• 締切済み

リディアンスケール(コード)について

peacementhの回答

回答No.1

どのキーでどのリディアンをぶつけるのかがハッキリしないとなんともいえませんが、リディアンの基本はファソラシドレミファです。 長3度の音を持つ長調系のスケールで、ピンポイントで使えば一気に雰囲気を変えることができます。

関連するQ&A

  • ジャズのコードとスケールの関係の質問です。

    皆様たいへんお世話になります。 最近ジャズ、特にジャズピアノの理論をかじり始めた超初心者です。 なんとか初心者レベルでご教授いただけると大変嬉しいです。 よろしくお願いします。 とあるジャズの解説によると ジャズのメジャースケールで使えるテンションは、主に9 ,11♯,13  逆にいうと スケール=コードトーン+テンションと捉えられるから ジャズのメジャー系の音階では、メジャースケールの第4音を半音上げた リディアンスケールがよく使われる、とのことでした。 ここまでは、そういわれればそうなのか、とも思うのですが、 そうすると右手でリディアンスケールを弾くときのピアノの左手の和音は どうなるの?という疑問が湧いてきました。 たとえばCメジャーの調性でIVの和音を弾くときのルートはF? F♯? 同じくスケールの4番目の音をトライアドに組み込むときも弾くのはF? F♯? どうもすっきりしません。 このあたりを解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • スケールの活用 (訂正版)

    アドリブの教則本で、スケールの活用(基礎編)(^^; というのがあって、 「CM7-FM7」~  というコード進行のところで、 「Cアイオニアン-Fリディアン」~ のスケールで、アドリブしてください。とありました。 Cアイオニアンは、CM7でメロ作曲するときのメジャースケールですよね。 Fリディアンは、FM7で、メロ作曲するとき、単純に、ファからの上行順次進行と同じですよね。 なんで、わざわざ、Cアイオニアン。Fリディアン。と スケールが指定さけるのでしょうか? 他のスケールも、考えられるので、あえて、わざわざ、区別するために、 Cアイオニアン。Fリディアン。などと、指定するのでしょうか? (^^;

  • ギターのコードとスケールについて

    僕はギターの初心者です。コードとスケールについて、教えてください。 最近バンドを始めました。 ある曲(ポップなロックナンバー)を練習していますが、その曲には、コードがF#mからEに変わる部分があります。 僕ともう1人のギターの人(コードやスケールの理論は僕より詳しい)が、F#mの箇所でいつもEメジャースケールでアドリブを弾くのです。 すごく変、というフレーズではないのですが、聞いていてどうもしっくりこないので、 「ストレートにF#mのスケールで弾いたらどう?」と聞いてみたところ、 「理論的には間違っていない。聞いていて違和感もない」 との返事でした。 理論的に○×も大切かもしれないが、聞いていてしっくりくるかどうかがまず重要では?と思ったり、コードが次にEとなるので、それを意識してEメジャースケールで弾いてる?と推測してみたり…。 いずれにしろ、なぜしっくり聞こえないのか?ということについて、 1.理論的に間違い。F#mのコードにEメジャースケールでアドリブを弾いても、しっくりくるフレーズにはならない。 2.理論的には間違い。だが、しっくりくるフレーズを作ることは可能。 3.理論的には間違っていない。しっくりこないのは、フレーズそのものの問題。 4.理論的に間違っていない。しっくり聞こえないのは、聞く側の問題。 5.その他 理由は1~5のどれになりますでしょうか? 下手で長文でしかも妙な質問をしてしまい、すみません。 教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • このフレーズのコード進行を教えてください。

    ギターと作曲の初心者です。 メロディを作ったのはいいのですが、このスケールからどうやってコードを当てていけばわかりません。 前半4小節はスケールから作ったのでなんとなくわかるのですが、5小説目以降の緩いタッピングの部分が特に…。 小説の頭に弾く音を目印にしていけばいいのですか?

  • このコード進行を理論的に説明してください。

    こんにちは。作曲初心者です。 少しのコード進行の理論と感覚で曲を作っていますが、 行き詰ってしまったので、質問をさせてください。 keyが何か分からないコード進行が出来たのですが。 G♯m7→G△7→Em7→F♯m7 というコード進行に何かkeyをあてはめる事は出来ますか? 特にG♯m7→G△7の部分を理論的に考える事は出来るのでしょうか? 後、ギターで作曲するためか、C△7→C♯m7な感じの、 半音進行を良く使うのですが、ディミニッシュや7thコードを使わない、半音進行は理論的にはどう説明出来るのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スケールとコードの関係について

    今コード、スケールなど作曲の諸々を勉強している初心者DTMerです 今よく使われているコード進行について勉強しているのですが、 youtubeで色々なコード進行を勉強しているのですが 例えば1625進行というコード進行のときC→Am7→Dm7→G7 と紹介されていますが、これはCメジャースケールの時であって、 これがDメジャースケールの場合はD→Bm7→Em7→A7 という感じになるということで合ってますでしょうか?

  • 仰げば尊しのコード

    説明のために適当に弾いて音を録ったので こちらを聴いてください。 これはCメジャースケールですよね? これの歌詞でいう『思えば いと疾し この年月』のところの『この年』のところでD7コードを使ったのですがなぜかしっくりきている気がします。 ダイアトニックではDm7ですよね? どういう理論からD7でしっくりきているのでしょうか? 下手な演奏ですみません。

  • このスケール(音階)の違いは

    今独学ですがコツコツと音楽理論の勉強をしています。 今壁に当てっているのが二種類のスケールです。 メジャーでのアイオニアン・スケールは一度発生の1.2.3.4.5.6.7です。 同じメジャーでのドリアン・スケールは二度発生の2.3.4.5.6.7.1.(IIm7) フリジアン・スケールは三度発生の3.4.5.6.7.1.2.(IIIm7) ですが他の教本でドリアン・スケールは1.2.3♭.4.5.6.7♭.(IIm7) フリジアン・スケールは1.2♭.3♭.4.5.6.7♭.(IIIm7) となっています。この違いがどうにも理解できません。 下のドリアン・スケールだと二度から始めるとコード上では2度と6度が半音さがりIIm7にはなりません。 フリジアン・スケールは三度から始めるとルートの音がいきなり半音下がることになり、五度、七度も半音下がることになりIIIm7とは別のコードになってしまいます。 これ以外のリディアン、ミクソリディアンも違っています。 この違いがどうしても理解できません。 メジャースケールでアボイドなどは抜きにして 何方か独学での音楽理論初心者に分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • コードをもとにしたピアノを習いたい

    はじめまして。 現在、ピアノを本気で習いたいと考えております。 ですが、ピアノで検索してもクラシックのピアノばかりです。 楽譜をひけるようになりたいわけではなく、コードから自分で作曲などしたいのですが、ジャズピアノを習えば良いのでしょうか? スケールや、キー、コードなど本気で学びたいですが理論もしっかりしてなく、あいまいになんとなくこんな感じかなって感覚なので、そのようなこともしっかり教えてくれるようなスクールを探しています。 なんと検索したらでてくるか、検索ワードを教えていただくか、またはおすすめのスクールを紹介してほしいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。