• ベストアンサー

PENTAX645

PENTAX645(初代)の接眼部が額を付け手振れを固定した際に揺れてしまうのですが(カタカタ揺れる)どこかに締め付け部はありますか?(アイピースの部分ではなく視野調節部分からカタカタ揺れてしまいます。) PENTAXに問い合わせても分からないといわれました。 愛着のあるカメラなので焦ってます。 宜しくお願いします。

  • youre
  • お礼率41% (392/938)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.1

うーん、この手の不具合はペンタックスの東京サービスセンターか大阪サービスセンターないしペンタックスフォーラム、お近くになければお住まいの地域にあるカメラ修理を扱っているお店に持ち込んで不具合箇所を診てもらったほうが良いかも。安易にいじるとより一層不具合が出る可能性もありますので・・・。 >PENTAXに問い合わせても分からないといわれました。 ともかく現物を診てもらい、不具合箇所の修理を依頼したほうが良いと思います。まぁ、事はついでですので、遮光モルトや油脂類の交換、シャッター速度の調整等を含めたオーバーホールを修理のついでに行ってもらいましょう。車やバイクと同じで、ちゃんと整備すればカメラは基本的に長持ちしますので・・・。

参考URL:
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
youre
質問者

お礼

PENTAXに問い合わせた所、生産完了している為、修理出来ないと言われました。 なんともやる気のないオペレーターでした。 愛着があるのですが、初代なら買い換えの方が安いと思うのでそれも考えてます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • approx
  • ベストアンサー率46% (95/205)
回答No.2

こんにちわ。 素人レストアもするので、私なら自分で何とか直すと思いますが(笑) メーカー対応終了品でも、修理専門業者では対応してくれます。 関東カメラサービスや、ペンタックスならカメラサービス鹿児島が専門ですね。 一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

youre
質問者

お礼

もういいや。と思い接着剤で固定しました。 結果はぐらつきはなくなりました。しかし、当たり前ですけど視野調節部分が回転できなくなりました。 まぁ目が悪くなったら接着剤を剥がしてまた塗ろうかと思います。 大切な物なのでこれからも長がーく使っていきます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PENTAXのレンズをLUMIXで使えますか?

    PENTAXと一生連れ添いたいと思っている者ですが、LUMIXやSONYのミラーレスで動画撮影をしたくなりました。 その際、PENTAXのレンズは利用できるのでしょうか? マウントアダプターを使うなどあるらしいのはわかりますが、実際のところどうなんでしょうか? 4年前、カメラの素人がPENTAXの一眼レフK-30を購入し、機能を理解できないまま3年間ほど、常にAUTO撮影をしておりました。 しかし、最近ようやくマニュアルを使い、少しづつ、カメラの機能がわかるようになってきました。(P、SV,、AVの意味、WB、カスタムイメージまでわかりました)そしてついに初めて単焦点レンズなるものを購入しレンズ交換の表現力の違いに愕然としました。「レンズ交換とはそういうことだったのか」と。まさにカメラの楽しさに目覚めた瞬間でした。 そうなると、K30に愛着がわき、さらに他のレンズが欲しくなってきました。 そこで問題がでてきました。このまま、PENTAXのレンズを購入していいものかと。 私の場合、仕事で動画を撮影する必要性がでてきて、冒頭のミラーレス機の購入を考えています。しかし、PENTAXのレンズは使いたい。 K30(中級機?)でも写真の出来映えには大満足です。しかし動画は不満です。 K1という選択肢もありますが、動画に関してはやはり劣ります。 PENTAXがLUMIXGH5のような製品を出してくれれば安心なのですが。 PENTAXユーザーの方で動画をやられている方、アドバイスお願いします。

  • 顕微鏡につなぐCCDカメラからパソコンに映像を取り出したいのですが

    私の学校の科学部では、現在水中の微生物の観察をしています。 普段観察するときは顕微鏡の接眼レンズの部分に直接入れるCCDカメラをつかってテレビで観察し、 何か写真を撮るときは接眼レンズの部分に入れるカメラ(普通のカメラに接眼レンズの部分に入れられるように専用の器具をつけたもの)とCCDカメラを取り替えて写真を撮っています。 その写真を撮るカメラがフィルムを使うものなので、フィルム代と現像代が馬鹿になりません。 そこで、CCDカメラと直接パソコンを接続して画像を保存するようにしたいのですがどうしたらよいのでしょうか。

