• ベストアンサー

テレキャスターのコンポーネント製作について

hide3157の回答

  • ベストアンサー
  • hide3157
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.1

参考程度で聞いて下さい! ちょっと違いますが、私は某楽器店の”ストラト組み立てキット”なるものを15000円で購入して、作成にかかりました。それに関して言うと、取り付けのネジ穴まであけてあったので、簡単に組み立てられましたが、唯一、ナットだ無加工だったので、紙やすり、ナット切り用の板のこぎり等を購入しましたが、意外とナットが削れず、市販品のナットを購入して完成させました。  ここでクロマチックチューナーは持っていたので、オクターブチューニングはあっさり完了しました。  ただ、塗装に関して、無塗装だったため、半年もすると、なんか汚くなってきたので、とりあえず自分で塗装も考えましたが、賃貸マンション住み私は場所と時間の関係で、断念し、同じ県内の最安の工房で 約40000万円で塗装しました。今は、シンクロナイズからフロイドローズに付け替え、22Fのネックに交換、ピックガードの交換等を工房で行い、あっさり改造費が10万円を超えてしまいました。    というわけで私からアドバイス的な事が言えるとしたら、 ・ボディーとネックは最悪、ギター工房に持ち込めば何とかなる。(お金はかかりますが)最悪、ボディ  ーとネックの取り付けの穴あけだけ、工房にだす、という手もあります。 ・ナットは意外と難しいです!各弦用の板のこぎり?で溝は掘れますが、ネックに取り付ける時のRに合  わせて紙やすりで削ると、腱鞘炎になるかと思うくらい辛いです。 ・もし、とりかかるのであれば、練習ということで  http://www.hosco.co.jp/japan/pages/hosco_kit.html  こういうキットで作成の練習をされてみるのは、いかがでしょうか?  (このキットは私は作成したことがありません。ヘッド形状を自分で作成する必要があるみたいです)    というわけで、勘違いの回答であれば無視してください  

参考URL:
http://www.hosco.co.jp/japan/pages/hosco_kit.html

関連するQ&A

  • テレキャスターの1弦のオクターブだけ合いません

    FenderUSA テレキャスター スタンダードを使用しています。 業者に全体のオクターブ調整を行ってもらい、楽しく弾いていましたが、ある日1弦のオクターブチューニングが合わないことに気づきました。 それ以外の弦はおおむね合っているのですが、1弦だけはBOSSのTU-2でいうと2~3メモリ下がります。 ちなみに1弦の12フレットでハーモニクスをするとチューニングは合っています。12フレットを弾いた場合に音が下がっています。 ちなみに弦を交換すると一時的に直るんですが、しばらくするとまた症状が現れます。 前使っていたGIBSON SGはそんなことなかったのに・・・。 これは単純に弦の問題でしょうか?それともギター自体の問題でしょうか? ちなみにブリッジは6WAY、ネックの反りもねじれもありません。

  • エレキギターの調整について

    中古でエレキギターを購入しました。ネックの反りを直して弦高、オクターブも調整しましたが、なぜか5弦だけが7フレット以下のローポジションでビビりが生じます。どのように調整すれば直るのでしょうか? ちなみにギターはテレキャスターです。 おわかりになる方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • ベース5弦のオクターブ調整

    5弦ベースをもっているのですが5弦のオクターブ調整がうまくできなく困っています。 現状態は5弦の開放より12Fの音程のほうが50セントばかし高い状態です。 これはサドルをネックではないほうに目一杯移動させた上での状態です。 このような場合、オクターブ調整はどうすればよいのでしょうか? 弦高を調整すれば合ったりするのでしょうか?

  • レスポールタイプのネック調整

    レスポールタイプの質問なのですが購入時より弦のメーカとサイズを変えました( 009~042→010~046 )やっぱり弦を太くすると弦の張力で今よりネックが順反りになる可能性が高くなるんでしょうか、やはりネック反り調整とオクターブ調整をやるべきでしょうか?張り替えた現時点では12Fの弦高は張り替える前より確かに少し高くなっています6弦で2.1mm1弦で1.5mmぐらいです張り替える前は確か6弦で2mm 1弦で1.2mmぐらいだったと思います

  • ネックにシムを入れてみたら?

    息子に買い与えた安いテレキャスター系のエレキがボディの裏から弦を通すのではなく、ブリッジに弦を通すタイプでした。 ドロップチューニングを多用するらしく、ライトゲージのまま弦のテンションをもっと上げたいそうで、ネックにシムを入れて角度を付けてテンションを上げてやろうかと思うのですが、そういう目的でシムを入れるのは問題でしょうか?

  • ギターのビビリ

    ギターのビビリが直りません。 全部の弦がビビります。 弦高をどんなに高くしても、若干順反りぎみにしても、弦を新しくしても、ビビります。 しかも、オクターブ調整をすると、ある一線を超えると、謎のビビりが発生します。そのビビリはフレットに当たって発するビビリではありません。24フレットを押さえても鳴ります。明らかに、ブリッジの方から聞こえます。なので、ビビリがでないようにオクターブ調整せざるを得ないので、正確な調整ができません。 以前、楽器屋で見てもらったことがあるのですが、「ネックが少し反ってるので、直しました。弦が古いとビビることがあるので新しいのに変えて下さい。もしかしたら、まだビビるかも知れません。」と言われました。完全に客をなめてますね。 どんなに自分でメンテしても直らないのでお手上げです。どうすればいいでしょうか?シェクターのダイアモンドシリーズなので、フォトジェニほど荒いつくりではないと思います。弦はライトゲージを使ってます。エクストラロングスケールの24フレで、アームはないです。

