• 締切済み

外国語は選択教科とすべきだと思いますか。

 国際社会のご時世でございますが、そういうご時世だからこそ我が国の古典、芸能などを世界に発信していくべきだと考えております。ということで高等学校では外国語を選択教科に回すべきだと考えますがいかがでしょうか。 【備考 1】教科「外国語」は 小学校は設定なし。まず国語力を身に付けさせる。 中学校は週 5 コマ設定。重要度は文法=リーディング>ライティング>会話。文法事項は 3 年間で終わらせる。 高等学校は前述のとおり選択。 【備考2】世界史に関する内容は 小学校は内容に盛り込まない。まず日本史の基礎的な内容を身に付けさせる。 中学校は基本的なものを盛り込む。これに伴い、歴史的分野は 5 単位相当。 高等学校は選択科目「世界史」として盛り込む。

noname#157574
noname#157574

みんなの回答

  • EinKran
  • ベストアンサー率18% (33/175)
回答No.3

我が国の古典、芸能、とかよりも、  『生きる力』を、教えるのが、先決ではないでしょうか? http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/radio/r2_genbun/archive/chapter001.html   自分の人生、自分で切り開く!(^^)!

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.2

>>国際社会のご時世でございますが、 ↓ っていう考え方に矛盾してませんか? おっしゃる通り国際社会のご時世であり、世界の公用語・公式文書は「英語」となっています。はたして「日本語」が世界の公用語・公式文書として採用される時代が来るのか? 英語圏の国民が覚えるのが難しい言語は、アラビア語・中国語・日本語・韓国語なそうです。 もちろん日本語文化を当の日本人が理解しておく必要はありますが、英語を軽んじるようになると世界から取り残されますよ。現状だって中高6年間も勉強してろくに会話できないのは日本人だけです。 問題は、教育現場です。 ゆとり教育とか…教師のレベルとか…カリキュラムの問題ではないと思います。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#137717
noname#137717
回答No.1

お気持ちはわからなくはありません。 ただ、そういう趣旨なら授業コマ増で強制するより受験上のメリットを設けるべきでしょう。 上から詰め込もうとしてもメリットの無いことは誰も本気で取り組みません。 受験する上でメリットがあればそれほどコマ数を増やさなくてもやるはずです。 正直なところ授業を増やすだけなら反対です。 それくらいなら部活動やクラブ活動に経験者の協力を仰ぐ方がマシに思えます。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外国語教科書

    日本の外国語教科書(大学~高校)英語、中国語他。 語学はコミニュケーションが第一であるべきであるのに、 内容が旧態依然とし文法,構文他、即、実践不向きな 教科書内での点数獲得優先主義が改善されていない。 人間構成上、会話能力だけでは無い事は理解できますが、 諸外国(先進国)の外国語教育と余にも 隔たりがあるように思うのです。 皆さんの忌憚の無いご意見をお伺いします。

  • 第二外国語選択について

    大学の必修第二外国語の選択にフランス語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、ドイツ語、韓国語、中国語の選択があり迷っています。 ほかの質問を見ていても実際に実用的なほど身にはつかないからどれでも変わらないという意見がたくさんあったのですが、せっかく学ぶからには使えるようになるまでがんばってみようかと思っています。 将来的に世界中を旅行したいと思っていて、特にヨーロッパにはとても興味があり、韓国語と中国語の選択肢は無いかなと思っているのですが、英語はもちろんとしてもうひとつ身につけるとしたらどの言語がよいでしょうか?ちなみに英語はさほど得意ではありませんorz

  • 大学/第二外国語選択について

    大学での第二外国語選択についてお伺いします。 (現在関西大学に通っておられる方や、近年関西大学を卒業された方に特にお伺いしたいです。) 第二外国語選択に選択に頭を抱えている春から関大1回生 となるものです。 第二外国語でオススメの教科はありますか? 第二外国語で単位を落として留年などには絶対になりたくないと思い、少しでも興味のあるものを選ぼうとしたのですが、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語、の6か国語にどれも心が惹かれず、迷いに迷っております。 そこで質問なのですが、 ○選択していて楽しかった第二外国語はどれでしょうか? ○単位が取りやすいと言われている第二外国語はありますか? ○文法が習得しやすい第二外国語はどれでしょうか? ○コミニュケーションクラスはどのような雰囲気でしょうか?普通科との違いは何ですか? それぞれの第二外国語のプラス面やマイナス面を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 外国語辞書のフォトリーディングについて

