• 締切済み

誤り訂正と符号の質問です

生成多項式G(x) = x^3 + x + 1 から通報(1010)の場合、一重誤りパターンに対する シンドロームが誤り位置を示すにはどうすればいいのでしょうか? 答えでなくとも参考になるサイトでもいいので教えてください。

みんなの回答

回答No.1

日本語への翻訳サイトでも使って、しかも宿題丸投げというところでしょうか? 原文が英語なら、原文のままアップしたほうが回答が得られやすいと思いますよ。

関連するQ&A

  • CRCによる誤り検出の条件

    現在、CRCについて学んでいます。 その中で、誤り検出が可能な条件として、 誤りの多項式E(X)が生成多項式G(X)で割り切れないこと というのがあると思います。 そこで例えば、rビットのバースト誤りの際に、 E(X) = x^(i) + x^(i+1) + … + x^(i+r-1) = x^i * {1 + x + … + x^(r-1)} (ただ、この最後の式でx~x^(r-2)までは、誤りによってあったりなかったりする筈です) と表すことが出来て、生成多項式G(X)の次数がrであるとき、 1. x^iは(G(X)が2項以上の多項式であるなら)G(X)で割り切れない 2. {1 + x + … + x^(r-1)}は(次数がr-1であるから)G(X)で割り切れない 3. 従ってE(X)もG(X)で割り切れない よって生成多項式の次数がrの場合、rビット以下のバースト誤りは検出できるとなっていますが、、、 いくら1.や2.がG(X)で割り切れなくても、それらの積(=E(X))がG(X)で割り切れてしまうことはあるじゃないですか。 具体的には、i=1のとき、もしG(X)がx * {1 + x + … + x^(r-1)}であれば、割り切れますし、、、 同様の話で、 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/advanced/crc/ こちらのページの、「4. 巡回符号の誤り検出」という部分でも、 「これらは、3次の生成多項式、例えば G(x) = x^3+x+1 で割り切れないことは明らかです。」 という記述に対して、「例えばG(X) = x^3+x^2+x^1であれば割り切れてしまうのでは」と反論したくなります。 もちろん、割り切れないようなG(X)を選べばいいと言われればそれまでですが、、、以上の様にG(X)の内容によっては「G(X)の次数r以下のバースト誤りが検出できる」のが自明とは思えません。 そもそもそれが答え、、、? どなたかご説明お願いしますm(_ _)m

  • 巡回符号化について

    生成多項式G(x)=x^4+x^2+1により情報記号列(011)を(7.3)巡回符号化せよ という問題があるのですが、 情報多項式 x+1 生成多項式 次数4 以上によりx^5+x^4 ここまではあってると思うのですが、 x^5+x^4をx^4+x^2+1を割るのはどのように行えばよいでしょうか? 過程を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 巡回符号について

    以下の問題についてお解りになる方、どうかご教授お願いします。 なるべく文章で表現したつもりですが、実際には図を見て回答するため、これだけではわからない!となるかもしれません。 問題 符号長7の二元巡回(7,4)の符号器を使用する。 この時、巡回符号の生成多項式を g(x) = x^3 + x + 1 とする。 問題1 情報桁を表す多項式が x^2 + x +1  であるとき 符号器が出力する符号多項式はどのようなものか。 問題2 この巡回符号のパリティ検査行列を求めよ。 問題3 この巡回符号の符号語を送信したとき、 受信多項式 y(x) が x^5 + x^4 + x^3 + x^2 +1 であるとする。この受信多項式y(x)の誤りを訂正せよ。

  • CRC方式(誤り制御方式)について

    CRC方式に関する問題なのですが、通信系の資格の取得しようと勉強しているのですが、誤り制御方式のところの問題をやっていましたら、答えだけで解説がなく意味がわからなく困っています。わかります方、よろしくお願い致します。 生成多項式をG(X)=X(6)+X(4)+X(2)+1とする。 (1)伝送したいデータがD=X(5)+Xのとき、送信データS=D´+CRCを多項式で表しなさい。 (2)受信データがX(14)+X(12)+X(10)+1のとき、この受信データに誤りが含まれていないことを示しなさい。次に、伝送したいデータDを多項式で表しなさい。 ※X(5)などの()内の数字はXの5条(ジョウ)です。

  • 2元多項式g(x)により生成される巡回符号について

    2元多項式g(x)により生成される巡回符号について g(x)=x^3+x+1により生成される巡回符号の求め方を教えてください。 お願いします。

  • 短縮化巡回符号の原始多項式について

    情報ビット=4、検査ビット=3の原始多項式はG(x)=x~3+x+1なのですが、 情報ビット=4、検査ビット=4の短縮化巡回符号の場合の原始多項式がわかりません。また原始多項式がわかったとして、それがなぜ原始多項式になるのかも教えてください。 それから原始多項式がわかったとして、受信符号01110111の誤りビットを求めて正しい符号にする過程も教えてください。よろしくお願いします。

  • データ通信、CRC符号の計算

    生成多項式がG(X)=X^6+X^4+X^2+1 受信データがX^14+X^12+X^10+1 このとき、伝送したいデータDを多項式で表したいのですが、分かりません・・・。 すみませんが、どなたかご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • CRC方式について

    「CRC方式において、伝送路上でビット誤りが生起しなかったと仮定する。このとき、受信符号H(X)は、生成多項式G(X)で割り切れることを証明せよ。」という課題が出たのですが、どうすれば良いか、教えていただけませんか?

  • CRC方式について

    「CRC方式において、伝送路上でビット誤りが生起しなかったと仮定する。このとき、受信符号H(X)は、生成多項式G(X)で割り切れることを証明せよ。」という課題が出たのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • BCH符号について

    シンドロームと誤り位置多項式σ(Z)の関係の多項式 S(z)=s1+S2Z+S3Z^2・・・・+S2Z^2t …(1) [S1,S2,S3,S2tのSの後につく1,2,3,2tは下付き文字です] から     l S(z)≡Σ{eiα^ji/1-(α^ji)×Z}modZ^2t…(2) [ei,jiのiは下付き文字です]    i=1 の導出が出来ません。 不明点1 ≡の意味。 不明点2 Si=eiα^ij1+e2α^ij2+……+elα^ijlとテイラー展開を利用して      (1)式を      S(z) = e1α^j1/{1-(α^j1)×Z}+ e2α^j2/{1-(α^j2)×Z}+……+elα^jl/{1-(α^jl)×Z}      という形まで持っていったのですが、ここからがわかりません。 よろしくお願いします。