• 締切済み

三相動力電力利用に関しての質問です

三相動力電力に単相機器を接続する事は禁止されておりますが、次の場合は如何でしょうか? 三相入力無停電装置(常時給電型)を介して単相機器を使用した場合も禁止されるのでしょうか? 具体的な方式は次の様に成ります。 三相入力(3φ)200V 整流 -> 直流280V 蓄電池浮動充電48V DC-ACインバータでAC変換:100VAC 単相機器入力

みんなの回答

  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.2

取り合い部が3相入力の装置なら、禁止される云われはないんじゃないかと。 禁止されてるというのは電力契約先から? この点(契約等)は私は知らないので、ちょっと興味があるだけですけど。 接続される生産設備等の設計では極力バランス取る様にはしてるはずですが、完璧にバランスさせる事は実質困難なところ。 1つの負荷装置として設計された物なら妥協点は出てるはずだけど、一般で各相を無節操に使われると・・・という事からの縛りかな。 3相入力UPSなら電力供給元への負荷としてはほぼバランスしてるでしょうから、この点は問題ないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1267)
回答No.1

それは、容量などの部分がありますので、基本的に何故そうするのか疑問です、普通の家の単相から200Vも100Vも取れるはず、三相200で変換したAC100ボルトを使う意味が判りませんが、基本的にあなたが勝手に取る事は禁止されています、この場合許可を持った電気工事専任者でないと出来ないし、あなたの電気を供給している会社しか許可はしていないはずです、普通の家庭の電気工事も電検免許所持者でないとしてはならないことになっています。

kudo2622
質問者

お礼

回答有難うございます。 私がする訳ではなくて当然ですが資格を持っている人間が工事を致します。 三相を使う理由は電気料金が単相に比較して安いからです。 業務用のUPSで三相入力で単相出力のUPSが見つかりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回生電力の利用について

    モーターで上下に昇降しているのですが、下降時の回生電力を上昇時に 利用したいと考えています。 電源は3相もしくは単相200Vで50/60Hzです。 これにインバーターを通してモーターに電力供給しています。 どのように蓄電し、利用すればいいのでようか? また、利用する際は直流を交流に変換する必要がありますか? 足りない点ありましたら、付け加えますので、よろしくお願いします。

  • 三相全波整流回路を単相で使用する方法について教え…

    三相全波整流回路を単相で使用する方法について教えて下さい。 三相交流200Vの三相全波整流回路(整流素子6個、三相電源の全相を全波整流し6相整流)がありますが、単相交流200Vで動作させる必要に迫られました。回路を見ると2本のみ使用して単相交流200Vで動作可能に思えますが、如何でしょうか? 電源周りと、三相交流は不勉強で恐縮ですが宜しくお願い致します。 追記させて頂きます。 「回路を見ると2本のみ使用して単相交流200Vで動作可能に思えます が・・・」の部分を追加ご説明させて頂きます。 三相全波整流回路の交流電源入力3本の内の2本を使って単相交流で動作 可能では無いかと考えました。この様な接続をした場合の出力される直流 電圧は三相入力と比較して変化してしまうんでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 JO様、ご回答ありがとうございました。 ご説明を追加させて頂きます。 現在、整流回路は以下の様になっており、交流200V三相が???に接 続されております。 +━┳━━━┳━━━┓     ┻   ┻   ┻     ▲   ▲   ▲     ┃   ┃   ┃     ┣━? ┣━? ┣━?     ┃   ┃   ┃     ┻     ▲   ▲   ▲     ┃   ┃   ┃ -━┻━━━┻━━━┛ 上記回路を単相200V使って同等の直流出力を得なければならない状況 になりました。 単純に考えれば上記交流200V三相入力???の内2本を使えば良い様 に思えます。 但し、仮に??に交流200V単相を繋いで果たして三相入力同等の直流 電圧が取れるか?疑問に思っております。 上記回路の三相入力の場合と、??の2本だけを使った単相入力の場合の 直流出力波形を考えるべきかとも考えております。 宜しくお願い致します。 多くのご専門の方々からご回答を頂戴し、感謝致します。 やはり単相の容量等の問題で、整流後の直流の仕様を満たせないと現状で は理解しております。 当該機器ですが、内部は直流で駆動される高周波増幅器で三相20Aの仕様 です。 単相200V入力、三相出力のインバータも検討致しましたが、容量的に合う 物を見つけられませんでした。 最低でも5KV程度の容量は必要と思われますが、市販では2.2KV程度が上 限の様でした。 引き続き宜しくお願い致します。

  • バッテリーチャージャー付インバーターへの100V…

    バッテリーチャージャー付インバーターへの100VAC単相入力の仕様 海外の製品でバッテリーチャージャー機能付きインバーター(米国MAGNUM社製 MS シリーズ、容量 4400VA)があります。 入力としてバッテリー48VDC、100VAC単相50Hz、出力として120VAC単相60Hz及び180°位相のずれた120VAC単相60Hzがあります。入手できる商用電源は50Hzですが負荷が60Hzのためにこのような使い方になります。 100VAC単相50Hzの入力がある場合はバッテリーをチャージし、又、100VACをそのままスルー出力します。その入力がなくなった場合はバッテリー48VDCから120VAC単相60Hzをインバーター出力します。この切り替えは装置が入力状態を常時監視し自動的に行われます。 しかしながら100VAC単相50HzがOFFになった時にバッテリー48VDCに入力がうまく切り替わらないのか切り替わっていても出力が適正に制御できないのか不明ですがインバーター出力がなされない状況(電流0 A)が発生します。 100VAC単相50Hzは装置内で200VAC単相50Hzからトランスで降圧されて作られており、その200VAC 単相は商用の200VAC三相50Hzから作られたものを受け取っています。 この電気の流れの中で商用200VAC三相から200VAC単相、さらに100VACの単相をつくる上での注意事項はどのようなものがあるのでしょうか?当方どの相を組み合わせる(使う)べきかということについての知識がありません。 又、装置が入力状況を監視する方式がよく解りませんがどの相を使って変圧しているかというのはその監視機能に影響を与えてうまく認識できないことが発生しうるものでしょうか?