  • ネックの反りとオクターブチューニング

    エレキギターについて質問させていただきます。 現在使っているギターのネックが反っているか気になります。 ギターは、フェンダージャパンのストラトキャスター、ST58-80TXです。 ちょうど3年前に新品で購入したもので、それ以降修理や調整には出しておりません。 まず、目視による反りの確認ですが、 ボディを下、ナットを上にし、上から見下ろした時にペグが自分から見て右手側にくる状態にしました。 すると、指板の左端(1弦側)がどうも直線になっているようには見えません。 右にカーブしているように思えてしまいます。 反対に6弦側の指板の先端は一直線になっている気がします。 次に6弦1フレットと最終フレットを押さえて、中央部を見ると、弦とフレットの間に隙間があるかないかくらいです。 小指を目一杯伸ばして4フレットをたたくと、音がしました。 これは他の弦でも音がするのを確認できました。(弦とフレットの隙間は、2~5弦では確認しづらく、何とも言えません。) ストレート・エッジを持っていないので、ストレート・エッジによる確認はできませんでした。 そして、オクターブチューニングをすると、ほぼ完ぺきに合わせることができました。 ローポジションでのビリつきも、あまり気にはなりません。 そこで質問なのですが、オクターブチューニングが合う場合、ネックは反っていないものと考えてよいのでしょうか? 個人的には、目視によって指板の左端が右にカーブしているのが気になって仕方ありません。 オクターブチューニングが合っている場合でも、ネックのねじれや、左右に波打ちしているという可能性はありますか? もし、オクターブチューニングとネックの反りの間に何も関係がないとしたら、楽器屋さんに持っていこうと思います。 (自分の中では、勝手にオクターブチューニングがあっている≒ネックは反っていない、つまり目視の方が間違っているのではないか?という考えがあります。。。。この考え方は不適切でしょうか?) 質問が長くなってしまい、申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • エレキギターのオクターブチューニンング

    最近フェンダージャパンのジャズマスターを購入し、オリジナルのブリッジサドルからムスタングサドルに変えてみました。オクターブチューニングが必要とのことでやってみたのですがうまくいきません。 チューナーはクリップ型のものです。 下記の手順でチューニングをやってみたところ、(4)の時点で既に6弦以外のチューニングが チューナでは合っています。6弦のみ若干12f実音が高いです。 《手順》 (1)ムスタングサドルを取り付ける (2)暫定的な弦高調整 (3)開放弦でのチューニング (4)12fの実音とハーモニクスの音をチューナーで確認。 ↑6弦以外すでにチューニングがあっています。 ・そもそもハーモニクス音がうまく出せていない可能性が高いので何度もやってみたのですが 6弦以外すべてチューニングは合っています。 ・6弦のオクターブを合わせるためにサドルをテイルピース側にずらしてみるのですが 全く変化がありません。 実は以前テレキャスターを使用していたのですが、チタンサドルに変えた際にオクターブチューニングを したところ全く同じ状況で、サドルをいじっていないのオクターブがあっていました。 結局のところ根本的にやり方が間違っていると思うのですが、どのような可能性があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エレキギターの弦の太さの変更

    最近レスポールのコピーモデルを購入したのですが。店頭にあるときは、.010からはじまるライトゲージが張ってあったのですが、.009から始まるエキストラライトゲージに弦を交換しました。当分このままでいきたいのですが。ネックにかかるテンションとかナットの部分とか、オクターブ調整とか、調整しなければいけないところが、あれば教えてください。

  • ギターのオクターブ調整について ジャズマスター

    エレキギターのオクターブチューニングについて、以前下記の質問をさせてもらった者です。 http://okwave.jp/qa/q7627761.html 数名の方からご回答いただいており、結果的に「気にしない」ことにしました。 その後再びサドルとチューナーを変更し、再度オクターブチューニングを試してみましたが変化が ありません。今回も前回同様の質問で失礼しますが、なるべく詳細を記載したいと思います。 おそらく根本的に間違いがあるのかと思いますのでご指摘いただけたら幸いです。 (前回) ギター:Fender Japan ジャズマスター [JM/HO BLK] サドル:ALL PARTS JAPAN製 [MG ADJUSTABLE SADDLE SET CR](弦高調整可能) チューナー:クリップ式チューナー 内 容 :上記サドルを取り付けてオクターブチューニングを行おうとしたところ、まだ何も調整を 行っていないのにチューナー上では既にオクターブがあっていました。 (以前にテレキャスターでチタンサドルに変えた時も同様の経験あり。) (今回) ギター:前回と同じ サドル:※Fender Japan MG用サドルCR(イモねじがなく、弦高調整できないタイプ) チューナー:※シールドにつなげるタイプ 内 容 :前回と同じ。 ※前回との変更点は、同じムスタングサドルでも弦高調節ができないタイプにしました。 (むしろ弦高調節しなくて良いから楽・・・?との判断です。) またチューナーをクリップ式からシールドにつなげるタイプにしました。 (手順) (1)オジナルのサドルを外し、MG用サドルに変更。サドルはとりあえず水平に横一列に並べる。 (2)弦を張り替え(0.10-0.46) (3)開放弦でチューニング (4)12f実音でオクターブで確認。1~6弦すべてあっている。 (5)ハーモニクスでも同様、オクターブチューニングあっている。 (6)弦を緩めてサドルを前後させ、チューナーで確認してみるが変化なし。 12fの実音・オクターブともにチューナーの真ん中付近で針が触れます。チューナー上では 1~2目盛ほど真ん中からずれたりすることもありますが許容範囲でしょうか? (いずれにしてもサドルを前後させても変化ありません。) 今回のサドル購入先で取り付けをお願いしてみましたが、お店では行わずどちらかに配送して 取り付け、チューニングを行うとのことでした。 できたらオクターブチューニングをその場で教えてもらいたかったのでやめました。 よろしくお願いします。