- 締切済み
- 暇なときにでも
Outlook97の自動仕訳でメールのヘッダが…
自動仕訳ウィザードを使って、インターネットメールを 受信トレイ以外のフォルダに移動するように設定してい ます。 受信トレイにきたインターネットメールはヘッダ部分が [ファイル]->[プロパティ]で確認出来ますが、自動仕訳 されたメールはこの方法では確認できません。 確認できるようにする方法はあるのでしょうか? #ないんだろうな > MS
- umatra
- お礼率20% (10/50)
- その他(メールサービス・ソフト)
- 回答数3
- ありがとう数35
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- outlook仕分ウィザードの使い方を教えてください。
MS outlookで受信したメールを受信フォルダーに残したまま転送したいのですが、どうしたら良いでしょうか?仕分ウィザードでしてみたのですが、送信済みトレーに入ってしまいます。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- outlookの自動仕分ウィザード
私はメールソフトにmicrosoft outlook2000を使っており、メールの仕分に「自動仕分ウィザード」を使っているのですが、どうもその機能がうまく働かないことがあります。例えば件名に「就職」という言葉が入っていた場合に、それを受信トレイの「就職」というフォルダに移動し、なおかつAという人に転送するようにしているのですが、複数メールが来た際に転送機能がいったりいかなかったりでうまく働きません(フォルダへの移動は必ず行われるのですが)。仕方ないので自動転送されなかったものは一つ一つ手作業で転送しているのですが、これはoutlookの仕様なのでしょうか?また、うまくいく方法をご存じの方がいらっしゃったら教えて頂ければ幸いです。ちなみに使用しているバージョンはSP3(9.0.0.6627)です。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- Outlook2000での自動仕訳について
Outlook2000での自動仕訳についてなんですが 次のように自動仕訳をしたい場合はどのように設定したらよいのでしょうか? 特定の人から受信したメッセージを特定のフォルダに移動させる。 しかし、未読の場合は受信トレイに置かれたままで読み終わったら その特定のフォルダに移動させる。 つまり、読み終わったら特定のフォルダに移動させたいのですがどうも上手くいきません。 よろしくお願いします。<m(__)m>
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- outlookのメールの自動仕訳について
outlookの、「メールの仕訳について」お聞きしたいことがあります。 基本的に、「差出人がAまたはBのとき」、あるいは「件名にCまたはDという文言が含まれているとき」に、受信トレイのEというホルダーに移動する、ということをしたいのですが、仕訳ルールの作成において「自動仕訳ウィザード」のステップ1において「差出人が名前/配布リストの場合」と「「件名に特定の文字が含まれる場合」の両方にチェックすると、いわゆる「OR」条件ではなく「AND」条件になってしまいました(すなわちどちらの条件も満たさないと仕訳されない)。 そこで上記の差出人と件名の条件を別々の仕訳ルールにして、どちらも受信トレイのEホルダーに入れるようにしたのですが、この場合、両方の条件を満たすメールは同じメールが2つ届いてしまうため、その都度片方を削除しているのが現状です。 「OR」条件で、しかも同じメールが2つ届かないような方法はないでしょうか?
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- Outlook2000 SP3におけるメール自動仕訳について
様々な方法で試みたのですが、どうにもうまく設定がいかないので教えていただけると幸いです。 Outlook2000 SP3におけるメール受信についての質問なのですが、 現状としては、以下要望がございます。 1、Server側にメールを残しておきたい (1週間ほど。1週間経過した際には手動にて削除) 2、上記Serverのメールをクライアントにメール受信時に個人用フォルダの"受信トレイ"にも受信したい。 そこで、クライアント側の自動仕訳ルールにて"コピーを個人用フォルダに移動する"のOptionを設定しているのですが、何故か2通受信してしまいます。 他に設定している自動仕訳ルールは送信フォルダに対して、"コピーを個人用フォルダに移動する"のみとなります。 こちらの送信フォルダはうまく1通のみ個人用フォルダにコピーがはいるので、問題ありません。 どなたか回避策などご存知でしょうか?
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- OUTLOOK2002の自動仕訳について
こんにちは、Outlook2002の、受信メールの自動仕訳について、教えてください。 「メッセージを受信したとき、差出人が~のとき、~のフォルダへ移動」といった移動ルールをいくつも作っているんですが、そのうち、移動先のフォルダにちゃんと移動されるものと、移動はされるが、元の受信ボックスにも同じメッセージが残ってしまうものがあります。元のフォルダには、残したくないんですが、何故残ってしまうのでしょう?大変分かりにくい質問で、申し訳ないんですが、自分で見たところ、これらのルールは、差出人と移動先のフォルダ以外、条件的に違っていないと思うんですが。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- OUTLOOKの自動仕訳の精度
例えば、めるまがを個人フォルダで受信したいとき、 届いている「表示名」や「差出人メールアドレス」で 仕訳していますが、どうしてもうまく仕訳けられないもの があります。 確実に仕訳けする且つ、楽な方法があれば教えてください。 ちなみに、OUTLOOK2000を使用しており、”整理する”機能 や、自動仕訳けウィザードでルールを作成する機能を 上記の通り使っています。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- OUTLOOK でのメール詳細
Outlook で受信トレイにある1件を右クリックしてプロパティ(メッセージオプション)を見るとインターネットヘッダーが現れて詳細が確認できます。同様に送信トレイのものを見ても白紙(灰色)の状態です。送信メールのインターネットヘッダーを確認する方法はあるでしょうか? どこかの設定変更で可能でしょうか?教えて下さい。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- 【Outlook2013】 仕訳ルール
会社PCがWin10&Office2013へ交換されました。 Outlook2013にて特定の文字を含むメールアドレスからの受信メールを受信トレイ直下に作成したフォルダへ移動させるべく仕訳ルールを設定したのですが、受信トレイとフォルダの両方にメールが表示され、且つ受信トレイに表示されているメールを削除するとフォルダ内のメールも削除されてしまいます。 これは”仕様”ですか?それとも何か設定方法が間違っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- Outlook
- 自動仕分けのタイミングはいつ?
Outlookで自動仕分けをすると特定のフォルダに移動しますが・・ この移動した状態でメッセージの取り消しをした場合、取り消しが可能かどうか教えてください。 メッセージの取り消しは受信トレイにあることが条件らしいのですが、 もし、パソコンに電源が入っておらず、自社内のメールサーバーに残っていた場合はどうなるのでしょうか? 内容を整理すると ・自分が、自社内の他の人にメールを送る。 ・受信者は、通常・・自分からのメールを、自動仕分けで、別のフォルダに移動している。 ・自分は、メールの内容があやまちと気づく。 ・相手は出張でパソコンは電源が入っていない。 ・ここでメッセージの取り消しを行う。 考え方(1) 電源が入っていないので、自動仕分けは行われず、メールは取り消せる。 考え方(2) メールサーバーですでに仕分けは行われており、条件に合致しないメールの取り消しは不可能。 どちらなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)