• 締切済み

南アルプス登山の交通機関について質問

この夏に白峰三山の縦走を考えています。岐阜県の美濃地方から出発するのですがどのアクセスが一番効率が良いのかが知りたいのです。 大半のガイドブックは甲府側から広河原へ入り北岳→間ノ岳→農鳥岳へと3日間の日程で奈良田に下り身延へというルートなのですが私の場合マイカーを利用することとできる限り交通機関による無駄な移動時間を避けたいと思っています。合わせてローコストならばもっと喜ばしいことですが・・・。 今同様な企画を立てておられる方、実際経験をされた方お知恵を拝借させてください。よろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

広河原に入るには、芦安か奈良田に車を停めてそこからバスかタクシーに乗る以外の方法はありません。夜叉神トンネル付近から谷越えする旧登山道がありますが、利用者がほとんど無く非常に荒れているようです。 http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html 芦安からであれば、広河原までバス、大門沢から下山後、発電所から広河原に戻りさらに芦安まで戻ることになります。 奈良田だと、第一発電所までバス(近いからタクシーもありかと)、広河原下山後、奈良田までバスで戻ることになります。 奈良田の方がバスは短いですね。上記のサイトにバス情報もあるのでバスに間に合うようなプランを組んでください。 もう一つ、戸台口からバスで北沢峠乗換で広河原に入るルートもありますが、こちらも戸台口から先は一般車進入禁止です。 http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白峰三山下山後の日帰り温泉

    お盆に北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山を縦走し、奈良田に下山予定です。 奈良田からはバスで身延駅に向かう予定ですが、道中にお勧めの日帰り温泉がありましたら教えてください。

  • 北岳登山のアプローチ

    今年の夏に北岳(白峰三山)を縦走する予定です。広河原から登り奈良田に向けて縦走します。車を奈良田に止めて朝5時頃のバスで広河原に向かい縦走開始の予定ですが奈良田に関する情報が少なくて困っています。前の晩に静岡方面から車で奈良田に行き奈良田で車中もしくは道端でテント泊の予定ですがそのような場所・駐車場は奈良田にあるのでしょうか?2泊3日の縦走予定なので3日ほど車を奈良田に止めておく必要もあります。同じような登山経験のある方、情報を頂けないでしょうか?

  • 白峰三山の単独山行について。

    8/11~19の間で、3泊4日で 白峰三山(北岳~間ノ岳~農鳥岳)に単独山行を予定しています。 1泊目:北岳肩の小屋 2泊目:農鳥小屋 3泊目:大門沢小屋 とかなりゆっくりのペースを考えています。 しかし先日も起きてしまいましたが、毎年のように発生する滑落死亡事故に単独な故に不安を感じています。このルートはそんなに危険な箇所が多いのでしょうか?雑誌、WEBで情報を集めた限りでは、難易度はそんなに高くなく思えるのですが・・・。 ※登山経験は多くはないですが昨年は槍ヶ岳に単独で行ってきました。 お盆休み中の槍は人が多くまるでピクニックのようにも思えたのですが、少なくても広河原~北岳までは同様な感じと思っていいのですかね??北岳~奈良田はさすがにそんな事はないと思いますが、、、。 北岳~奈良田まで実際歩かれた方、「道が分かりにくい、ここは足場が悪い、滑落注意等」の情報がありましたらぜひ教えてください。

  • 楽ちん3000mの順番は?

    OVER3000mの山々で山頂に立つのが楽なものからベスト10ぐらいを 教えてください。自動車や、ロープウエーは使えるところまで使うとします。 また、コースは一番楽なものを選びます。私の思っているのでは 1.乗鞍岳 2.立山 3.御嶽 4.仙丈ヶ岳 5.富士山 6.北岳(間ノ岳・農鳥岳) 9.槍ヶ岳 うーんわかりません。 白峰三山は、北岳以外を分離するのが難しいのでセットにしました。

