• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NA7004とR-K1000及びPCオーディオ)

PCオーディオの環境を考える際の要点

lumines_00の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

どうもこんにちは。 すべての質問に答えられるほど詳しいわけではありませんが、NA7004でPCオーディオしてる身としてアドバイスさせて頂きます。 まず最初にですが、NA7004はネットワークオーディオプレーヤーですので、使うならUSB入力よりDLNA再生のほうが良いかと思います。foobar2000はDLNAサーバーとしても使えますので。 そして質問ですが、プレーヤーが再生できていればコーデックに関しては下流は関係ありません。 ですが、サンプリングレートはD/Aコンバータの対応している範囲でしか再生できません。 NA7004のUSB入力は96khzまでしか対応していません。192khzの音楽を再生するには、対応しているオーディオIFを間に挟む必要があります。(光、同軸入力は192khz対応) R-K1000は、対応しているD/Aコンバータを通した上でアナログ接続で使えば問題ありません。 アンプのスペック欄に記載されている出力数はあくまでひねり出せる限界の量なので、A級駆動でもない限り(真空管アンプとか)消費電力を気にする必要はありません。 もしどうしても気になるのであれば、エルサウンドというメーカーが1W出力のアンプを出しているので調べてみてください。 アンプとスピーカーの相性については、本人の感性による部分が大きいのと、私自身人に薦められるほどの知識がないので割愛します。 お奨めの構成ですが、DLNA再生にさほど興味がないのであれば、同じくUSBオーディオIF兼DAC兼ヘッドフォンアンプとして使える、フォステクスのHP-A3あたりを奨めておきます。開発時のモニターとしてHD650を使っていたらしいので、相性も悪くないと思われます。 HP-A3は3万位の価格なので、アンプはD-MX11を流用するかtoppingあたりの安アンプを繋ぎとした上で、残りの額でまずは好みのスピーカーに突っ込むのが良いと思います。 回答としては中途半端なものだったかもしれませんが、がんばってください。

tyatoran2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 奇しくも回答していただいたようになりそうです。 試聴してきたところDALIのMENTOR Menuetが非常に好みの聞き疲れしない柔らかい音でしたので まずはスピーカーに突っ込みたいです。 HPA付きDACももう少し悩んでみたいです。

関連するQ&A

  • PCオーディオにDACは必須ですか?

    PCオーディオを構築しています。 PCヘッドホンプラグから、SONYアンプの二口ピンにつないで聞いております。 アンプからはONKYOのサブウーファを経てスピーカーという構成です。 そこで質問ですが、PCとアンプの間に、USB付きDACなるものをつけると高音質になると聞いています。 それほどまでによくなるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サウンドカードを使用したPCオーディオの構成

    se200-pciからデジタル出力でサラウンドヘッドフォン、アナログ出力でスピーカーのGX-70HDに接続して使用しています。 新たにサラウンドではないヘッドホン(HD598)を導入し、とりあえずGX-70HDのヘッドホン端子に繋いで使用したところ、刺しても反発力で戻ってきてしまって使用できませんでした。(そしてもげました。) そこで、今回の構成をあまり変えずにヘッドホンアンプを導入しようと思い、様々なレビューを参考にして、DAC機能がついていないAT-HA21を購入しようと思っています。 現状のデジタル出力はそのままに、アナログ出力をAT-HA21に繋ぎ、ラインスルーでスピーカーを接続して使用する予定ですが、この構成に何か不備などはありますでしょうか。また、DAC付きの製品でも大丈夫や、それよりももっといい構成があるということはありますでしょうか。オーディオ知識は色々調べた知識でバラバラなレベルです。 回答よろしくお願いします。

  • PCオーディオの事で迷っています

    今夏にバイト(高校2年生です)をしてPCを新調するので せっかくならとオーディオも増強したいです PCオーディオに関してはまったくの初心者ですので 不可解な点もあると思いますがいろいろ指摘してくださると幸いです 僕はいま高校2年生なので、かなり高いハイエンドなものじゃなくても ある程度雰囲気で音楽を楽しめればなと思っています 今は普通のXPのパソコンにJBLのクリーチャー3を使っています スピーカー的にはこれでも満足なんですが、ヘッドフォン端子がなくて ゼンハイザーのPX200IIっていう値段もそこそこの物をかっているので ヘッドフォンでも聞きたいなって思っています だから一つの手段として USB DAC付きヘッドフォンアンプを付けたいなと思っています それならヘッドフォンでも聞けるし、スピーカーも 一応JBLのスピーカーなんで かなりよくなるんじゃないかと思っています。 もしくわスピーカーも変えるとか・・・ アクティブスピーカーとバッシブスピーカーの違いは分からないですが バッシブスピーカーの方がいいと前質問したときにおすすめされましたので スピーカーを変えるのも手段じゃないかと思います あと、USB DACを導入した場合、出力の仕方?どうゆう風につなぐのか? とかがいまいちピンとこないんですが・・・ けっこう迷っているんですけど何かアドバイスをお願いします

