• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノの練習。)

ピアノの練習方法について

ushinoseの回答

  • ushinose
  • ベストアンサー率74% (38/51)
回答No.4

趣味でのヘタレピアノ弾きです。 名ピアニストと呼ばれる人のなかで、そういう人はいないわけではありませんが、大部分の人がしっかりと基礎的なメソッドをやっています。才能のある人でもそうなのですから、そうではない人はやっぱりやらないと上手くならない人がほとんどだと思います。 だからと言ってよい教則本がたくさん出ている現代で、昔ながらに、頑なにバイエルをやらせたりとか、ツェルニーを全部やらせるとかいうのはどうかと思います。各々にとって足りない技術を習得できるものを勉強すればいいのです。私自身、バイエルはやっていませんし、ソナチネも4曲くらいしか弾いていません。 時間の制約もあります。普通の人は、1日中ピアノが弾けるわけではなく、1日2、3時間弾ければいい方です。いろいろな曲に手を出すわけにはいかず、弾く曲を絞らなければいけません。そうなってくると、いろいろなものがギュッと一つにまとめられたものを使って練習するしか方法がなくなります。 そういう意味からも、名曲だけで練習すればよいという考えは当てにならないと私も考えます。 それから、ちょっと本題とそれますが、フジコさんははっきり言ってテクニックに関しては、下手以外のナニモノでもないので、練習方法とかあまり参考にしない方がいいですよ(^_^;)。「テクニックとは自分の表現したいことを表現できるようにする道具」だと私は思っています。ピカソが描く、素人が一見すると下手くそに感じられる絵は、正確なデッサンする力などの基礎がきちっとできていてこそ描けるわけですが、フジコさんの場合は基礎的な技術がかなりガタガタなので、あのように滅茶苦茶な演奏になるし、そういう演奏しかできないのです。そこは区別しないといけません。あの人の普段あまり音楽を聴かない人たちからの評価の高さは、メディアによって刷り込まれた感情(不幸な境遇に対しての同情)による部分が大きいと私は考えています。。

関連するQ&A

  • ピアノを再び弾きたいのですが・・・

    幼稚園年長頃から音大出の先生のもとで週1でピアノを習っていました。当時はピアノが楽しく頑張って練習していました。 バイエル→ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソルフェージュを平行、簡単なプリントを解いたりしました→ハノン、ツェルニー30番、ピアノの曲集  と進みました。当時の先生からは「音大に行こうと思わない?音大に行きたいなら、そういう専門の先生がいるから、言ってね。」と何回か言われましたが、中学受験を考えていたのと、音大とか無理だよねと思っていたので、その先生のもとでずっと練習していました。 小学5年のときに先生がピアノの講師をやめたので、別の先生のところに習いに行きました。やめる時に、「まだ小さいからソナチネは早い、色々な曲を練習した方がいいと思ったからやらなかったけど、新しい先生のところに行ったらソナチネをやってもらってね。」と言われ、次の先生のところに行くと、以前の先生とは練習方法が変わり、ソナチネに入り、Dランクの曲を練習し(Dランクレベルは初めてでした)、「指の練習が必要」と言われ、再びハノンをはじめから練習しました。 受験に専念しなければならなかったので、半年ぐらいでピアノをやめて、それ以降はピアノを習いに行くこともなく、時たま弾く、といった感じでした。 大学に入って落ち着いた今、独学で再びピアノを弾こうと思います。 全然弾けなくなっていると思いますが、ショパンなど弾いてみたいのです。練習は、ハノンやツェルニーはじめからをやっていく、というのでいいのでしょうか。 文章が長くなって読みにくく、申し訳ありません。

  • ピアノを習っている(いた)方に質問です

    こんばんは!みなさんはピアノを習いはじめて何年くらいでソナチネに入られましたか?教えてください。あと今までどのような教則本を使われていましたか?私はバイエル・みんなのオルガンピアノの本・指のテクニックの本・ブルグミュラー25の練習曲を使っていました。ちなみにハノンとかツェルニーとかよくききますが、こちらはソナチネくらいのレベルなんでしょうか。教えてください!

  • ピアノの練習時間

    こんばんは。 私は中学2年生でピアノを始めて9年目になります。 私は、あまりピアノの練習が好きではなくて、けど やめるのはなんか寂しいなぁって感じで 中途半端な気持ちでピアノをやっていました。 練習もレッスンのある1日前しかやっていませんでした。 そんなとき、 お母さんがピアノを買ってくれました。(前まで電子ピアノでした) それですごく嬉しくてがんばろうと思うようになりました。 今は部活とピアノを頑張っています。 練習は毎日1時間やっています。 毎日やっている教本は、ハノン、ツェルニー30番の練習曲、 ソナチネです。 私は、ハノン10分、ツェルニー20分、ソナチネ20分 後、自分が好きな曲10分の割合でやっています。 ハノンはもっとしっかりやった方がいいでしょうか? この3冊を1時間でやるとすればどういう風に時間を 分ければいいと思いますか?

