• ベストアンサー

桐朋女子高等学校音楽科の副科古楽器について!

私は今 中3で、桐朋を violinで 受けようと 思ってます。 色々 説明会や パンフレットetc 調べたのですが、 副科古楽器については わかりませんでした 。 コレは 室内楽との 選択授業なのでしょうか ?? やるのは 自由なのでしょうか ?? ちなみに 私は オルガン科を とりたいです ★ もしよければ 知っている人 お願いします :)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

副科というのは、例えばピアノ科以外の人は必ず「副科ピアノ」は必修。その他は選択であり、自由です。いや過去形。「自由」でした。ハイ。すみません。かなり古い情報ですが。 ちなみに、私の友人は高校はピアノ科でしたが、副科でチェンバロを選択し、大学は古楽器科に移り、チェンバリストとして活躍しています。彼女は先見の明があったと思います。 私は高校2年から副科として声楽を選択し、高校3年のときに大学は声楽専攻で・・・と勧められ、一瞬その気になりましたが、親の反対にあってやめました。 その時代、副科は高2から選択可能。ほとんど何も選択しないピアノ科生が一般的でした。 バイオリン科の人は、必修の副科ピアノがあるので、あまりその他に選択している人はいませんでした。 システムがその頃と変わっていなければ、副科としてオルガンを選択できると思います。 ちなみに大学では副科で声楽と指揮を選択しましたが、指揮には全く才能を見出さず、やめときゃよかったと思いましたが2年くらい続けたような気がします。 高校時代、同じ門下生だったピアノ科の同級生は、なぜかブザンソンコンクールで優勝し、今は有名な指揮者になりました。副科とはいえ侮れません。特に指揮者は副科から花開く人が多いです。 夢いっぱいでいいですね。私もそうだったのかなあ・・・・?頑張ってください。 アラフィーのおばちゃんでした。

noname#175012
質問者

お礼

初めての質問だったので回答が来たときなんか感動しました笑 詳しい回答ありがとうございます! 私にとってオルガンはちょっとした夢なんで(w 周りが副科古楽器をとらなくても絶対にとることにしました!! ハハ 副科~プロ...凄すぎですねw 桐朋やっぱり最高です!^^ レベルが高い高いw 私ももっとがんばっていきます♪ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 桐朋女子高等学校音楽科について

    最近、ちょっと信じがたい情報を仄聞しましたので、質問します。音楽を志す者にとっては信じられないようなことなのですが、あの桐朋女子高等学校音楽科が最近定員割れをしているというのですが、本当なのでしょうか?とても信じられません!どなたか詳しい方、教えてください。

  • 音楽大学をヴァイオリンで目指そうと思っているのですが、、、、

    自分は17才です。 あんまり詳しく話せないみたいなので ネットはなんか怖そうなので。 大まかにだけど少し詳しく話します。 三歳から十二歳でヴァイオリンをやめてしまい。 (私立中学を受けるつもりだった) 家庭の事情とかで 全く違う世界に合わないまま、中学と高校も 引きずられて普通の高校に行くことになってしまったのですが。 やっぱり、やめたくてヴァイオリンをやめたわけではないのでどうしてもやりたかった気持ちが強く高校をすぐにやめてしまい。 ずっと悩んだんですが、音楽やヴァイオリンをやりたいのが強くて 今大学の説明会並びに、ちょうど夏ですし普通の大学も見てたので 今のレベルを見せに行ってきたのですが、、、予想外の結果で とても困っています。 武蔵野や東邦や国立とかなど東京音楽もでした、大学を行ってみたのですが。 5年間本当に引かなかったのかと?反対に聞き返されてしまい。 答えはYESなのですが。 東京音大レベルまでなら絶対に実技は大丈夫だよみたいな感じで言われたのですが。 小学の頃は、いわゆる桐朋の先生に習っていましたけれど。 小学6年の最後はシャコンヌだったので,,,, 多分、親が音大出身だと大変ですよね(笑) 戸惑っています。 本当に5年ぶりに練習し始めて一週間も練習しないで、 一日平均7時間はやりましたが。 それで見せたらそんな感じで言われたのですが。 実際武蔵野や東邦や東京音大は本当の事言うと、音楽大学をヴァイオリンを5年もやっていなくて あと半年の状態で行けるんでしょうか? また、副科、聴音、新曲など、昔は通ってたりもしたのですが,,, そんな甘い世界じゃないはずだと僕は思っていていまいち信じられません   初めて書くので間違っていますたらすいません。 音楽大学出身の方でも、ヴァイオリンをやってる方でもいいので。 意見をください、半年しかないので焦る気持ちもありますが。 大学は一度なので特に真剣になっています。

  • 学校の課題で・・・

    今、自分の学校では授業の一環でソーラーカーを作ろうといった感じの授業をしています。その授業の内容は 「ソーラーパネル、配線付きモーター、プロペラ(モーターの先の棒に付ける様にできてるやつ)を各班に配るのでその部品を使ってソーラーカーを作ってください。ソーラーカーで使う部品は各自で自由に用意してください。(電池などは禁止)」 と言った感じです。 早速班員でどういったものを作ればいいかと相談しましたが、結局何も決まりませんでした。 そこで質問したいことは 1、どういった感じのものを作るべきか? 2、用意する部品は?(予算は1000円で) と言った感じです。ちなみに中3なのでそれ相応ぐらいの技術でできることでお願いします。

