• ベストアンサー

フライシートの素材

narumioodateの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは! 旅が人生のNO.3です。 ザックは使用後の乾燥と特に汚れが酷い時に洗うくらいです。 ザックは有る程度の防水仕様になっていますが、雨の中を長時間歩いていると大抵中までびしょびしょになってしまいますね。 防水には2種類方法がありますよ。 (1)ザックカバー ザック全体を覆うカバーですね(そのまんまや)、メリットはザック内部全体が濡れずに済むことです。デメリットは強風時にバタバタあおられて危ないことと、藪や木の枝に引っかかる場合が有るということです。また、背中部分はどうしてもびしょびしょに濡れますね(上部にフラップ状の雨よけがついているものも有るようですが、山岳での雨風には無理が有るでしょうね)、それと濡れて良い物でも、中の物を取り出す時はカバーずらして、ザック開けてと面倒ですねぇ。 (2)インナーサック 要は防水袋ですね。ザック同容量程度のものをザック内部にセットし、濡らしたくない着替えや食料等を中に入れて閉じます。メリットは強風にあおられず、木の枝等に引っかからない。デメリットはザック自体はびしょびしょになること。 ■私の結論 山岳では危険回避が最優先なのでインナーサック(観察すると皆さん快適優先のようで、ザックカバーが多いが...)、強風や木の枝に引っかかる心配の無いキャンプ旅等ではザックカバーと使い分けています(最近は面倒だし、どうせ背中は濡れるのでほとんどインナーサックになっているのが実情)。 【補足】 ザックの構造上(隙間や縫い目など)、防水液による完全防水は難しいと思います。撥水スプレーで水をはじく程度が気持ち的(精神的)な対策になるかなぁ。 ザックを使う旅はダイナミックな景色や苦労で思い出になるねぇ、お金では手に入らない感動があるもんね。アルプスの稜線上でのキャンプで迎える朝の景色なんて、一泊10万円のホテルでも味わえないよね。 さあ、行こう!大自然の中へ! ではまたね。

onakagoo
質問者

補足

ザックカバーはいつもしていますが、それでもザックは びしょびしょになってしまいますね。 インナーサックも実は何種類か持っていますが、 いつもシュラフと着替えぐらいしか包んでいませんでした。 たしかに、おっしゃる通りインナーサックでぜ~んぶ カバーしてしまうのがいいかもしれませんね。 何で気が付かなかったのだろー? ザック自体は撥水スプレーをかけようと思います。 具体的に解りやすくご説明、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • フライシートにの有無による涼しさ

    ふと疑問に思ったのですがフライシート式のテントの場合真夏の熱帯夜等では雨が降らない限りはフライシートははずしておいた方が涼しいものなのでしょうか?

  • フライシートが付いてないテントを購入してしまいました・・・

    はじめまして。 キャンプツーリングをするためにヤフオクでテントを購入したのですが、フライシートが付いていませんでした。(その代わり防水加工されているそうです) ですが、安いテントだっただけにどれくらいの防水か心配で、実際に使うときには上に何かかぶせようと思っています。 そこで以前購入したタープを使おうと思うのですが、タープをこのように使っても問題ないでしょうか? また、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 テント http://www.macros.ne.jp/2tent.html タープ http://www.coleman.co.jp/img/goods/1/170T8350R.jpg

  • コールマンのテントについて

    この夏用に、コールマンの耐水2000mmのテントを購入しました。 グランドシートの代わりにブルーシートを代用しようと思っているます。 ここからが本題なのですが、 新品のテントにも防水加工をしたほうがいいのでしょうか? 現在検討中なのは、フライシートには 小川テントの「塗る防水剤」  縫い目には「アライテント シームコートA-405」  インナーテントのグランド部には「WHITE BEAR/ホワイトベア テント用強力防水液」を塗ろうかと思いますが、やりすぎでしょうか? 初回は何も塗らずシーズン終了のメンテ時にしたほうがいいですか? また、シームコートぐらいはした方がといいかもと、友人に言われましたが、聞く人によって見解が違うので・・・ よろしくお願いします。

  • フライを作るとき

    素朴な質問です。 天ぷらを作るときは、ボールで液を作ります。 でもフライとなると、小麦粉・卵・パン粉を順に 付けていきますよね。 皆さんは、何に入れて作っていますか?