  • 正しいピアノの練習の仕方について教えてください。

    正しいピアノの練習の仕方について教えてください。 今の現状は、ハノン→ツェルニー40番→ソナチネ2→バッハ・インベンション をさらっと一回弾いて終わりです。 このままではうまくならないとは分かってはいるのですが、具体的にどういう練習をすればいいのか分かりません。 それに、すぐに飽きてしまうため、先生が片手ずつ弾いてきてねと言われても最初の二、三日片手で弾いてあとは両手で弾いているのが現状です。 あと、長時間やれば上手くなるのでしょうか?

  • バイエルなどの練習期間の目安について

    最近趣味でピアノをはじめ、バイエルを購入して練習しているのですが ピアノ教室などでは、普通どれぐらいの期間で終了させるのでしょうか? ピアノを習っている方などで、ご存知の方教えてください。 また、 可能でしたらツェルニー・ブルグミュラー・ハノン・ツェルニー・ソナチネについても 練習期間の目安を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノの練習

    私は、ピアノの先生になりたいと思っているのですけど、 現在中1で、ピアノは小2ごろからはじめたんです。(リトミックをしていたので良くわからないのですが・・・) それで小4頃から、ピアノのコンクールとヵ、発表会とか、学校の歌の伴奏とか、しているとほとんどバイエルとかしていなくて、今バイエル終了程度のをやることになっていたのです。 自分自身、(上)のコトとかやっていて、「ソナチネ程度」といわれる曲はやりました。この前に弾いたのは「主よ、人の望みの喜びよ」です。 バイエルをしていると、簡単すぎて・・・。時間がもったいなく思えるんです。 先生にはっきりといったほうが良いのでしょうか? それとも独学で進めたら良いのでしょうか?

  • ピアノの練習法

    中学2年の女子です。 私はピアノが好きで、まだまだ未熟ですが 毎日頑張ってます。 そこで、ピアノの先生に「指の練習曲とかやったほうが良い」 と言われたんですが、練習曲っていっても沢山あって・・。 スケールも今のうちからかなりやった方が良いと言われました。 まず練習曲ってのは、「ハノン」とかですよね? ピアノの先生のところでは何もやってないのですが、 ハノンってどのくらいの量をやればいいんですか? ハノンより効果的な練習曲ってありますか? スケールっていうのは、どの本を買えばいいですか? オススメの練習法・練習曲があれば教えてください。。

  • ピアノの効果的で効率的な練習方法

    ピアノを始めたばかりですが、ショパンの子犬のワルツを完璧に弾けるぐらいの腕前になる為には、どのように練習していけばいいでしょうか? 効果的で効率的な練習の仕方を探しています。 マンツーマンで先生に教えてもらうのが一番だとは思いますが、今のところ教室などに通う予定は無く、独学でやっていこうと思っています。 とりあえず、バイエルとハノンの教本を買いましたが、どうなのでしょうか? 子犬のワルツの楽譜を買って、1小節ずつでも練習していった方がいいのでしょうか? まずは基礎からと思い、バイエルとハノンを買ったのですが。 確か、バイエル→ツェルニー→ソナタ→…とかいう、初心者が辿る道筋があるのですよね? 普段は働いているのですが、平日なら朝に1時間、夜に4時間は練習する時間をとることができます。または、朝は無しで、夜に5時間にすることもできます。休日は何も用事が無ければ、丸一日中練習したいです。 ピアノのを弾くのが楽しくて、一日中弾いていられます。すると時間があっという間に過ぎてしまい、「この練習方法でいいのだろうか?」「もっと違う良い練習の仕方があるのだろうか?」と考えます。もし効率の悪い練習方法をしているとしたら、とても時間がもったいないです。 とりあえず今はバイエルをやっています。 (ちなみに、家にあるのは電子ピアノで、マンション住まいなので、本物のピアノを置くことはできません。) どうか効率的な練習方法をご教授お願いいたします。

  • スタンダードなピアノ学習者は・・・

    ちょっと好奇心からお尋ねするんですが、 バイエル、ブルグミュラー、ソナチネなどのレベルが終わった後、スタンダードなピアノ学習者は、いったいどのような段階を踏んで(どのような教本を使って)習うものなのでしょうか・・・?友達などの話を聞いていると、「平均率クラヴィーア」とか、私の聞いたことのない練習曲の名前が出てくるのですが、さっぱりわかりません。 もし良ければ解説していただけるとうれしいです。私はソナチネ、ソナタをハノンと一緒にやっていたのですが、これは技術の向上にいいから、やってみたら?という教本があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノをやっている人に質問。(練習について)

    ピアノをやってる人に質問です。すごく困ってるわけではないので、暇じゃないかたはスルーでOKです。 ピアノをやっている人でソナチネ位の人はどれくらい練習するものなのでしょうか?レッスン時間にもよりますが、レッスン30分の普段の練習1時間です。 配分は20分メイン曲A 20分メイン曲B 20分初見やら、ハノンやらとりあえず色々。 って具合です。 ハノンは必要なときにやってます。時間がある日や、指が動きづらいときとか、あとは練習をサボってたときとか。初見は週に一度ガッツリとやりこむ日もあります。 あともう一個質問してもいいですか? ピアノの先生の資格を主にとる年齢層ってありますよね? それを教えてほしいです。「とった人は私は何歳でとりました。」でもいいです。