- ベストアンサー
- 困ってます
「関東」の「国公立医学部」で「落語研究会」
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
通常サークルに学部制限はない、場合によっては大学制限すらない。(東大のサークルだと、他の女子大生が多かったりする) No2の方が指摘しているように、医学部のみ別でやっている場合もある。 医学部のレベルが低すぎて、医学部の学生が選手になれないから。 ※ 友人が東日本医学部の水泳大会にでたら「25メートル泳げないやつも選手で出てきている」と感動していた。
その他の回答 (3)
- 回答No.3

群馬大学だと夢が叶いそうでが、ちょっと東京からは遠いかも知れません。 自分で創設するのもありかもです。 勉強と落語の両立大変ですけど頑張って下さい。
- 回答No.2

医学部でもサークル活動はできます。 しかしながら、医学部は他学部と独立している場合があります。 スポーツ関係のサークルにしても、「西日本医科学生総合体育大会」というのが開催されています。 多分、関東なら「東日本・・・」になるでしょう。 落語研究会があっても医学部の学生がいるのかどうかわかりません。 学園祭にしても、開催されているキャンパスは別になっています。 医学部は、他学部のように選択科目がなく、ほとんど医学部の学生同士で講義を受けます。 勉強も半端なら、留年するでしょう。
関連するQ&A
- 落研(落語研究会)のある関東の高等学校。
落語研究会が意欲的に活動してる、東京、埼玉、千葉あたりの高等学校を探しています。落語部がある高校への進学を考えているのです。(埼玉県民なので都立は受験できません。)埼玉県立、私立、国立の高校、高専などでご存知のところがありましたら、教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 高校
- 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?
私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 医学部について
将来何年かかってもいいので、医学部に入りたいです。 医学の勉強をするのが、ずっと夢でした。 医学部に入って、研究をしたいと思っています。 国公立希望です。 科目は特に何を勉強すれば国公立の医学部に入れるのでしょうか? 何も知らないので教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 国公立大学の医学部医学科について
国公立大学の医学部医学科について 生物化学で受験できない大学があるらしいのですが、どこかわかりますか? 学校じゃ聞ける成績じゃないし、学校には医学部に行きたいことを 誰にも伝えていないので、ここで質問しました。 どうしても医学部の医学科に行きたいです。 国公立で、卒業後研究ができる大学ならどこでもいいです。 国公立医学部に受かるには、偏差値は最低限どの程度まで上げなければならないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 医学研究者になるには医学部か生物系か。
私は今、国公立の生物系学部を志望している高校2年です。 将来は医学研究者になりたいのですが、 やはり生物系の学部より医学部の方がいいのでしょうか? 生物系は就職が厳しいと聞きました。 医学部ならば卒業と同時に医師免許の受験資格が得られますよね。 それにやはり医師免許を持っていたほうが研究者としても有利だと聞きました。 そういう意味では医学部のほうがいいかなと考えてしまいます。 ただ、医学部へ進学するとなると学費が高く、 これ以上親に負担はかけられません。 薬学部や生物系の学部卒業後に医科学修士課程か医学博士課程に進学する手もあると聞きました。 そちらの方がやはり学費は安いのでしょうか? どちらに進学すべきか迷っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくい願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国公立大医学部入試のレベルについて
最近、医学部の人気が高まってきていますが、そこでお聞きします。 いくら地方の国公立大であっても、医学部だけは別格で、東大の理Iに受かる位の実力が無いと難しいなどとよく聞きます。 現に地方といえども地元の医学部に入る人は、この点、皆、秀才には間違いないとは思いますが。 では、国公立大の医学部を出ている人は全員、東大にも行けた人とある意味で単純に思ってよいのでしょうか?別に東大至上主義ではありませんし、大学に行くなら東大か医学部かのどちらか、というような高い目標を持っている人たちを讃えている訳ではありません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
群馬大の医学部からは落語家も出ているみたいですね。 ありがとうございます。