• 締切済み

パチンコ業界30兆円の意味

noname#208524の回答

noname#208524
noname#208524
回答No.1

転載ダメサイトより大方の記憶でいいですか? 全国に約1万2千件位あるらしいですが、そのうちの何割かが何かに加盟してるらしいんですね。 その加盟してるところにおいての営業利益が、確か?3,5兆円とか4兆円の間位だったんです。 普通、最終利益が純利益と称するものですが、普通の業態の場合のこの比は、「会社四季報」というのが 本屋さんで売ってるので参考にしつつ、営業利益とはなんじゃら?とか純利益とはなんじゃらとか読みながら、 推定を自分なりに試算するより無いとおもいます。 転載ダメサイトも調べてるとたぶん見つかるでしょう? 加盟してるところのおよその件数とか?

関連するQ&A

  • 0.5円パチンコって

    換金率どうなんですかね?税金が上がったら等価だった換金が軒並み10年前の率分に・・・ そうすれば0.5円パチンコって玉一個何円になるんだ?と思いました。 1円は玉無しパチンコになってよく打つようになったんだけどさすがに0.5円は立ち入れません

  • パチンコについて。

    パチンコで勝つために一番重要なことを教えて下さい。 1釘、回転率。 2データ 一週間分の大当たり回数、スランプグラフなど。 3止め打ちなどの玉の節約。 4換金率、持ち玉遊技。 5遊技時間、止め時。 6その他。

  • 低貸玉パチンコについて

    5年ぐらい前までパチンコ店は4円貸玉と20円貸メダルが当たり前で2円貸玉と10円貸メダルの半額営業の店が少なからず存在していました。 ところが2007年頃から1円貸玉や5円貸メダルの営業をするパチンコ店が急激に増えてきました。 デフレや大不況によりパチンコ業界も低貸玉で客を呼ぼうと躍起になっていました。 ところが… 去年辺りから何と0.5円貸玉パチンコや2円貸メダル営業をする店まで出てきました。 最近になると更に低貸玉がエスカレートして1玉0.1円や1メダル1円のパチンコ店まで出てきました。 ここまで低い貸玉料金だと店も殆ど儲からなくなるし客もパチンコに射幸心を持たなくなって殆ど投資しなくなるんじゃないのでしょうか? 低貸玉専門店もよく見掛ける今日このごろ 見てて虚しくなります。 1玉1円以下の低貸玉営業をするパチンコ店は一体どう言うつもりなんでしょうか?店は殆ど儲からない筈ですよ? 業界も上限だけじゃなくて下限も制限すべきかと… 上限はパチンコは4円、スロットは20円と変わらず。 下限はパチンコは1円、スロットは5円までと制限すべきなのでは?

  • 1円パチンコと甘ぱちの違いを教えて下さい。

    1円パチンコと甘ぱちの違いを教えて下さい。 パチンコは20数年前はよく通ってましたが、今は1年に1回行くかどうかです。 この前、待合せに40分位時間があり、 最近は1円パチンコがあると聞いていたので、そんなに お金を使わないで、時間が潰せると思いパチンコ屋に入りました。 しかし1円台はなく「甘ぱち」なる物がありました。 1円台と同じだろうと思って、やったのですが貸玉数は普通の台と変わらず 1円台と甘ぱちの違いが良くわかりません。 1円台と甘ぱちの違いって、下記の様な感じですか? 1円台  貸玉数 :通常台より多い  大当確率:通常台と同じ  換金率 :通常台より低い 甘ぱち  貸玉数 :通常台と同じ  大当確率:通常台より高い  換金率 :通常台より低い 違いを教えて下さい

  • 1円パチンコでコーヒーを玉で買うには

    最近は全くパチンコには行かないのですが、少し気になることがあります。 それは1円パチンコでワゴンサービスの1杯300円のコーヒーを玉で交換するときは換金率0.6ではいったい何個いるのでしょうか

  • 初めて1円パチンコをしました。

    中傷はやめてください。 丁寧に教えて頂ける方に回答をお願いしたいです。 先日人生初めてのパチンコに行きました。 1円パチンコの海物語(?)、沖縄っぽいのに千円入れました。 何度か出て2000玉くらい貯まったところで山場が終わった感があったので終わらせたかったのですが、終わらせ方が分からず全て使って来ました。 換金率はどれくらいですか? 1円パチンコ=1円ですか? また、リーチがかかっている時は打たなくていいんですか? 絵が揃ってサービス25回とか50回とかマリンちゃんに言われましたが、 その間も打たなくていいのでしょうか? 勝手に進んでいる感じがしましたが、ボタンも押さなくていいのでしょうか? とにかくよくわかりませんでした。 打つ玉はまだある時、どうやって終わらせるのですか? 店員のお兄さんに聞くべきだったのでしょうか?

  • 最近はやりの1円パチンコ、5円スロットについて

    今回は質問ではなくて、みなさんの意見をお聞きしたくて投稿しました。 最近、1円パチンコ、5円スロットが流行ってきてあちこちで 宣伝や設置店を見かけますよね。 通常玉貸しは1玉4円、スロットなら1枚20円ですがこれらは読んで名のごとく1玉1円、1メダル5円で貸してくれて、 少ない投資額で長く遊べますよと言うキャッチフレーズで各パチンコ店でやりだしています。 私もつい先日初めて5円スロットをやってみました。 私が行ったお店でそれらはニコパチ、ニコスロと呼ばれており、島を分けて通常コーナーと5円スロットコーナーを設けています。 通常コーナーは昔から等価交換で営業しているため5円スロットコーナーも換金率は当然5円戻しだと思いました。 3000円使って結局1500枚出したところで止めました。 私の頭では5(円)×1500(枚)=7500(円) と思っていたのですが、換金してみると4500円にしかなりませんでした。ちょっと納得がいかずに店員に聞いてみると特設コーナーは6賭け要するに貸し金の60%バックにしかならないとのこと。要するに (5(円)×1500(枚))×60%=4500円 と言うことです。 換金率まで調べないで遊んだ自分も悪いので文句は言えませんがなんかシコリが残る遊戯でした。 パチンコについてはやっていないので換金率はわかりませんでしたが。。。 お店の中にはこの特設コーナーを「少ない資金でゆっくり遊べる」みたいな感じでポスターなどを使って凄い宣伝していますが、肝心の換金率には触れていません。 そこまで宣伝するなら換金率まで載せてほしいものですよね。。。 換金率をあえて載せずに宣伝しているところをみると、客が減ってきたから少ない資金で遊べることをうたって集客しようとする苦肉の策かな!?とも取ってしまいます。 みなさんはどう思いますか? 賛否両論あるでしょうが、みなさんの意見を教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • パチンコの換金について

    パチンコで勝って 玉を直接お金に変えることはできず 一度商品に変えて 換金所でお金に変えると聞いています。この説明合っていますか? 換金率が良い悪いとはどういうことですか? 客から徹底回収するというのはどういう意味ですか? どなたか教えていただけませんか。

  • 1円パチンコの楽しみ方(勝ち負けにこだわらずストーリが見たいです)

    当方、パチンコはやりません。 私は、パチンコの完全なる素人です。 しかし、パチンコ上の北斗の拳とかエヴァンゲリオン等の ストーリーが気になります。 ゆえに、勝ち負けは一切気にせず、 1円パチンコでストーリーだけを見に行こうと思っています。 単純計算で4円パチンコの4倍打てるわけですから、 ストーリーだけ見たいと言う、私みたいな人間には いい設定なのかなと。 1000円で15~20分くらいは楽しめるみたいですね。 それならいろいろなストーリーも見れるのではないかと・・・ 一方換金率が1玉が0.5円になるようなので、 低料金でストーリーだけを楽しみたいような私には、 大当たりになっても、すべてその出玉を換金に回さずに、 更なるストーリーの続きを見る方に当てた方がいいですかね? どうかパチンコに詳しい方、素人の私に、 ご教授お願いします。

  • こんにちは。

    こんにちは。 パチンコ/スロットの貯玉再プレイについての質問です。 例えば、  ・貸玉料金 4.0円  ・換金率  3.0円/玉  ・貯玉再プレイ手数料 無し というお店があったとします。 現金で1万円投資し、2500発を換金したとすると、 現金投資 10,000円 回収   3,000玉 換金   9,000円 ----------------- 収支   -1,000円 となりますよね? しかしながら、貯玉した場合は、 現金投資 10,000円 回収   3,000玉 貯玉   3,000玉(貸玉料金が4円である為、現金換算すると12,000円) ----------------- 収支   +2,000円 となります。 つまり、換金した場合は負けだけれども、 貯玉したら勝ちという事で間違いないでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありません。 ご教授願います。。