- 締切済み
raw→jpeg変換
rawファイルをjpegファイルに変換しファイルサイズを小さくしたのと元のjpegファイルをサイズを小さくした場合どちらのほう画質の劣化が少ないでしょうか? raw→圧縮1+ファイルサイズ変更+jpeg 写真で撮ったjpeg→ファイルサイズ変更+圧縮1 圧縮1は一番圧縮率が高いやつとします。小さくしたファイルサイズは同じとします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SortaNerd
- ベストアンサー率43% (1185/2748)
ちょっと文章がよく分かりませんが、 a. カメラでrawファイルで撮り、そのrawファイルをソフトに読みこみ、jpegで保存する b. カメラでjpegファイルで撮り、そのjpegファイルをソフトに読み込み、jpegで保存する の比較でしょうか。 であればjpeg変換がrawからの方は1回、jpegからの方は2回ですから、rawからの方が劣化が少ないと言えるでしょう。 もっとも、最低画質のjpegで劣化の多少を議論することに意味があるとは思いません。 あとNo4さんはjpegの仕組みについて勘違いされているようです。 以前もなぜ1/64という値が出てくるのか疑問だったのですが、8×8のマスで元の1ピクセルと同じデータが必要だと思っているのですね。それは違います。 8×8の1マスに必要なデータは最低で2+(2×2/4)=3ビットですので理論上の最大圧縮は1/512です。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
その比較は意味が無いかもしれません。 RAW現像ソフトの中にはカメラ本体の画像処理エンジンとほぼ同等の結果になるものもあればそうでないものもあります。 また、RAW現像の特徴の一つに、撮影後に圧縮率や縦横のサイズを任意に変更できる。というのがあるはずです。 RAW形式というのはイメージセンサーのRGGBというカラーフィルター配列のデータがそのまま記録されています。JPEGは1ドットの中にRGBの輝度情報が含まれている加工後のデータである。 1次データはイメージセンサーであるが、RAWは1次データのコピーが記録されており、JPEGデータは1次データを加工した2次データ。 RAW現像ソフトは1次データのコピーから加工して2次データであるJPEGなどの汎用画像データに変換するソフトである。 そのことを考えるとどちらの劣化が少ないかというのは「RAW現像ソフトの出来次第」という結論になるかもしれません。 「ITホワイトボックス」というNHKの番組でJPEGの仕様を策定したワークグループのリーダーの方がJPEGの特徴を簡単に説明しています。 今放送しているシリーズの前のシリーズだったはずなのでNHKオンデマンドでみられるかどうかはわかりませんが探してみてください。 JPEGがなぜデータを少なくできるのか素人にも比較的わかりやすく説明されています。
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
JPEGファイルは、8×8ピクセルを一枡とし、RGBの値が近いと一纏めに丸めてデータを圧縮します。 本来、1pixelは、RGB各々に8bitですから、24bit=3byteの情報量があり、これを、理論上では、最高1/64にまで圧縮できます。 ちなみに、ファイルのサイズ(pixel数)を揃えた上で、ファイルの容量が同等なら、プロセスに関わらず、ほぼ同等の画質と考えて貰って結構です。 ただし、RAWファイルからホワイトバランス・トーンカーブなどきちんと調整したものと、JPEG撮って出し無調整では、同じ圧縮率でも画像のクオリティーで違いがある事は申すまでもありません。
- 18OSX
- ベストアンサー率42% (553/1290)
いったんJPEG画像になってしまえば、その後のJPEG保存時の劣化は同じです。 ですので 1、RAWデータを現像してJPEG保存したときの画質 と 2、JPEG撮影したときの画質 に差がなければその後の画像処理や保存における劣化度は同じです。 そこで、一般的にはRAWデータから処理したほうが画像品質が優れていると言われていますが RAWデータをソフト任せの自動処理(つまり、現像というより変換)で画像生成してしまうくらいなら 最初からJPEG撮影したほうが画像品質が高い場合がありますから、実際はなんともいえません。 ほとんどがRAW現像のセンスにかかってくる問題です。
理論的にはjpgファイルを変換した方が画像の劣化は大きくなりますが 実際に判るかと言えばほとんどの場合判らないでしょう
- Cupper-2
- ベストアンサー率29% (1342/4565)
やってみないと分からないと言うのが正解な気がします。 RAWデータの1ピクセルあたりのビット数を12または14ビット)を JPEGの1ピクセルあたり8ビットに 変換する時にどのようなアルゴリズムを使用するかによります。 また、JPEGの圧縮率設定によっても大きく変わります。