  • 小田急ビルサービスについて教えてください

    就職を考える上で、小田急ビルサービス(一般職)をひとつの選択肢と考え、説明会やホームページやパンフレットで調べたんですがそれら以外になにか情報があれば、ご回答よろしくお願いします。

  • 演奏会の席の善し悪し

    こんばんは。 今度、喫茶店でのバイオリンとピアノの方の演奏会に行くことになりました。 全席自由席なんですが、観客席からみて、どの位置が一番、聴きやすくて、いいのでしょうか? 因みに、喫茶店なので、ベタになります。 --------------- あと、普通のホールなどでの、ピアノの演奏会であると、どの位置が"よい席"であるのでしょうか? よろしくお願いします(*´ω`)

  • CADの専門学校について

    はじめまして。 CADについては全くの素人ですが、皆さんのアドバイスをいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 私は33才の運輸関係の仕事をしていますが、体力面を考えると非常に不安になってきます。そんな中で、なにか資格をとって転職を考えていた時に、CADのことを知りました。 そこで質問なんですが、資格をとるにはどこの専門学校がいいのでしょか?それと授業料はどのくらいが平均的なんでしょうか? ちなみに、ヒューマンアカデミーの説明会には行ってきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高専の物質工学科はどんなことを勉強していくのでしょうか?

    中3の息子が、高専のオープンスクールを終えて、高専の物質工学科を受験したいと言っています。親子で説明会も参加したのですが、具体的にどのような勉強をするのかまでは説明がありませんでした。パンフレットを見ても4年生から物質コースと生物コースに分かれるとしか書いてありません。具体的な勉強内容やこんな人が向いているなど、何でもかまいません物質工学科に関することを教えていただけないでしょうか?他校の入学説明会で、毎年、入学してから「自分には向いていなかった・・」という子がいる・・とおっしゃてたので、今回の説明会の内容だけでは、親としては少々不安です。よろしくお願いします。

  • 京都市西京区(洛西NT方面)の幼稚園について教えてください!

    もうすぐ三才七ヵ月になる男の子のママです。 2年保育で幼稚園に入れるつもりで今、いろいろと幼稚園を探しています。 パンフレットを集めたり、今日も午前・午後から1園づつ説明を聞きにいくつもりです。 ただ、実際に子供さんが通っている方のお話も聞きたいな・・・と思い質問しました。 たとえば、★パンフレットに書かれている以外に結構お金がかかった      ★保護者会などの集まりに行くのに交通が便利・不便?      ★この園はこんな特徴がある。      ★制服はここがかわいい! etc... どんな情報でも構いません。来月には願書を出さないといけないので結構あせっています。 よろしくお願い致します。

  • 七夕会の出し物について

    今度、実習先の保育所で3~5歳が集まって七夕会があります。 その七夕会で時間にして約30分、七夕に関する出し物をすることになりました。 七夕に関することであれば出し物の内容は自由になっています。 何か子どもたちが喜びそうな出し物ってありませんか? ちなみに室内で行います。よろしくお願いします。

  • LECと早稲田セミナー

    現在、行政書士を目指して勉強をはじめようと考えています。 大学も辞めて、専門学校と親がやってる店の手伝いに専念しようと思い、通う学校を2つまで絞りました。 けれど、どうしてもどちらがいいのか決めかねています。 一つはLEC高田馬場校です。 説明会にも行ってきました。 雰囲気もよく、勉強しやすい空間ができている印象をうけました。 ただ、問題なのは、高田馬場校は全てビデオによる授業だということです。 今まで、大人数でビデオの授業を受けるなんて経験したことないので、不安を抱いています。 また、講師が校舎にいないということは、勉強の悩みや不安に対するカウンセリング等は相談できないのかなと不安です。 もう一つは早稲田セミナーです。 ここは、コースによって説明会の日程もバラバラだったため、まだ説明会には行ってません。 そのため、どんなところかまったくわからない状態です。 他の方の質問を閲覧しても、やはりこの2校をオススメしている方が多いようです。 どちらも近所なので、かなり悩んでいます。 印象で言えば、パンフレットの読みやすさからLECなのですが…。 どうか、アドバイスよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 多目的ホールで講演会資料の投影の為に使用しました。PCを使用する演台の位置からプロジェクターが設置されている映写室まで離れている為、途中でHDMIを光ファイバーに変換、戻して使用しています。しかし、別の講師が新たにPCを持ち込んだ際、映像に乱れ、ちらつきが生じるようになりました。どちらの画面でも同様の問題が発生し、原因はPCの設定が確認できないことが問題である可能性があります。
  • XS-42Hを使用している多目的ホールで、PCを2台接続すると映像に乱れ、ちらつきが生じる問題が発生しました。PCを使用する演台の位置からプロジェクターが設置されている映写室までの距離が遠いため、HDMIを光ファイバーに変換し、戻して使用しています。しかし、別の講師がPCを持ち込んだ際、映像の乱れが生じるようになりました。問題はPCの設定が確認できないことであり、同様の事例が発生することもあります。
  • 多目的ホールで講演会資料の投影にXS-42Hを使用しています。PCを使用する演台とプロジェクターの距離が遠いため、HDMIを光ファイバーに変換し、戻して使用しています。しかし、別の講師が新たにPCを持ち込んだ際に映像の乱れが生じ、ちらつきが発生しました。問題はPCの設定が確認できないことであり、同様の事例もあります。
回答を見る