  • テントのフライの防水スプレー

    何年か使ったテントのフライ(使用日数は20日くらい)の防水スプレーをしようと思っています。 もちろん完全防水など不要(できない)で、今より改善もしくは劣化を少しでも改善程度の考えです。 手元に2つのスプレーがあるのですが、どうも大分用途が違うようなのですが、テントのフライにはどちらが良いでしょうか?(使用前に隅で色落ちしないかのテストはします) A: 「衣類・布製品用 防水スプレー」 成分:シリコーン樹脂、イソプロピルアルコール    用途に「防水とドロ汚れを防ぎます。ドライクリーニングができない布地や皮革、毛皮、ビニールコーティングされたものには使用しないでください」 B:「防水・防汚スプレー」 成分:フッ素樹脂系、炭化水素系溶剤    用途「革靴/一般の革やスエードなどの起毛皮。 スニーカー/キャンパス素材の布。 バッグ/革、布」 Bは靴用のようです。 どっちでも同じ? どっちもダメ? 何か情報あればお願いします。

  • テントのフライの延長(拡大)方法

    キャンプ用の安いドームテントです。 フライが寸足らず(正確には、足りてはいるが、、、)で横からの雨にテントの下が濡れます。 そこで 登山用?などのようにフライを下まで延長しようと考えています。 ソロのおじさんで 見てくれは気にしません。(でもなるべくは良くしたいが、、、 笑) 写真の赤「→」間が伸ばした寸法(20cmくらい、なおテント巾は2m弱正方形・ドーム)   真上からの雨だと一応は大丈夫な設計にはなっているようだが、、、。 黄色「→」のブルー以下はテント本体が防水シート(グランドシートぽい)になっているので、ここまででも一応はOK タープを上に張る、ブルーシートなどを被せる、買い換える、ではなく フライを拡大・延長する方法でお願いします。 生地や接続方法(普通に縫う?)などのアドバイスでお願いします。

  • 山岳テントの入口・ゴアテックス素材の保温性

    テントの入口は縦方向と横方向、どちらについているのがベターなのでしょう? さらに、ベンチレーター(吹き流しとも言う)は入口に対してどこについているのがベターでしょう? ゴアテックスに代表される防水透湿の素材で出来ているテントについて。 ゴアテックステントは普通の雨でしたらシングルウォールで大丈夫と言うことですが、それは防水の点で大丈夫ということであって、保温性などの面ではどうなのでしょう? 素朴な疑問として 「透湿」ということは湿度と共に暖気も排出してしまうと言うことではないのですか? そうなると氷点下まで下がるような山頂では雨・雪に関係なくXライズよりエアライズの方が快適と言うことになりますがこの理解で正解でしょうか?

  • 防水素材(雨具)の保管について

    テントのフライシートやポンチョなど防水素材を保管していると防水素材同士がくっついてしまい、広げるときに苦労します。(特に急な雨!) 新品の時にはそんなことはないようなので、どのように保管されているのかご存知の方、または工夫されている方、お知恵を拝借させてください。 なにか“粉状”のもので腐敗・カビなどの心配がないものであればいいかな、とも考えているのですが…。

  • フライと天ぷらの違い?

    お世話になります。 素朴な疑問なんですが,フライと天ぷらの違いって何なんでしょうか? というのもイギリス名物のフィッシュ&チップスのフィッシュってどう見ても天ぷらなんですが・・・。

  • アライ ライズ1 シェルターの使用感

    アライテントの「ライズ1 シェルター」の使用感を教えてください。 例えば、、、、 ・カタログには「テントでは有りません」とありますが、どうちがうのでしょうか? ・底面が開くようですが、漏水の可能性は? ・フライなしで風雨の影響は? ・結露の具合は、エアライズなどと比べて?