• ベストアンサー

うつ病の治療について

ganbare_papaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私は以前うつ病で会社を休んでいたものです。 私の場合は転職によって改善されましたが、完全に治ったわけではありません。 質問者様の場合、病院に行くことをおすすめします。 仮に原因が職場環境だったとしても、 それを変えるには、現在の会社で環境を変える、または、転職する必要があります。 そのためにはエネルギーが必要です。 うつ病の状態では力が湧いてきませんし、考え方も後ろ向きになってしまいます。 どうするにしろ、病院に行って薬の力を借りてでも、 正常に考えられるようになってから行動をおこしした方が良いのではないでしょうか。 薬を飲むと精神的に楽になりますよ。

spike1230
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 転職できても環境が今より悪くなることもあり得ますね。 回答の通り、正常に考えられるようになってから、もう一度考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • うつ病は仕事をしながら治療できるのでしょうか?

    まだ病院にも行ってなく「うつ病」と診断されたわけではありませんが、色んなサイトを見る限り自分はうつ病じゃないかと疑ってます。 精神的な苦痛を病気のせいにはしたく無かったと同時に、うつ状態になってる原因を自分でも解っていたし、原因が解消されれば苦痛から開放されると思い病院へは行きませんでした。 長い間、仕事を休んでます。 職場への復帰が差し迫っていてその前に病院へは行こうと思っているのですが、うつ病の他になんらかの精神的な病と診断された場合、職場へ復帰して仕事をしながら治療できるのでしょうか? 色んなサイトを見る限り、治療するには休まないといけないと書いているのですが復帰したらもう休めません。生活もありますし職場の人にもこれ以上迷惑を掛けれません。後がない状態です。 まだ精神的な苦痛の原因が解消されてるわけじゃなく、不安と恐怖心で気がおかしくなりそうですが、どうにか仕事をしながら治療したい一心です。 仕事しながら薬や通院で治療できるのでしょうか?

  • 私って、うつ病?

    うつ病として、休職4ヶ月です。 始めは、うつ病典型の不眠や微熱はありましたが、今は完治しています。 ただ、「働く意欲が湧いてきません」元の職場や職種には戻りたくありません。だからと言って私の年齢ですと、今までと同じ給料ではまったく職が無く、アルバイト程度しかありません・・・。それの、繰り返しで、意欲が湧かないのだと思います。 これって、うつ病とはちょっと違うような気もしますが、医者は患者を手放したくないのか、薬を変えてみましょう・・・と言った程度です・・・ 薬を変えても、意欲なんて変わるのかちょっと心配です。 中には、長い時間掛けた方もいるようですが、何か良い助言がありましたら、お願いいたします。

  • 4年間続いているうつ病の治療について。

    私は2001年の2月から心療内科にかかり、うつ病の治療をしています。 これまで3ヶ月ほどの休職を2回して、坑鬱剤を飲み続けていますが、完治にはいたっていません。 理解のある職場で、仕事量も軽量化されていますが、28歳から32歳という人生で最も重要な時期をうつ病に支配されているようで、日々不安感がぬぐえません。 現在は1週間おきに出勤したり欠勤したりを繰り返しています。どうしたらこの状況を脱することができるでしょうか? うつ病を完治された方にご返答いただければ幸いです。

  • うつ病は治りますか?

    50歳、約4年前にうつ病を発病 病院を転々。やっと見つけた主治医に入院させてもらい、その後通院。 入院中は確かに気分的にはましだったと感じるが、今、日々の生活をしていると、疲れる、しんどい、思いがあります。 カウンセリングを受けたり、ヒーリングワークにも何度も出席。 本も読みあさり、自分の内面を見るように努力してます。 が、自分が本当にうつ病なのか? 薬(ルポック)を飲んでも一向にらくになるどころか、足がだるくなる副作用が出たのをきっかけに、薬もやめてしまいました。主治医には、「うつは治ったみたいだし、薬は飲みたくないから」と言って、その後通院もしていません。 入院中も、日々の生活していても、辛い思いから抜け出せません。 薬を飲んでも同じ。 要は、根本的に私自身が変わらない限り、同じだとも思っています。 本当に大概疲れ果てました。 このまま、心から笑うことも、充実感もなく、暮らしていかなくてはならないのでしょうか? うつ病から本当に、完治して、日々を楽しく暮らしている方って、いらっしゃいますか?

  • うつ病の治療

    私は高校を卒業した頃からこれまで約10年の間、断続的にメンタルクリニックにかかっています。 高校卒業直後はある日突然専門学校に通えなって家に引きこもるようになり、自殺願望が出始めたため。 その後就職してからまた自殺願望と腕の痺れなどの体調不良があり、医師が診断書にて休職について言及しましたが職場では受け入れられず異動。 異動してから現在に至るまでの間でやはり原因不明の身体的不調が続き、内科にて自律神経失調症ではないかと言われたため。 居住地もそれぞれ異なるため、別々の病院で診察を受けて来ましたがどの病院でも病名を言われることはありませんでした。 私は昨年恋人を亡くし、その後に異動になってからひどい生活を送っており、改めて心療内科にかかっています。 朝はアラームで目は覚めているのに動けず、毎日ぎりぎりの時間に何とか起きてシャワーだけ浴び、ノーメイク、髪からは水が滴り落ちる状況のままぎりぎりに出社していますが、いつ仕事に行けなくなるかと言う状況です。 仕事中も全く集中できず、ぼーっとしたり、今こうしているように一日インターネット等で時間を潰して帰る時間を待っているだけ。 帰っても何もする気になれず、顔も洗わず歯も磨かずにすぐに横になってしまう。 こんな状況です。 また、彼の死は自分が原因だったのではないかと言う考えがどうしても離れず、涙しては死んでしまいたくなります。 こんな毎日で彼もいず、生きていても意味がないと思ってしまいます。 辛くて辛く、何か即効性のある治療なり指示(例えば「休職しなさい」など)が欲しくて、先生に伝えたいことも沢山メモして病院に行っているのに、「取り敢えず薬を出すので1週間後に来てください。話は少しずつ聞きます。」と先生は長期戦モード。 私の状況はうつ病だった彼と似ている部分もあると感じるのですが、うつ病である場合の治療はどのような流れになるのでしょうか? 病名はどのくらいのタイミングで宣告され、例えば薬の服用以外に休職等の必要がある場合にはいつ頃どのように告げられるのでしょうか? うつ病は原因となるものから出来るだけ遠ざかることが必要だそうですが、今の不調の一番の根底にある彼の死は変わることのない現実です。 この場合治療のしようがあるのでしょうか? 改善の見られない治療をこのまま続けるべきでしょうか? カウンセリング等、治療方法を変えるべきでしょうか?

  • うつ病について

    うつ病の治療についてなんですが、私は今完璧にうつ病なんじゃ ないかと思う症状で、病院に行こうかどうか迷っています 色々原因はあるかと思いますが、けがやうつ病以外の病気だと 薬や手術により治るのはわかるんですが、例えばもし借金で悩み うつ病になったとしたら、その問題が解決しないと、病院にいっても 結局は睡眠薬もらって夜眠れるようになる、とかはあっても、元々の原因が直らないと意味がない気がして。 私の場合は人間関係のことで今のような状態になっています、病院にいって薬もらってもその薬が人の心を変えたり、状況をかえたりするわけじゃないのに 病院にいくのは無駄なだけじゃないか、という気がしてなりません。 病院はいったほうがいいのでしょうか?

  • 鬱病ついて。。

    私の主人が鬱病でかれこれ4年になります。ずっと病院に通って居るのですが鬱病がひどいときは私も色々勉強して今日は悪いな。 今日は調子良いなと見れば分かりました。 ただ、鬱病の治りかけというものに対してはまだ無知でどんな状態になるのか分かりません。 鬱病が治る間際とはどんなかんじなのでしょうか? もちろん精神的病気は完治はないと言われているのも知っていますが鬱病の方でも薬も飲まず普通の生活に戻られている人もいますよね。。 薬を飲まなくて済む状態はどんなじょうたいなのでしょう? 今の主人の様子は鬱病と判断される前の様子に近づいてきている感じです。(良く笑い。良くしゃべり出会った頃はこんな感じでした。) 治りかけというのがどんな状況なのか教えて下さい。

  • うつ病の治療について

    うつ病の為に大学病院に通院してます(この大学病院で1度は良くなりましたが再発です)。先生との相性は悪くないのですが薬(抗鬱剤)をあまり処方してくれません。他の病院に移った方がいいでしょうか??それともこのまま大学病院で治療した方が良いのでしょうか?? セカンドオピニオンってのは大学病院と平行して通院するのですか??それとも1回限りの通院でも良いのでしょうか?? 治療が進展してるのか分からずかなり悩んでます。

  • 母親がうつ病で

    半年位前から母親がうつ病だということが判明しました。 病院に行ってわかったのですが、だいぶ前からうつ病になってしまっていたようです。 今は通院して薬をもらっていますが、ストレスの原因が職場にあるらしく、医師には職場を辞めるのが一番いいと言われたようです。 しかし、母子家庭で僕は学生ですし、辞めてしまうと生活に困ってしまうので辞められない。ということもなんらかの形でストレスになっているのかも知れません。 通院している病院は小さなクリニックで、心療内科と精神科が併設されています。忙しくて回りきらないのか、薬の副作用の説明もなく、話もあまりできず、流れ作業のようになっているようです。 病院を変えようとも思うのですが、どこにしたらいいのかわからず、金銭的にもカウンセリングを何度もというわけにもいかず、症状もなかなかよくなりません。 どうしたらいいのかわからず、力になれず、僕自身も参ってしまいそうで苦しいです。 良い病院、カウンセラー、対応など助言してもらえると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 重度のうつ病を克服し、社会復帰した人に質問します

    学校の友人が鬱病になりました。 そこで、重度の鬱病を克服し、社会復帰された方に質問します。 ●鬱病は完治しましたか? ●社会復帰した今も、鬱病の後遺症(落ち込みやすいなど)はありますか? ●完治した今、病院からもらった薬は効果があったと思いますか? ●完治した今、鬱病は「怠け」や「甘え」だったと思いますか? ●うつ病にならないために、どんなことを気をつければ良かったと思いますか? 上記の質問のうち、可能な限り御答え頂けたら…と思います。 宜しく御願い致します。