    外国語辞書のフォトリーディングについて質問です。僕は今までフォトリーディング関連の本を読んで自分なりにノウハウを築いてきたつもりですが、どうしても「外国語の辞書をフォトリーディングしただけで、その外国語がスラスラ話せるようになった」という内容だけは腑に落ちません。本当に辞書をフォトリーディングするだけで外国語(特に単語)なんて身に付くのでしょうか?またどなたか実践している方がいらっしゃればそのコツなども教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 海外で使われている第二外国語教師が使う教科書を教えて下さい。

    こんにちは。 修士論文の参考資料として探しているものがあります。 海外(どの国でも構いません)で使われている 母国語でない第二外国語を教える教師が使う教科書、教材で有名なものがありましたら 教えてください。 海外で第二外国語を教える教師、とは 例えば、アメリカでフランス語を教える教師などです。 彼らが使う教科書、教材で有名なものがありましたら 是非教えてください。 質問内容が細かくて申し訳ありません。 質問内容とぴったり一致はしないが 参考になるかも、と思われるご回答、ご意見も お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学の外国語選択について

    閲覧ありがとうございます。 明日の夕方までに外国語プログラムを決めないといけません。 外国語プログラムは1年生と2年生の2年間です。 第二外国語を選択せず英語必修科目だけ2年間学ぶか、第二外国語を選択して1年生で英語必修科目+選択科目、2年生で選択必修科目を学ぶのとどっちの方が良いですか。 また、もし第二外国語を選ぶとしたら中国語、ハングル、フランス語、ポルトガル語、スペイン語のどれを選んだ方が良いですか。 ①2年間同じ言語を学ぶ場合 ②1年生と2年生で違う言語を学ぶ場合 たったの1年や2年で十分な言語力が身につかないのは分かっています。 それを踏まえた上でご回答よろしくお願いします。

  • 大学で選択する外国語について

    同じような質問もありましたが、もう一度質問させてください。すいません。今度入る大学で、履修外国語の選択をしなければならないのですが、アドバイスをお願いします。私は文学部の心理学科です。 選択しなければならないのは、英語+αです。私は受験勉強で英語が少しはできるようになったので、大学での外国語の勉強も、英語に主に力を入れたいと思ってます。なので、+αの方の外国語は簡単な(というか、英語に文法などが似ていて、英語が好きなら学習しやすい)のを選択したいと思ってます。また、心理学科なので、外国の心理学の本などを読む際に学習しておいた方がいい言語(心理学の研究が進んでいる国の言語みたいな感じで)があったら教えてください。 選択できるのは、基本は、ドイツ語、フランス語、中国語、の中からで、 時間割の調整によって取れるのは、スペイン語、イタリア語、ラテン語、ロシア語、朝鮮語、ギリシア語です。 お願いします!!

  • はいりやすい外国語/でやすい外国語

    最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。

  • 外国語は耳から

    日本では中学からみんな英語を学習し始めます。 しかし、学校で習った英語だけで英語を話せるようになった人はいないはずです。学校で習う英語は、次に習うレッスンの新出単語を辞書で調べてノートに書くのが宿題に出されて、あとは 文法や訳読を中心としたドリル演習ですよね。教科書のスクリプト自体、中学1年生は簡単な挨拶程度の会話文ですが、2年生になると、会話は少なくなり ぎこちなくやさしくした文章の連続になります。教科書も朗読しますが、ネーティブの発音を満足に聴かないでただ繰り返すだけ、、、。そして、文章を一つ一つ丁寧過ぎるほど解析して忠実に訳読していく、、、。これでは 英語も話せないし、かといって リーディングだけ見ても直訳しかできませんし、単語も文法も分かるのに意味がピンと来ないということも往々にして起こります 私は現在、中国語を学習しているんですが、このやり方を中国語に応用したら英語以上に発音がめちゃくちゃになり失敗しますよね。漢文の延長になることも危惧されます。 そこで質問です。私も外国語は文字よりも発音を優先すべきだと切に感じているんですが、どのようなやり方が最も効果的でしょうか?一応、英語をフランス語はマスターしたんですが、文字を優先させたために かなりロスが大きかったとも思います。

  • 外国語の発音が悪い!

    語学に興味があります。 ある大手の語学学校のHPで、そこの日本人講師たちが外国語で喋っている動画を見ました。 正直、「発音悪っっ!」って思いました。 スペイン語・イタリア語・フランス語・ドイツ語、思いっきり日本語に聞えます。 私はこれらをほとんど喋ることはできませんが、本場(外国人)の発音は何度も聞いたことがあるので、発音がよいか悪いかは分かります。 「完璧」とまで行かなくとも、もうちょっとマシにならないかな~と思いました。 もしあなたが語学を習いたいと思って語学学校に入ったとき、先生の発音が悪かったらどうしますか? 発音が悪くても他のこと(文法とか)を身に付けるために通い続けますか?