  • オーディオIFのデジタル出力について

    PCの音質向上のため、 USBオーディオインターフェースの購入を検討しています。 最終的にはスピーカーではなく、 ヘッドフォンに出力するつもりです。 また、別途デジタル入力のヘッドフォンアンプの購入も検討しています。 オーディオIFにヘッドフォン端子があり、 そこに直接つなぐ場合は、 音質はオーディオIFのDACの性能に依存すると思うのですが、 デジタル出力端子を持つオーディオIFで、 PCのUSB端子→オーディオIF→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン というつなぎ方を想定した場合、 デジタル出力端子さえあれば、 高いものも安いものも、音質に差は出ないと考えたのですが、 間違っていないでしょうか? それともオーディオIFのデジタル出力って、 オーディオIFに内臓されたアンプで増幅されて 出力されたりするようなものなのでしょうか? 上の考え方であっていれば、 安くてもデジタル出力のあるものを購入して、 その分、ヘッドフォンアンプにお金をかけたほうが 良い音質が得られるのかなぁ・・・などと考えています。

  • オーディオ初心者です。

    オーディオ初心者です。 1,CDプレイヤー(HD1500)→(同軸)ヘッドホンアンプ (D2)→ヘッドホン 2,CDプレイヤー(HD1500)→(アナログ出力)ヘッドホンアンプ (D2)→ヘッドホン 1と2ではどう違ってどちらが音質的に良いのでしょうか? 1ではHD1500の内蔵DACでの性能が問われ、2ではD2 での性能が問われるのでしょうか? 同軸や光接続で良い、悪いトランスポートとはあるのでしょうか? 善し悪しの理由を教えて下さい。 また、トランスポートよりもDACの方が重要でしょうか? ネットでの評価ではHD1500は同軸では素晴らしい音らしいです。 なので内蔵DACは使用せずに同軸で出力を考えています。 ご意見宜しくお願いします。

  • これからPCオーディオを始めたいと思っています。

    これから自分の部屋で、ホームシアターを始めるのと同時に、前からPCに入れてる音楽(iTunes)を良い音で聴きたいと思っていたので、気になっていたPCオーディオとやらも始めたいなと思っています。 それで、どういう構成にしようかと言うと。 AVアンプはONKYOのNR-365 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/nr365/index.htm スピーカーはDALIのZENSOR5 http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000277.html PCはiMacを使っています。 ホームシアターはこんな感じにしようと思っています。そして、PCオーディオを始めるには、USB DACという物も必要なのでしょうか? USB DACが必要な場合、調べてみたところ、フォステクスのHP-A3かオーディンストのHUD-mx1を候補にしてみました。 http://www.fostex.jp/products/HP-A3 http://www.audinst.com/jp/products/HUD-mx1/detail01.html この4つを揃えて、構成は PC(USBケーブル)→USB DAC(RCAケーブルor光デジタルケーブル)→AVアンプ→スピーカー この様な感じで揃えればいいのでしょうか? また、USB DACとAVアンプを繋げる場合、音質的にRCAケーブルが良いのか光デジタルケーブルの方が良いのか教えてもらえると助かります。 いかんせん、こういう知識に乏しくて、的外れな質問をしているのかも知れませんが^^; アドバイスお願いしますm(__)m

  • PCでオーディオ再生 USBオーディオ ヘッドホンアンプ

    PCでオーディオ再生 USBオーディオ ヘッドホンアンプ PCで音楽を聴くためにUSBオーディオとヘッドホンアンプの導入を検討しています。 使用ヘッドホンはHD650、HD25 USBオーディオ、アンプどちらでもいいので入力に光がある 予算は計5~10万 真空管タイプは却下 (できればXfeedはあったほうがいい) あまり条件を書くと候補が減って、良いものを逃すかもしれませんのでこの条件でおすすめの商品がありましたらご教授お願いします。

  • PCオーディオについて

    オーディオ初心者です。 同軸、USB、光の3入力を備えたDACがあります。 (1)CDからリッピングしたWAVファイルをノートPCからUSBへ (2)CDデッキから同軸又は光でデジタル出力し、 それぞれDACに入力し、アナログ出力して同じヘッドホンアンプで聴く場合、音質に何か違いがあるのでしょうか? 質問の背景ですが、以下の目的でPCは使いたくないからです。 ○PCは常時他の目的で使っており、オーディオと共用は難しいこと。 ○オーディオ専用のPCを導入しても2台も保守できません。 ○音楽を聴くたびにPCの起動を待つのは苦痛なこと。 ○アルバム単位で聴くのでCDの入れ替えは苦にならないこと。 ○CD以上の音質のソースが無いこと。 以上です。詳しい方、宜しくご教示下さい。

  • PCオーディオをやっている方に質問です。

    PCオーディオををやっている方に質問です。 PCオーディオ(特にヘッドホン)で音楽を聴くときは他に何もしないでじっと聞いているのでしょうか? また音楽を聴く以外にどんなことに使っていますか? 私はネットサーフィンをしながら音楽を聴いたり、PCゲームや、PS3でヘッドホンを使っています。 現在HP-A7からHD650の構成で使っているのですが、ヘッドホン、DAC、ヘッドホンアンプをグレードアップしようと思っています。 しかし音楽メインじゃないのに、そこまでお金をかけてグレードアップするか悩んでいます。 みなさんはどう思いますか? また、ゲームに使うならMDR-HW700DSなどのサラウンドヘッドホンの方がいいのでしょうか?

  • USBDAC AUDIO I/F ヘッドホンアンプ

    USBDACとUSB接続AUDIO I/F、USB接続ヘッドホンアンプの違いがいまいちわかりません。 (1)USBDACとUSB接続オーディオインターフェースとの違いは、前者はDACのみ、後者はDACとADCがついているというのでよろしいでしょうか? (2)USBDACのヘッドホン出力端子がついてるのと、USB接続ヘッドホンアンプの違いはどこにあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう