に利くとの情報があり、試したところゴムの柔軟性が回復し、吸着力がよみがえりました。 http://blogs.yahoo.co.jp/avu1000/folder/825290.html http://allabout.co.jp/gm/gc/193005/ ただし、既出の回答者の方が触れているように、こうした化学製品の効果及び副作用は未知数なので、もし使うなら自己責任でお使いください。実際、試してかえって駄目になった例もあるようです(使いすぎでゴムパーツ以外に作用したようです。)。 私の場合は、ゴムとレコードが接触するのは、レコードの外周と内周で、音溝部分では接触しないので、思い切ってやった部分があります。 なお処理後1年半程度が経過しましたが、現在のところ不都合は生じていません。 なおネオン管の件ですが、手先が器用なら、LEDに置き換えるという手段があります。 http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2011-10-02#more テクニクスのプレイヤーでそうした改造をしているのを見かけました。 http://ta2020.huuryuu.com/sl-1200.html

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 KUREのラバープロテクタントは良さそうですね。ただ、何というかゴムがプラスチックのようにカチカチ状態で・・・はたして柔らかくなるかどうか?新しい時からまめに塗布しておけば良かったです・汗。 麦球代わりにLEDとはグッドアイデアですね。しかし、ネオン管はAC100Vで電源周波数にシンクロさせるので低電圧のDC仕様では無理かな?と思いました。 沢山のURL、参考になり面白かったです。

jupitan
質問者

補足

言葉足らずでした。ネオン管はAC100Vで光ります。それをターンテーブル外周の縞模様に当てて静止状態に見えるようにVRで微調整します。(ストロボは33回転,45回転それぞれ50Hz,60HZ合計4本あります)。LEDの電源は低電圧のDCですからこの場合、ネオン管の代わりにはなりません。丁度、蛍光灯のグロー管(ガラス管)のような形状なのですね。現在、どこかで入手出来ればと思ったものですから・・・

回答No.1

はじめまして♪ http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/yp-1000.html かなりスゴイプレーヤーですねぇ。 アームやカートリッジにOEMで自社ブランドの安物では無くて、専業メーカーの製品をそのままというのも興味が出ちゃいますね。 ゴムは経年変化で硬化してしまうので、どうしても消耗品なんですね。 無理に化学薬品で一時的に軟化させても長持ちはしませんしむしろターンテーブルに汚れや浸食を興したら本末転倒でしょう。 もしLP板がスリップするのでしたら、どうしても対策が必要となりますね。 厚いゴムシートは避けたい所です。 薄いゴムシートやシリコンラーバーシート、セーム革のシートを自分で切って使うのも良いと思います。 演奏のときだけ乗せれば、普段は見た目にも気になりませんからねぇ。 なお、私が試してみて好ましく無かった物にはコルクシート、ウレタンシート、(反って来てしまったぁ。) 、フェルトシート(片面粘着材付き)、段ボールとか障子紙などはスリップしちゃってペケ。 奇麗なプレーヤーなので、なんとか見た目も、、、、 マスキングをしっかり行って、ゴムリングの表面にだけ平坦に透明シリコンシーリング材を薄く塗るのは工作精度が要求されそうですが、失敗すれば大変でしょう。 今思いつくのはこんなところです。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • STAX UA-7にオルトフォンSPU-GT!?

    ヤマハのYP-1000というレコードプレーヤーをもう使わないからと友人から譲り受けました。 このプレーヤーには当時、テクニクスのSP-10相当のDDモーター(20極60スロット)、さらに単体として好評を得ていたスタックスのUA-7、さらにシュアーのV-15IIIが搭載されております。 当時、一世を風靡した製品たちを独特の無垢のアルミのターンテーブルや白木で囲ったやはりアルミキャビネットでコーディネートしたヤマハのセンスは今見ても美しいの一言です。 随分、昔の製品ですがあまり使用してなく状態も良くきちんと動作しました。 そして、先日、違うカートリッジの音が聴きたくなり、よりによって持ち合わせのオルトフォンSPU-GTを取りつけてみたのです。(なにぶん取り付ける機器の環境がない為、箱にしまったままでした) 御存知のようにステレオLP初期に発売されたこのデンマーク製のMCカートリッジはシェルの中に小型昇圧トランスを内蔵しており総重量は30gを超え、針圧も4g位かけないと正しく動作しません。 いちばんいいのは同社専用アームかSME3009あたりなのでしょうが持っていませんし、他にもう一台プレーヤーはありますがこれも軽量アームなので無理そうです。 そこで、ネットで検索したらUA-7のような軽量アームでも十分SPUを再生出来るという記事があり、早速試してみました。 それは、ウェイトに硬貨(10円玉を数枚)をテープで巻きつけてゼロバランスを取り、あとは4gまで針圧をかけるというものです。 何せ、繊細極まりないUA-7です。慎重に作業を行いました。その際、アームの回転軸が緩(ゆる)いというか前後に動くのです。今まではアームというのは特に回転軸はしっかりとしていてブレないものばかりだったので一瞬「ヤバイ!壊れたかな?」と思い、それでも一応記事通り無事に再生することが出来ました。 しかし、SPUを無理に取り付けたばかりに貴重なUA-7をダメにしたのでは?と思い、急に不安になりすぐに元通りの純正のV-15IIIにつけかえました。一応、UA-7は本来の軽量級(ハイコンプライアンス、軽針圧)カートリッジの持ち味を十分に生かしてくれてはいますが・・・ そこで、不安感を払しょくするためにまたネットで調べたら・・・ 「UA-7は軸受部にスタビライザーつきピボットを持つワンポイントサポート構造となっており、初動感度5mgという高感度を実現しています。」 ・・・とありました。つまり、 スタビライザーがあえて軸受け部に振幅を持たせてアームが前後に動くと解釈していいのでしょうか?(動いて当然?) UA-7をお使いになっている(いた)方がいらっしゃいましたら宜しくご教示ください。