  • 雪山登山の始め方を質問【登山歴4年】

    質問をご覧いただきありがとうございます。 東京都武蔵野市在住、登山歴4年、28歳の男です。 登山をするようになって早4年、 まだまだ未登の山はたくさんありますが、 年齢が若いうちに雪山登山もやってみたいと思っています。 しかし、調べれば調べるほど、 雪山登山のハードルの高さに尻込みもしています。 無積雪時の登山であれば、ある程度は本やネットで知識を得て、 失敗しながらも徐々にレベルをあげていっているのですが、 雪山登山となると、ロープワーク一つとっても 命に関わる事が多く、本やネットで調べるだけでは不安で どのように学び、始めていけばいいのか分かりません。 知り合いに雪山登山をやっている人間もいないので どうしたものかと質問した次第です。 私としては、晴れて景色のいい日の登山も好きですが、 夜間や、嵐、どしゃぶりなどの悪条件の中を(あえて選びませんがそうなった場合も) 自分の力で頑張って進む登山も好きで、 積雪時の厳しい環境とも闘ってみたいと思っています。 (変わり者とはよく言われますが) ショボイですが、 今までの経験をざっと下に書いておきます。(日帰りは除く) 丹沢縦走 二泊三日 大峰山縦走(吉野口~山上ヶ岳~八経ヶ岳)二泊三日 単独 テント泊 八ヶ岳 一泊二日 北岳縦走(農鳥岳~北岳)二泊三日 厳しい意見も大歓迎ですので、 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 北岳登山:マイカーで関西方面から広河原へのルート

    登山歴3年になりますが、今年は北岳を計画中です。 北岳の登山口である広河原へ入るには、全てのガイドブックに甲府側から芦安、バスで広河原と書いてあります。私は甲斐駒登山のため北沢峠に行った事があるため、時間的にさほど変わらないのであれば道を知っている分、そちらの方が良いかなと思っております。 広河原まで車で入れる頃は仮眠できる等の利点はあったと思いますが。 関西方面からは、 (1)中央道→戸台。 (2)中央道をぐるっとまわって甲府→芦安。 (3)東名高速を富士あたりまで行って北上→芦安。 のルートがありますが、 ・時間的に早く行けるのは? ・林道、山岳道路がある場合、道の分かりやすさ、走りやすさ(迷わずに行けるか・道幅、路面の状態)  この2点からですと、どのルートがよいか教えてください。

  • 南アルプス縦走の装備について

    大学の部活で8月上旬に南アルプスの縦走に以下の 一日目:広河原~白根御池小屋 二日目:白根御池小屋~北岳~間ノ岳~三峰岳~熊ノ平小屋 三日目:熊ノ平小屋~塩見岳西峰~三伏峠小屋 四日目:三伏峠小屋~小河内岳~板屋岳~前岳~荒川小屋 五日目:荒川小屋~赤石岳~百間洞山の家 六日目:百間洞山の家~兔岳~前聖岳~聖平小屋 七日目:聖平小屋~横窪沢小屋 日程でいく予定です(すべてテント泊)。初めての縦走であり、その際の装備等について質問させていただきたく、投稿しました。 (1)衣類 行動時は、ジャージズボンか化繊の作業用ズボンに長袖のシャツ。寒くなったら、薄手のフリースとレインを着ようと考えています。 下着はユニクロのヒートテック(半袖・長袖)か夏用のエアリズム(半袖)のどちらのほうが良いでしょうか? また、行動時の服の上下1セット(下着を含む)と下山後の服(半袖半ズボン,下着)1セットは最低限持っていく予定ですが、下着はもう1セットくらい途中で替えるために必要でしょうか? また、防寒着はもう少し必要でしょうか? 他に行動時の服装等でアドバイスをいただけるとありがたいです。 (2)食料 朝と昼はクッキーやせんべい等の行動食。夜は一合のご飯とフリーズドライのカレー等の予定ですが、真空パックに入った軽いカップ麺などもう少し何か持って行った方が良いでしょうか?

  • 広河原-北岳-間ノ岳-広河原の日帰りは可能?

    こんにちは。 この夏の日の長い時期に広河原から北岳、間ノ岳を経て広河原までのルートを考えています。 日帰りは可能でしょうか? 100名山のコースプランを見ると、15時間ほどのルートのようですが、実際に同ルートを日帰りされた方、情報をいただければと思います。 以前に北岳のみ登ったときは山頂でのんびりして8時間くらいでまわれたので、今回はもう少し足を伸ばせないか?と思ったのです。 因みに、当方は30代です。 また、関東在住で以前は甲府から夜叉神を通って広河原に入りましたが、他にお薦めのルートはありますか?

  • 北岳登山

    7月中旬に、日帰りで北岳に登ります。 早朝、芦安の駐車場にマイカーを止め、朝一のバス(乗り合いタクシー)で広河原に行き、登山をし、夕方、駐車場まで戻ってくる予定です。 今、登山地図とガイドブックを見て予定を立てているのですが、質問が5つあります。 1.上りは、大樺沢→八本歯のコル→北岳山頂のコースです。 下りは、北岳山頂→肩ノ小屋→草スベリ→白根御池小屋と歩きますが、問題はそこからです。 直進しての広河原までのコースは、単調な樹林内の道で閉塞感があり、お花はほとんどないというのは本当でしょうか? 一方、白根御池小屋で右折して二俣に向かう道は、開放的な道でお花畑も多いコースというのは本当でしょうか?だとしたら、10分は余計にかかりますがこちらのコースで下山したいと思います。 2.とにかく綺麗なお花の風景を見たいのですが(特にクロユリ、そしてシナノキンバイの大群落を)、今年は7月中旬が見頃でしょうか? 3.肩ノ小屋と白根御池小屋に水場があるようですが、誰でも自由に無料で利用できるのでしょうか? 4.登山地図では水場は上記の2箇所だけですが、他には例えば、大樺沢などで水場はありませんか? 5.芦安からのバス(乗り合いタクシー)は、7月10日から17日までの間は比較的空いていますか?7月21日から8月初旬は、ものすごく混むのでしょうか?

  • 初心者の表銀座の登山可能でしょうか?

    初心者の表銀座の登山可能でしょうか? 今年から登山を始めた初心者です。8月下旬or9月上旬の週末に、下記の日程で登山を考えているのですが、可能でしょうか? 単独で 1日目 中房温泉→燕山荘(燕岳往復)→大天荘泊  ※前日にさわやか信州号で移動 2日目 大天荘→西岳→槍ヶ岳山荘泊 (場合によって槍ヶ岳登頂) 3日目 槍ヶ岳山荘(5時頃)→槍ヶ岳登頂→南岳→(南岳新道経由)新穂高温泉(16時30分までに着) 尚、過去の山行ですが、いずれも日帰りで、  (1)大菩薩峠・大菩薩嶺  (2)瑞垣山(瑞垣山荘ピストン)  (3)金峰山(大弛峠よりピストン)  (4)谷川岳(ロープウェイ山頂駅よりピストン)  (5)谷川岳 巌剛新道→西黒尾根→トマ・オキ→西黒尾根で下山 約6時間(休憩含む)  (6)奥白根山 菅沼→山頂→五色沼→菅沼 約7時間(休憩含む)  (7)八ヶ岳  美濃戸→行者小屋→(地蔵尾根)→赤岳→中岳→阿弥陀岳→赤岳鉱泉→美濃戸 10時間30分(食事・休憩含む)  (8)甲斐駒ケ岳 北沢峠→(仙水峠・直登ルート)→山頂→(巻道・双児山経由)→北沢峠 7時間30分(食事・休憩含む)  (9)北岳  広河原→大樺沢二股→八本歯→山頂→肩の小屋→(草すべり)→白根御池→広河原 約10時間(食事・休憩含む)  (10)八ヶ岳 たかね荘(真教寺尾根)→赤岳→(県界尾根)→たかね荘 10時間30分(食事・休憩含む) です。  個人的には3日目のタイムスケジュール、難易度が不安で、場合によっては上高地への下山も考えています。  天候が良好と言う条件で、ご教授いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • プリント枚ルサービスの登録について
  • 本日勘違いして再度登録が行われたが、変更内容は無いとの返信があった
  • 昨年8月に登録していたと思っていたが、実は未登録であった可能性がある
回答を見る