• ベストアンサー

安価で音の良いフルレンジユニットを探しています。

srxmk3proの回答

  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.4

16cmという条件からははずれますが、 TangBandのW4-927SC http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/tangband.html#w4-927sc エッジが破損したオ-ラト-ン5Cの箱に入れて使っていますが、元気な音を聞かせてくれます。 オ-ラト-ン5Cの箱は容積4リットル程度の密閉箱ですから、この容積の箱で楽しめて、価格も税込で4000円以下なので、いい買い物をしたと思っています。 もちろんこの価格のフルレンジなので、個人的な好き嫌いはあると思いますが、箱を工夫すればもっと良くなるようです。 http://homepage2.nifty.com/shirogaoka/w4-927scdb.html

diydaisuki
質問者

お礼

過去にTangBandのW3-582SCというユニットでバスレフスピーカーを作った事があり、中々音が良かったのでTangBandというメーカーは私も注目していました。 W4-927SCはゴムエッジにコーン紙はポリプロピレン、金属性のフェイズプラグと現代的な素材を使った魅力的なユニットですね。これも欲しくなってきました。ですが口径が小さい為、今回は見送りたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • フルレンジスピーカーについて。

    フルレンジユニットで、自作しようと思います。私の音の好みは、一番にボーカルの艶っぽさです。低音も、そこそこ欲しいです。ユニットサイズは15cm~20cmを希望します。色々調べては見たのですが、今一つ決めかねます。CORAL 6F-60 という物を、たまたま映像で見て聴きましたが、正に、あのような音が私の好みなのです。 6F-60 は滅多に手に入りそうにないので、他におすすめのユニットを教えて下さい。勿論、箱の作りや構造も音に影響してくるのは存じております。ユニットは、昔の物から~特に年代等は気にしません。古い物も大好きです。価格はペアで2万円迄と考えております。所有アンプはサンスイAU-D907Fエクストラ、エレキットEL34アンプです。自作派の皆様、どうぞお仲間に入れてやって下さい。市販のスピーカーでは今一つです。大金をかけて迄、某有名メーカーのスピーカーを買うより、自作フルレンジで満足できると確信しております。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 安いスピーカーユニット探してます。

    今、自作で5.1chのスピーカーを作ろうと思っています。いろいろとスピーカーユニットを探しましたが、価格が高いので6つも買うお金がありません。 できるだけ安くて手ごろなスピーカーユニットはありませんか? 一応、10cm程度のフルレンジを5つと、ウーハーを1つ探してます。 フルレンジスピーカーは特別オーディオ用でなくてもかまいません。\100程度のものを探してます。 エンクロージャーは、バスレフ型にしようと思っています。 できれば、規格表のあるサイトや取扱店、値段などを教えていただければ光栄です。

  • フルレンジユニットとウーハーユニット

    こんにちわ。 ウーハー製作の為、ユニットを見ていたのですが、 同価格帯で15インチとかの大口径ウーハーなどでもf0が40hz~や50hz~なのに対して、 20cm程度のフルレンジなんかがf0 30hz~や20hz~とスペックに記載されています。 物理的に考えて低い周波数を鳴らすには大口径のコーンの方が有利だと思うのですが、 なぜこんな風に逆転しているのでしょうか? 大口径の方は入力が300Wとかに対してフルレンジは入力100Wとかなので、 「いかに低いとこまで出るか」ではなく 同じ50hzでも大口径ウーハーは大きく出せる、 フルレンジはf0は低いけど大きく出力できないという見方ですか? 小口径フルレンジでf0 20hzとか本当でしょうか? どうも信じられません。 また、同価格帯で同じ定格入力でもフルレンジはf0が低いのにウーハーは50hz~とかが多い 気がします。 PA現場などで大きい出力が必要なら上記の理由から低域再生にはウーハーユニットですが、 例えば部屋用スピーカーなどで数Wしか出力しない場合は、ウーハーユニットではなく フルレンジユニットをローパスしてサブウーハーを作った方が良い(同じ口径で同じ値段 でもフルレンジの方が低いとこまででるユニットが多いから)じゃないですかね。。 質問のまとまりがなくなってしまいましたが(汗)、つまり ==================== ・大口径のウーハーユニットは入力が大きいから大きな低音に利用価値があるが、 小口径の耐入力の小さいウーハーユニットの利用価値が分からない。(フルレンジの方が良い) ==================== です。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • フルレンジユニットを二つ使用したスピーカー製作

    先日、フルレンジスピーカーを製作したのですが、当然ですが、「音がここ(ユニット)から鳴っている」というのがすごく嫌です。 音楽を聴いていて、自然と鳴っているユニットを見てしまう。これってなんだか不自然だと思います。自宅の部屋ではスピーカーとの距離が近いので当然です。 ライブ会場などでは、音が鳴っているところから観客までの距離がありますので、音の角度が広がりますよね?それプラス大きい空間の反響なので、そこから聴いているというよりは空間で聴いているといったほうが自然かと思います。 とはいえ、自宅の小さい部屋ではそんなものは再現できるはずもないのは百も承知ですが、先にあげた、「ここから鳴っている」というのを少しだけでも改善すべく、「ユニットを距離を離して複数(2つ)設置する」というのを計画しました。 ツイーターを追加してツイーターの距離を離す、というのは、結局フルレンジと再生している周波数が違うので、高音域だけが上から鳴っている感覚になると思うので却下。 考えているのは、レンジはある程度広く確保したいので、低域メインの担当として大口径のフルレンジユニットを下側に、高域担当として小口径のフルレンジを上側に設置というのを考えました。 ですが、これだと、結局中音域だけが大きく干渉してしまい、結果抜けの悪いこもった音になる気がします。 こういったタイプのスピーカーを製作したことがある方、何かアドバイスもらえれば嬉しいです。 ちなみに、接続は簡潔にしたいので、アンプはあくまで一台です。マルチはしません。エンクロージャーも一つで完結です。

  • いい音が出るということから、真空管のアンプとフルレンジ12cm 94d

    いい音が出るということから、真空管のアンプとフルレンジ12cm 94dBのスピーカを購入しました。音楽はFMチューナ(30年前に発売されたものを電解コンデンサを交換、半田の盛りなおしをしたもの)です。オーディオ店で聞いたときは奇麗ないい音(表現は難しいですが)で、しかも体感できる音圧が感じられました。どこがどう違うのかわかりません。1か月ほど、ほぼ毎日、約2時間ならしています。どうかよろしくお願いします。

  • スピーカーユニット 大きさ

    今度スピーカーを自作しようと思っております。 ユニットはフルレンジで程よい強さの10F10を使用しようと思ったのですが、残念ながら生産中止で入手困難である事が分かりました。 なので長岡鉄男さんも10F10の替わりになるとおっしゃっていた、FF125Kというユニットを使おうと思っています。 (FF125Kというユニットは初めて使います) そこで質問ですが、音はともかく、直径・奥行きなどの寸法(スペック)は10F10とFF125Kでどのように違いますか? それによってエンクロージャーの設計を変えなければなりません。 また、10F10のデータシートがどこかに載っているようでしたら教えていただけると幸いです。 長々と申し訳ありません。 ご回答宜しくお願いします。

  • スピーカー音量について(100均)