  • バッテリーからの消費電力の計算がよく分かりません

    電流容量100Ahのバッテリーがあったとします。出力電圧は直流DC12Vです。 (つまり、100*12=1200Wの電力を1時間消費することが出来るということですよね?) 次に、間にインバータをかまして、交流AC100V(家庭用電源と同じ)に変換したとします。 さらに、ACアダプタ(直流DC20V、5A)を介し、電化製品を繋いだとします。 この電化製品はこの状態で理論上どれくらいの時間使うことができますか? ただし、インバータの効率は考慮しないとします。 バッテリー(100Ah/DC12V)=インバータ(AC100Vに変換)=アダプタ(5A/DC20Vに変換)=電化製品 ・・というイメージです。 (100*12)/(20*5)=12時間でしょうか? インバータやアダプタが絡むので混乱してしまいました・・ 素人の質問で大変お手数ですが、計算式も含め教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電気に関しての資格

    電気のことなんですけど、電気機器の整流装置やインバータ、バッテリーなどの機器を点検することになります。 電気のことがほとんど分かりません。 AC3相200VからDC15Vにとかする装置や浮動充電・均等充電とか、自分には分からないことばかりで・・ まずは、国家試験を通じて勉強していきたいのですが、どの資格が一番有効なのでしょうか? 自分の知っている範囲では、電気工事士・電気主任技術者です。 よろしくお願いします

  • 直流電源装置について

    直流電源装置の電圧計切り替えスイッチがあり 「整流器」「蓄電池」「負荷」となっていました。これは簡単に言うと 整流器・・・交流を直流に変換した電圧(27Vくらいでした) 蓄電池・・・バッテリーに充電している電圧(27Vくらいでした) 負荷・・・・・バッテリーの電圧(24Vくらいでした) こういうことでよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電力が足りていないことはどうやって測れば良い?

    工場からAC100V電源をもらい、それにACDCコンバータを繋いでPoE給電機能付ハブ、その先にPoE端末機器4台を接続しましたが2台までしか起動しません。コンバータ含めそれぞれの容量設計を見直しても足りています。一次側のAC給電が足りていないんだと思うのですが、足りていないことってどうやって立証するのでしょうか?工事屋さんに聞いても『電圧が100V出てるから問題ない』の一点張りなんですが、そんな問題?

  • トラック搭載蓄電池の利用について

    質問 :  下記条件で4時間の間歇運転が可能か教えて頂きたい。 1、トラック搭載蓄電池 形式75D23L 12V x 2 直列 2、トラック搭載充電器(オルタネ―タ―) : 24-50 ---(24V50Aの出力と判断)  3、負荷は300w AC-100V単相ーモーター/負荷電流8A 4、交流変換用に2KVA(DC24V/単相AC100V)インバーター接続 5、モーターの運転 : 間歇運転で10分運転20分停止の繰り返し 6、負荷のモーターを運転する時にはトラックのエンジンは運転(PTOに油圧ポンプ接続) 7、この様な利用方法で蓄電池の寿命は?

  • 【電気】ACアダプターって交流を直流に変えているん

    【電気】ACアダプターって交流を直流に変えているんですよね?DCコンバーターは直流を交流に変える機器ってところかな? ACアダプター 交流→直流 DCコンバーター 直流→交流 ところで携帯電話のACアダプターって無茶苦茶小さいですよね。 iPhoneのACアダプターなんてサイコロサイズです。 でもPCのACアダプターは筆箱サイズですよね。 同じ交流を直流に変える作業で同じなのになぜ大きいACアダプターと小さいACアダプターがあるんでしょう。 ACアダプターの中では交流を直流に整流している整流器が入っているんですよね? 整流器って交流を直流に変えるのにどうやって変えているんでしょうか? コンデンサに一旦、蓄電させて放電させる繰り返しだとこれってプチプチ電気が途切れ途切れに送られるので交流のままなんじゃと思ったけどコンデンサで-の向きの交流を全部カットして、というか無視する回路で+だけをコンデンサに蓄電して放出させれば常に+の直流が作れる。 ACアダプターもこういう理屈で動いているんですか? とすると交流のーの電気を全て捨てているので50%を浪費して動作していることになる。 そんなバカな仕組みじゃないですよね? バカな仕組みがコンパクトに繋がっている? iPhoneのACアダプターは浪費志向でPCのACアダプターはーの電気も+にすることが出来る機能が付いてるから馬鹿でかいの? ACアダプターの動作の仕組みと原理が知りたい。 教えてください。

  • 家庭用電源対応機器を車内で使用?

    INPUT:100~240VAC,50/60Hz,0.5A OUTPUT:12V-2A 5V-2A と記載のあるACアダプターを介して家庭用の100V電源で動く電子機器(外付けHDD)があります。 これを、インバーター等を介さず、車内のシガーソケット、又は、ヒューズから電源を取り、使用したいのですが可能でしょうか? 単純に、シガーソケットからは12Vの直流電源が取れると思うので、直結で可能な様な気がしますが・・・ なにぶん素人ですので、詳しい方、よろしくお願いします。