  • 真空管アンプ電源回路の電解コンデンサ

    真空管アンプの電源回路のアルミ電解コンデンサですが、 100μF、350Vと指定されています。 ここに120μF、400Vの部品を使うのは、 何か問題が有るでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • YAMAHA YP-700Cのターンテーブルの外し方

    先日、レコードをたくさんもらいました。 捨てると言うので。もったいないですね。 収納庫から十数年ぶりにステレオ関係を出しました。 プレイヤーは複数ありますが、兄弟が使っていたYAMAHAの YP-700Cを出して電源点灯させたのですが、 回りません。穴をのぞいてみるとベルトがくたっています。 さあ、そこでターンテーブルを外しにかかるわけですが、 外れません。引っ張るとアーム方向で何かつっかえます。 ドウヤッテ、外すのでしょうか教えてください。 この機種に詳しい方お願いします。 それから、ワイヤーが切れているのか、外れているのか、細い一本が ぶら下がっています。どうすればいいのでしょうか。 もうひとつ、電源点灯しますが、内部からぶ~んという音がします。 最初からしていたのでしょうか。この音消えるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • YAMAHA JOG のメンテナンス

    先日よりアドバイスを頂いておりましたが、ついにヤマハのジョグを入手致しました。手続きも殆ど終わっており、区役所に提出するだけとなりました。 そこで、これからも長く付き会って行きたいのでメンテナンスなどを考えているのですが、バイクは好きなのですが私はバイク初心者ということもあり、どこをメンテナンス、どのようにメンテナンスすればよいか分かりません。 過去ログなども見させていただいたのですが ・雨ざらしにはしない。カバーをかける ・エンジンオイルを定期的に補給してやる ぐらいしか今の私には実行できていません。 通学用に来年からは一週間に五日以上は乗る事になるので少しでも今から知識を身に付けたいと思っています。 そこで、ヤマハのジョグに限らずとも良いのでスクーターのメンテナンスについて教えてください。 可能ならば、そのやり方や必要なアイテムなども教えてくださると助かります。

  • ヤマハ ビーノ (5AU) メンテナンス

    現在、友達の不動バイク(走行2万km)をDAYで直してます。 最後に乗った時より雨ざらしで1年放置しており、セルも動きませんでした。キックでも不動です。 まず、感触として、キックがやや重い。オイルはたっぷりあるが、ファンの出口辺りが、ベタベタ。 エンジン下部のフィンがやや錆びている。 ガソリンは500cc位残っている。 そこで、以下の流れでメンテ中です。 1.バッテリー交換(セルは回るようになった。)→不動 2.燃料キャップ確認→錆無し 3.エアクリ→フィルタがベタベタぼろぼろ→交換→不動 4.プラグチェック→濡れ(かぶり)気味、アースしてセル回すと火花点火OK 5.燃料ポンプ確認→負圧で流れているOK。(フィルタは無いタイプです。) 6.キャブレター分解清掃(パーツクリーナ使用)→不動 (インマニ外観にヒビ、内部はOKそう。一応部品発注しまだ未交換、リードバルブ異変なし) ここまでやって動かないのですが、いわゆる、ガソリンが劣化してる可能性があるかもしれないと思い、近所のセルフスタンドに行ったら、ガソリン缶でテイクアウト不可と言われてしまいました。 みなさん、ガソリンはどう入手していますか?  残りのガソリンをポンプでガソリン缶に汲みだしてみましたが、ゴミも無く透明、水と分離しているとかも見受けられない。何日か缶に放置してキャップを開けたら、生き良いよくぷシューと揮発した気体が出ていました。ガソリンが変質してるかどうかチェックする方法が判りません。 ここまでで、抜けてるチェック事項とか、何か予感がありましたらアドバイスお願いします! 自分としてはエキゾースト(マフラー)の経路が詰まってるかもとの候補が残っているかなと思っています。その場合の対処方法が判らずです。ネットでは洗剤につけるとか、焼くとか事例をみますが、焼くのは近所迷惑なのでできません。とりあえず、外して始動とかは爆音&公害が怖くて試してません(笑) 現在、先に駆動系の点検中です。 1.クランクケースを開け、キックが重い原因判明(キックの軸の錆ぎみ&グリス切れ)したので分解し、錆落とし&グリスアップ&組み付け。 2.ベルトカスで内部が真っ黒だったので清掃 3.ギヤオイル交換(真っ黒けっけでした) 4.ウエイトが編摩耗してたので、プーリーキット発注&交換予定、ついでにクラッチシューも交換予定。新品ベルトも発注済み。 以上です。