    電源不要タイプのスピーカーの音量について教えて下さい。 再生機器はデジタルオーディオで、同じ音量で再生するとします。 スピーカー(1) ・55mm丸型ユニットフルレンジ ・抵抗:32Ω ・最大入力0.5W スピーカー(2) ・55mm丸型ユニットフルレンジ ・抵抗:8Ω ・最大出力0.5W スピーカー(3)(スピーカー2個セットです。) ・36mm丸型ユニットフルレンジ×2 ・抵抗:8Ω×2 ・最大出力0.4W×2 (1)~(3)は、どの順番で大きい音が出せますか?? やはり抵抗値が大きければ大きいほど、音は小さいのでしょうか? 何となく、(2)>(3)>(1)のような気がしますが、理屈がわかりません。 理屈も説明して頂けると助かります。 また、解説サイト等も教えて頂けると助かります。 再生機器の詳細が必要でしたら補足します。 よろしくお願いします。

  • 10cm(12cm)フルレンジ一発の自作スピーカー

    皆様こんにちは。 当方、毎度毎度クセ球の質問ばかりでご迷惑をお掛け致しておりますが、今回は珍しくド真ん中直球の質問であります(よろしくお願い致します)。 皆様、当方これまで、8cm・16cm・20cmフルレンジ関連のご助言を過去に頂戴致しておりますが、周辺のオーディオ仲間からは「なぜ10cmの質問が無い?」とのツッコミを以前から受けております(汗)。 考えてみますと確かにその通りでありまして、まずもってそこそこバランスの良い形(高域低域の各レンジ、耐入力、使い勝手の良いハコのサイズ、そして現実的な予算や工作の手間等々)を考えますと、間違いなく10cm(12cm)クラスがベストと思われる次第であります。 そこで皆々様にぜひともお尋ね、ズバリ現状におきましては、  ・どの10cm(12cm)フルレンジ一発を使い  ・どんなハコでまとめるか こちらに関しまして、皆様ご自身が、ただいま最も製作意欲のそそられる形のお話しを伺えれば、当方誠に幸いであります(礼)。 「どのユニットで、どのハコがベストなのか?」という結論の出ないお話しではなく、あくまで皆様ご自身が今現在、「このユニットでこのハコが面白いのでは?」または「機会があれば一度作ってみたい」とお考えの形でございまして、こちら大変お手数ですが、またお暇な際にでも、ぜひぜひお気軽にご意見お寄せ下さりませ(礼)。 本愚問、当方周辺のオーディオ仲間も、皆様のお話しを大変興味深く、また楽しみにお待ち致しておる次第であります。趣旨と致しましては完全にアンケートの領域に近い内容でございますが、本質問の内容、一般的なアンカテ向きのお話しでは到底ございませんし、誠に我儘ではございますがぜひぜひ本オーディオ枠での取り扱い、こちらご容赦頂きますよう、関係者皆々様には平にお願い申し上げる次第であります。 10cm(12cm)フルレンジ一発の自作スピーカー、皆様、ご回答、何卒よろしくお願い申し上げます!!  追伸 皆様、当方自身は、かつてビクターから発売されていた下のシステム。このユニットを使った工作が、本愚問のケースにおける夢であります(本ユニットのベースとなったフルレンジ、これは当方過去に使用経験があるのですけれど、その時はちょっと使いこなしが難しい印象でした。しかしながらやはりこの金ピカ、どうにも面白そうであります)。 http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-g1limited.html 緻密な音の最新鋭ユニットも確かに良いですけど、こういった世界も、またホントに楽しいですよねぇ(思わずヨダレ&苦笑)。

  • スピーカー自作について。オーディオ初心者です

    スピーカーの自作について伺いたいと思います。 現在、B&Wのスピーカー(3万くらい)をニアフィールド的に使っています。これにはとても満足しているのですが、価格の点からもっと上の音が望めるのではないかと考えています。学生なので、予算の点から自作のアプローチを検討したいと思いました。 そこで、次の点について教えていただきたいと思います。 1,自作のメリットとデメリット 2,自作するとしたら、長岡先生のBS-10を今と同じように使いたいと考えているが適当か?なお、BS-10の特徴はバスレフ型のブックシェルフ、ユニット口径10センチのフルレンジ一発のようです。 オーディオ初心者なので分かり易く説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう