- ベストアンサー
頭の体操?
私は、ながら族の為、良くラジオを愛聴してますが・・・ その放送を視聴中、はてな?と思う言葉(どんな漢字で表記するのか?)が、時たま出て来ます。 大抵は、前後の文脈で分るor判った様な気に成っているのですが、皆様は、そんな「言葉・熟語」経験はありませんか? ↓ そこで、後学の為&好奇心でお尋ねします。 Q:紛らわしい、区分が難しい、間違っていた・・・そんな経験・事例をお教え下さい。 ◇参考事例 「こうえん」の場合 公園・公苑・講演・口演・後援・公演・高遠 ・広遠・好演・香煙etc。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
日本語の場合、同音異義語が多いため、日本人はその言葉を理解するだけで四苦八苦であり、表面的なことで判断する傾向が多いと聞きました。 そのため、国会答弁などもそうですが、揚げ足取り的な発言が多いように思います。 ところで、日本語は本当に区別に困るものが多いですね。 「あう」なんてのは、いろいろとありますし、 「かえる」なんかは漢字で正確に区別して使える人の方が少ないのではないでしょうか。
その他の回答 (5)
- bunnymen
- ベストアンサー率31% (76/244)
すごく恥ずかしいのですが・・・ TBSで放送されている「時事放談」。 わたしはずっと「爺放談」だと思っていました。 子供の頃ちらっと観た時に、年配の男性達が何やら話をしている、と・・・ 「おじいちゃんが好きなことをしゃべりまくる番組」なのだな(バラエティー的な?)、と思い込んでいました。 後は「読唇術」を「独身術」とか。 (一人で生きていく術を学ぶのかと・・・) 紛らわしい・区分が難しいというより、脳内の誤変換です。 全く「後学の為」にならない事例、失礼致しました。
お礼
ご回答賜りまして、誠にありがとうございます。 >TBSで放送されている「時事放談」。 わたしはずっと「爺放談」だと思っていました。 子供の頃ちらっと観た時に、年配の男性達が何やら話をしている、と・・・ 「おじいちゃんが好きなことをしゃべりまくる番組」なのだな(バラエティー的な?)、と思い込んでいました。 >後は「読唇術」を「独身術」とか。 (一人で生きていく術を学ぶのかと・・・) 紛らわしい・区分が難しいというより、脳内の誤変換です。 ↓ 何れも、微笑ましい&ユーモラスな誤解ですね・・・ ヤッパリ、我が日本国には「リーダー足る者は尽きるとも、世に漫才・落語のタネは尽きず」だと改めて思いました。 余談ですが・・・ ◇時事放談 政治や時事の対談番組は小浜利得や細川隆元とか藤原弘達の出てる頃は、私も若く、政治や思想に変革のエネルギーと社会に危機感や政権交代にシンパシーを感じてましたが、田原総一郎や筑紫哲也あたりが、全くの傍観者で無謬のように振る舞い、無責任に受け狙いのデシャバリと薀蓄を述べだして来てからは興味が薄れました。 ◇読唇術=独身術は迷変換ですね。 私の場合は、笑えぬ失敗談として、得意先のリストラで部長さん(部門長職)が参事に降格人事の直後に出した提案書の宛名・肩書きで (正)〇〇参事殿 → (誤)〇〇惨事殿 と、誤変換のまま提出。何という皮肉・恩知らずと逆鱗に触れた苦い思い出が甦りました。
- Devilpropose
- ベストアンサー率15% (59/385)
政治の話題などで「役職を固辞した」の「固辞」は、初めて聞いた時、完全に「誇示」と勘違いしました。 「〇〇氏は入閣の依頼を固辞し・・・」 と聞いて。 「あなたにお願いしましたよ」と、誇示して「どうしても受けてください」と強調しているのかと思いました。
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 なるほど、視聴覚(表情や情景)で無いと、意味合いがニュアンスが分りづらい事もあるでしょうね・・・ また、 >「〇〇氏は入閣の依頼を固辞し・・・」 故意かどうかは分りませんが、毎日、顔を見るたび会見を聞くたびに不思議で不快にさせる事があります。 煽てられてか、自惚れか、不感症なのか→何処かの世界に住み着いてる菅・鳩山・小沢の3バカは、違いを理解しようとせず、曲解したり自己本位に解釈する迷人みたいな輩ですね。
- masao44
- ベストアンサー率12% (82/674)
ウチの子は 家の近所にある大きな『池』と、それいけアンパンマンの『いけ』 の違いを理解するのに時間がかかりました。 池に行くとアンパンマンに会えると思い、池に行きたい、池に行きたいと よく言っていました。
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 なるほど「池お行け」! 内の孫にも、分るかどうか聞いてみよ~ ◇橋・端・箸 ◇柿・牡蠣 楽しい話題をお教え頂き、心より感謝とお礼を申し上げます。 大変、ありがとうございました。
特に人や会社の名前です。グーグルしたくても正しい漢字でないと出て来ないので。
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >特に人や会社の名前です。グーグルしたくても正しい漢字でないと出て来ないので。 良く分ります。 私も、しょっちゅう体験してます。 でも、冷静に考えると、その試行錯誤が記憶を深め、理解を促し、語彙や表現を豊にしてくれる原動力かもしれませんね・・・。 改めて、日本人に生まれて感謝、日本文学に誇りと愛着、日本語に敬意です。
- エイブラハム リンカーン(@sk1272)
- ベストアンサー率19% (216/1123)
「おしょくじけん」ですね。 昭和の終わり頃ぐらいまで、 「お食事券」という言葉は、あまり浸透していなかったように思います。 『この放送をお聴きの10名の皆様に一万円分の「汚職事件」をプレゼントいたします』 と聞いた時はビックリしました。(笑)
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >「おしょくじけん」 楽しく、ユーモア溢れるエピソードを紹介頂きありがとうございます。 聞き分けし難い言葉に加えて、方言(訛り)や個性(イントネーション&アクセント)が絡むと更に判りづらく、結構、誤解や諍いの原因&要素と成っているのかも・・・ さぞや、皆さんビックリなさった事でしょうね・・・
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 確かに、「あう」「かえる」なんてのは代表的に適材適所・用法や意味の違いが難しいですね。 本当に、国語のテストは出題に困らず、漢検は資格取得が難しく、国語は日本人でも難しい単元となるはずですね~。 それに、 漢字(音訓読みに旧字略字)・カタカナ・ひらがな・外国語が入り混じって覚えるのも聞き分け違いを理解するのは大変です。 でも、そこに、我ながら矛盾しますが、日本語の日本人の感性の豊かさ情緒や表現の細やかさがあるのでしょうね・・・ 和魂洋才・温故知新も含め、外来文化と固有の価値観を融合させ、取捨選択して来た、先人の知恵・融通無碍の創意工夫と異文化交流の巧みさ賢さ、柔軟さと曖昧さを感じます。