  • 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係

    良く調べて見ればわかるかも知れませんが、ネットで検索した範囲ではそのような情報は出てきませんでした。 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係です。 1.カメラは望遠レンズの焦点距離とCCDの大きさから写角は決まります。F値は関係ないはずですね。 2.望遠鏡にはカメラの直接焦点で像を結ぶとすると、望遠鏡の焦点距離とCCDのサイズから写角は決まるはずです。 この比較の場合、両者の写角は焦点距離とccdサイズが同じならば同一になるでしょうか。 3.一方望遠鏡に接眼部を通して眼視する場合、その倍率(対物倍率×接眼倍率)と焦点距離で視野角が決まるはずと思います(広角接眼レンズもあるようですがこの場合はどうなるかわからない)。 前者の写角と眼視の視野角の関係はどのような関係になるでしょうか。 4.また、接眼部を通してカメラでコリメート法で写す場合は、3の眼視と似た関係かと思いますが、カメラの焦点距離でも変わると思います。望遠だと狭い範囲しか写らないから。この場合の望遠鏡倍率と、カメラ焦点距離とccdサイズで写角が決まることになりそうですがその関係はどうなりますか。  この場合3の眼視に近い写角になるのはフルサイズで50mmくらいとも聞きます。(間違っているかも) 虫の良い質問ですが、これらを写角と言う観点で統一的に計算する方法を教えて下さい。

  • 撮って出し100%について

    PENTAX K-5についての素朴な疑問です。 レンズ 18-135 18-55 18-200 の3本のレンズで何れも18ミリ側で遠景を撮影します。 Picasaなどのソフトを利用して確認すると、通常の20%では綺麗に見えるのですが 100%にすると、遠景にある鉄塔などが微妙にボケています(クッキリしていないっていうのでしょうか) 手ブレかと思い固定して撮影した画像を見ても同じようにボヤっとしております。 iSt-DSIIもCoolpix P90も同様でした。 ローパスレスフィルターレスのカメラが出ておりますが、それらの場合はクッキリしているのでしょうか。 まず100%で見ることは少ないのですがトリミングに耐えられない100%と感じております。 因みにリコーのGRの画質はネットで拝見しても非常に綺麗と感じますが、100%画像は如何なものなのでしょうか。 固定してもボヤッとしている場合は、どこを直す(調整する?)べきものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コニカミノルタ のα digital と社外レンズ

    PENTAX K100D と古い400mm F5.6(高級レンズではありません)のMFレンズで野鳥を追いかけていますが、レンズの性能に不満があり、もっと定評のあるレンズを使いたい、と思うのですが、PENTAX純正の高性能レンズは、古いものでもとても高い値段で流通していて、手が届きません。 また、社外レンズにしてもPENTAX用はN社やC社のカメラ向けのように豊富には発売されていませんし、PENTA向けの製品が発売されているものでも、定評のあるものは中古品でもとても高い値段で流通しています。 システムをN社やC社のカメラを中心に切り替えることも考えましたが、全てのレンズで手ぶれ補正が使えるBODY内手ぶれ補正のメリットは捨てがたいです。そこで候補に上がったのが旧コニカミノルタと現SONYのアルファレンズです。 α用の中古レンズはPENTAX用の交換レンズよりもリーズナブルな値段で流通しているようですし、BODYのほうは、近く発売されるであろうSONYの高性能安価な新型(α200?)に期待しながらも、当分はα7デジタルの中古を買って使ったら・・・・などと考えたりしています。(フォーサーズも考えましたが、ファインダーの見えの小ささはMFの時に致命傷だと思うのです。新発売のE3のような良いファインダーを持ったフォーサーズ機が安く買えるようになればフォーサーズにしたいです) 質問ですが、 (1) 中古のSIGMAやTAMRONなどのα用レンズを購入した場合、α7デジタルやα100などで、AFや手ぶれ補正は働くのでしょうか?レンズの機種による部分もあろうかと思いますが、一般論として教えていただけると有難く存じます。 (2) PENTAXシステムからα7デジタルなどのαシステムに乗り換えた時の功罪(私の気づいていないことがあるのではないかと思います)など、アドバイスを頂けたら有難く存じます。