  • ヤマハのジョグ 水害・水没後のメンテナンス

    ヤマハのジョグに乗っています。 先日の台風時に水没してしまいました;; 完全水没だったのですが、なんとかメンテしてあと少し(?)の状態まで持っていったのですが、壁に当たってしまいましたのでアドバイス頂けたらと思います。尚、多少の知識はありますが整備書などは持っておりません。 現在。。。 エンジン部・マフラー部の水抜きを行いました。キックでエンジンは回る状態です。 プラグは火花ばっちりです。 キャブは外し方が分からなかったので、特にバラしてはいません。 ガソリンタンクからキャブに通じるホース(3本はすべて清掃済み)です。 1.この状態で、キックで始動を試みたのですがまわりませんでした。 2.試しにガソリンタンクからキャブに向かうホースの途中の分岐の片方(細い方・下側)のホースに直接ガソリンを入れてみたら、エンジンがかかりました。しかし、長持ちしません。 どうやら、ガソリンタンクからうまくガソリンが届いていない様子なのですが、この状況を打開できる案はありますでしょうか? 予想としてはキャブに続くホースの片方はガソリン、もう片方はエアーポンプ(?)だと思うのですが、うまく作動したい内容に思えます。。。

  • YAMAHA FG-151Bのメンテナンス(リペア

    ギター初心者であることを前提に質問させていただきます。 先日、YAMAHA FG-151Bを譲ってもらいました。 それなりに使用感はあって、 ボディー表板の猫の爪跡のような多数の傷、小さなヒビ、凹み、裏板のふくらみ、など気になるところは多々ありましたが(^^; 小さな子供もおり、じゃかじゃかイタズラしているところを見ると、 まぁ、分相応かなと言う感じです(^^; 音はなかなかいい音が出ます(と思いますw)。 ここで、自分でも何とかできるかも?と思ったのが、 ・ペグの交換もしくは錆取り(ペグはおどろくほど軽く回ります。なので逆に短時間での音ズレが不安) ・トラスロッドカバーがない状態なので、購入して取り付ける(ふさげれば安くてよい) の2点です。 ただ、トラスロッドカバーに関しては、サイズが様々で何が合うのかわからなくなってきました。 また、ペグを交換するのも、アコギは素材が柔らかいので素人は失敗する可能性もある、とも書いてありました。 このギターに詳しい方、最適なサイズのペグ、トラスロッドカバー、メンテナンス方法、売ってるお店(近隣に楽器店がないので、できればネットストア)などなど お知恵を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マジェスティYP250について

    2009年型のシートが白色のマジェスティを購入しましたが、早々にシートの汚れが目立ってきました。このままでは先が思いやられると思い、 ネットで検索した結果、シートの劣化を防ぐには保護剤を使えば良いとの事でした。 そこでヤマハのHPでシートの材質を調べてみたのですが、分かりませんでした。 本革の保護剤或いは、合皮、ビニール用の保護剤どちらを使って良いのやら・・・ シートの素材ご存じの方いましたら教えてください。 あと、シートを長持ちさせる方法を他にご存じの方いらっしゃいましたら合わせて宜しくお願いします。

  • YP250Sマジェスティーについて

    この度、乗っていたバイクのエンジンが焼きついてしまい手放さざるを得なくなってしまったので、新しくバイクを購入したいと思っています。 表題にあるマジェスティーの中古狙いで、お店である程度の条件を話して探してもらったのですが、値段は30万以内で、と注文をつけたためにあまりタマ数はありませんでした。 一つの候補として'03年式のマジェスティーで、約30万円なのですが距離が48,000kmも走っています。お店の人は、きちんと整備していれば距離はそんなに気にすることはないと言うのですが、やはり買う側としては少し気になってしまいます。ワンオーナー車で前のオーナーさんがどんな走りをしていたかはわからないのですが、実際のところはどうなんでしょうか? もし同じような仕方でバイクを買った経験のある方がいらっしゃいましたらご意見をお聞きしたいと思いました。 ちなみにもう一つの候補は、'01年式で35000km走っているもので価格は同じです。価格も同じで距離も少ないので迷うことなくこちらと言いたいとこですが、こちらのカラーはシルバーで前者はホワイト、さらに年式は前者のほうが新しいし、ハンドル周りも改造しており好みのタイプなので前者寄りなのですが、みなさんならどちらを選ばれるでしょうか?

  • yp という時間貸し駐車場

    先日、出先で利用した時間貸し駐車場について調べたいことがあり、てっきりTimesだと思っていたのですが、Google mapで見たところ「yp」という看板のところでした。 ypでサイトを探していますが見つかりません。 もしかしたらサイトがない可能性もあるとは思いますが、ypという時間貸し駐車場の正式な社名などご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

専門家に質問してみよう