  • ターンテーブル初代SL-1200のアームの調節について

    ターンテーブル初代SL-1200のアームの調節について ターンテーブル超初心者です。初代のSL-1200を中古で購入しましたが、どうもアームの調節?が必要のようで、針を落としても全然うまく再生してくれません。 おそらく画像1枚目の上下する物体?に、アームの根元辺りのネジつきの部分を乗っけるのかと思うのですが、固定してうまく再生できたと思ったら今度はアームが溝に沿って内側に行かず、同じところをリピートしまくる始末。 どなたかご存知でしたら、調整の方法を教えていただけませんでしょうか。各部の説明だけでも何かのヒントになるかと思いますので、助かります。 もしくはネット上で画像つきで解説しているページなどあれば教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • マグニファイヤーの使い方について

    こんばんは。 私はニコンのFE10を使用しているものです。 メガネ使用者なので、それを補いたくてニコンのホームページを見てFE10に合うマグニファイヤー(ニコン DG-2)を購入しました。 マグニファイヤーをアイピースを用いて取り付け、マグニファイヤーの接眼面から覗くと、なるほど、拡大して被写体が見れました。 しかし、花を写真にとってみると、ぼやけたものしか撮れませんでした。 マグニファイヤーはカメラと相性なんかもあるらしいようですが、 焦点をどう合わせればよいのか、マグニファイヤー装着状態とマグニファイヤーを上に跳ね上げて非装着状態にしたときとか 何か使用方法に誤りがあれば教えて下さい。 ニコンのFE10は、 ファインダーはアイレベル式(ペンタプリズム使用) ファインダースクリーンは専用K型(スプリットマイクロ固定式) です。 いろいろ調べてみると、ファインダー内のスクリーンは前面マット(すりガラス)のタイプに取り替えた方が良いともということですが、いまひとつ意味がわかりません。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • ミラーレスカメラの手持ち撮影について

    カメラのことあまり詳しくない者です。(殆ど素人です) デジタル一眼レフカメラに対してミラーレスと呼ばれるタイプの レンズ交換式カメラがありますが基本的にファインダーが付いていませんね。 手持ち撮影の際、両手を突き出したような格好で撮ることになると思いますが なんかコンデジみたいで格好悪く見ます。 実際、撮影条件(周囲の明るさ等)にもよりますがこういうカメラの持ち方で 手ぶれしないものでしょうか? 一眼レフのようにカメラを左手でボディとレンズを支え、右手が本体グリップを 持ち、両脇を締めてさらにファインダー部を顔にあて3点支持して撮影する撮り方に 比べかなり条件が悪いと思うのですがあまり手ぶれは影響ないのでしょうか? (手ぶれ補正が付いているのも考慮して) ps:一眼レフの手持ち(持ち方)の表現が間違っているかも知れませんが。

  • 三脚のカメラとの土台部分(接合部分)のみを探しています。

    三脚のカメラとの土台部分(接合部分)のみを探しています。 具体的には、カメラを取り付ける際、三脚でねじを回して 固定しますが、その部分だけ欲しいと思っています。 画像もアップしております。 よろしくお願いします。

  • 軸力の考え方について

    添付画像のように、PP材のボス形状にAL折り曲げの部品を M4のタッピングスクリュにて締め付け固定した際の AL折り曲げ品の表面(座面側)に発生する荷重を求めたいと思っています。 考えていたのは締め付けトルクから 軸力(軸力=締め付けトルク/トルク係数・4.0(呼び径))を求めて ÷2すれば表面に発生する荷重は求められるのでは?と考えていましたが そもそも軸力はスクリュ部に発生するものなので形状の表面に 発生する力ではないのでは?とも思いました。 そこでお聞きしたいのが、軸力はあくまでのスクリュ部のみに発生する力なのか それとも二枚を抑えつける力なので表面と裏面に発生する力として 考えればいいのかどちらになるのでしょうか? またそもそも表面に発生する荷重として軸力にて算出するのは 合っているのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いいたします。